天文

説明

天体・気象に関すること

Displaying 7101 - 7200 of 9065
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
稻妻や飛魚飛んで海暗き 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治32 0v
稻妻や高燈籠にふりかゝる 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治27 0v
稻妻をかまへて御らんじ候な 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治26 0v
稻妻をしきりにこぼす夕哉 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治26 0v
稻妻をふるひおとすや鳴子引 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治25 0v
稻妻を潮に卷きこむ鳴門かな 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
稻掛けて神南村の時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
稽古する腹切の場や春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治35 0v
積みあまる富士の雪降る都かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治22 0v
積薪の一ツ二ツや後の月 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 文政3 0v
穴の明程見たりけり天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文政4 0v
穴底の仏の顔も秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化2 0v
穴熊の耳にしぐるゝ夕哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
穴蔵に一風入て夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化11 0v
穴蔵の中で物いふ春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化10 0v
究竟の雨といふ也けふの月 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政1 0v
空あひのはつきり暮れて三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治24 0v
空ツ坊な徳本堂や秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化14 0v
空に滿つる露の中よりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
空に飛ぶ山や時雨の來りけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
空一杯鰯雲なり夢の中 阿部みどり女 鰯雲 , 三秋 天文 0v
空合や隅田の時雨不二の雪 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治21 0v
空城やいなつま落ちて風起る 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
空城や人なき月に汐の音 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
空城や篝もたかぬ夜の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治32 0v
空晴れて三日月寒し樫の上 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治29 0v
空港の 青き冬日に 人あゆむ 西東三鬼 冬日 , 三冬 天文 0v
空色の傘もかすむや女坂 小林一茶 , 三春 天文 文政6 0v
空近くあまりまばゆき初日哉 正岡子規 初日 新年 天文 明治28 0v
空風にかなしき胼のきれにけり 阿部みどり女 空風 , 三冬 天文 0v
窓しぐれ鏡の林しぐれけり 阿部みどり女 時雨 , 初冬 天文 0v
窓にさす春の日影の九時過ぎぬ 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
窓の穴壁の割より吹雪哉 小林一茶 吹雪 , 晩冬 天文 文政3 0v
窓の繪や月の画がいたる萩すゝき 正岡子規 , 三秋 天文 明治24 0v
窓ぶたのつゝ張りとれて三ヶの月 小林一茶 三日月 , 仲秋 天文 文政6 0v
窓先や常来る人の薄霞 小林一茶 , 三春 天文 文化6 0v
窓掛のがらすに赤し五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
窓推すや時雨ながらの夕月夜 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
竃の火うつる無月の潦 阿部みどり女 無月 , 仲秋 天文 0v
立ち出でゝ蕎麦屋の門の朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治28 0v
立ち聞くや琵琶の祕曲を門の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
立てかけし杉の丸太や天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
立てかけし杉の丸太や市の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
立てまはす古き屏風や隙間風 阿部みどり女 隙間風 , 三冬 天文 0v
立待の闇の話や五六人 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治31 0v
立待やうしろむいたる其ひまに 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治25 0v
立琴にから鳴絶えぬ野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
立臼に子を安置して盆の月 小林一茶 盆の月 , 初秋 天文 文政1 0v
立臼よ糠篩よ散霰 小林一茶 , 三冬 天文 文政1 0v
立際に春風ふくや京の山 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化4 0v
立際に春風吹ぬ京の山 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
竝松の小枝吹き散る野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治31 0v
竝松はまばらまばらや三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治24 0v
竹の雪ふるひ落すやむら雀 正岡子規 , 晩冬 天文 明治23 0v
竹を伐て稻妻近き夜となりぬ 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治31 0v
竹伐つて稻妻近くなる夜かな 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
竹切りにどこまで行かん春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
竹原や余処の白雨に風騒ぐ 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 寛政6 0v
竹垣の外へころげる霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
竹垣の大夕立や素湯の味 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化11 0v
竹折れて雪は隣へこほしけり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
竹折れる音の深さやよるの雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
竹椽にこほろぎ飛ぶや夕月夜 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治27 0v
竹藪に伏勢起る霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
竹藪のうしろに秋の入日かな 正岡子規 秋の日 , 三秋 天文 明治29 0v
竹藪の梢に遠し雪の山 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
竹藪の露に濡れたる夜明哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
竹藪や簀子に落つる天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治28 0v
竹藪を出れば嵯峨なり夕時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
竹賣の通りかゝりし霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
笛の音に月落ちかゝる砦哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
笛の音の 美しかりし 無月かな 高野素十 無月 , 仲秋 天文 0v
笛の音や遠くに見ゆる月の人 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
笛ぴい〱杖もかち〱冬の月 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 文化13 0v
笛吹くは東の対よ春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治31 0v
笛吹てはせ山越る盆の月 小林一茶 盆の月 , 初秋 天文 文政1 0v
笛吹て白露いはふ在所哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
笛賣の笛吹く月の夜店哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治32 0v
笠いきて地上をはしる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
笠うらの大神宮や春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
笠でするさらば〱や薄がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化14 0v
笠で顔ぱつぱとあをぐ木陰哉 小林一茶 片蔭 , 晩夏 天文 文政6 0v
笠の端に山かさなりて秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
笠の露眠むらんとすれば犬の声 小林一茶 , 三秋 天文 寛政7 0v
笠もなきわれを時雨るるかこは何と 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 貞亨元 0v
笠塚に笠のいはれをしくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
笠寺や漏らぬ岩屋も春の雨 松尾芭蕉 春の雨 , 三春 天文 貞亨4 0v
笠程の窓持て候春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化3 0v
笠紐にはや秋風の立日哉 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 0v
第一ハ雪なり第二巨燵なり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
笹ツ葉の春雨なめる鼠哉 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政1 0v
笹の家や猫も杓子も秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化14 0v
笹の葉に稲妻さらり〱哉 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政8 0v
笹の葉のみだれ具合や雪模様 正岡子規 , 晩冬 天文 明治24 0v
笹の葉の春雨なめる鼠哉 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
筆につく墨のねばりや五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
筆に聲あり霰の竹を打つ如し 正岡子規 , 三冬 天文 明治31 0v
筆に霊ありて夕立を祈るべく 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治30 0v
筆の穂のさゝけ出したり秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
筆草やいそはかすみて一文字 正岡子規 , 三春 天文 明治23 0v