Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
天文
説明
天体・気象に関すること
28 views
時候
地理
Displaying 7201 - 7300 of 9065
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
筆買ひにとて雪ふんで十二町
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
筆霊にして夕立を祈るべく
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治30
0v
筏士の又も下れよ深山霧
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化1
0v
筑波嶺の雪にかゝやく朝日かな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治27
0v
筑波根と一所にかすむ御船かな
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
筑波根の吹きさらされて野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
筑波根は二見に似たり初日の出
正岡子規
初日
新年
天文
明治26
0v
箕の中に子もごしや〱と霰哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文政1
0v
箕の中の箸よ御札よ秋日和
小林一茶
秋日和
秋
,
三秋
天文
文政2
0v
箕の中の箸御祓や散霰
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
0v
箱庭の寸馬豆人をしくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
箱根こす人も有らし今朝の雪
松尾芭蕉
雪
冬
,
晩冬
天文
貞亨4
0v
箱根路やぬれぬれしたる晝の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
節穴や我初空もうつくしき
小林一茶
初空
新年
天文
0v
篠の露袴に掛けし茂り哉
松尾芭蕉
露
秋
,
三秋
天文
元禄6
0v
篷アゲテ見ル両岸ノ朧カナ
正岡子規
朧
春
,
三春
天文
明治35
0v
簑の毛は晴れて漁村の霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治26
0v
簑笠に狂ひ出でたり初時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
簑笠の衣鉢つたへて時雨哉
与謝蕪村
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
簔はあれど笠はあれど雪にわれ病めり
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
簔笠に狂ひいでけり初しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
簔笠に雪待ち顏の案山子哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
籠城の水の手きれぬ雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
米くるる友を今宵の月の客
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
元禄4
0v
米と銭篩分けゝり初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
米出来る雲の大峰小峰哉
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化11
0v
米国や夜もつゝ立雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文政5
0v
米国や夜立さらぬ雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文政5
0v
米菩薩誰こぼしたぞ草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政5
0v
籾蔵の陰の小家も月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政2
0v
粉になつて春雨とふや電気燈
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治29
0v
粉になつて朝日にちるや春の雪
正岡子規
春の雪
春
,
三春
天文
明治25
0v
粟の穗のくたびれもせぬ野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
粟の穗の折れも盡さす初嵐
正岡子規
初嵐
秋
,
初秋
天文
明治25
0v
粟ひへが家より高き野分哉
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
文化10
0v
精進のこよひに落ちて月の客
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
糠星の飛びも盡さす天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治32
0v
糸ゆふや里の祭の独楽まわし
正岡子規
陽炎
春
,
三春
天文
明治29
0v
糸遊に結びつきたる煙哉
松尾芭蕉
陽炎
春
,
三春
天文
元禄2
0v
紅皿にうはうけにけり春の雪
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
文政6
0v
紅皿も露けき頃の泪かな
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
紅葉から二町はなれて夕月夜
正岡子規
夕月夜
秋
,
仲秋
天文
明治23
0v
紅葉出て落ちこむ瀧や霧の中
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
紗の窓や官女琴ひく春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治26
0v
紙漉や初雪ちらりちらり降る
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
紙衣の濡るとも折らん雨の花
松尾芭蕉
花の雨
春
,
晩春
天文
貞亨5
0v
素湯を煮る伝受すむ也はつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文政6
0v
素湯釜が迹うけとるや小夜時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政6
0v
素麺の瀧に李白の月見せよ
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
索麺に秋風ふくや小豆嶋
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
紫に霞みて暮るゝ都かな
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
紫のがらすにうつる春日かな
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治28
0v
紫の蒲団に座る春日かな
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治33
0v
紫の袖にちりけり春の雪
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
享和3
0v
紫の袴をつけし春日かな
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治33
0v
紫の雲に鳶舞ふ春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治28
0v
紫の雲間を漏るゝ春日かな
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治28
0v
紫陽花や緑にきまる秋の雨
正岡子規
秋の雨
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
紫陽花や青にきまりし秋の雨
正岡子規
秋の雨
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
細けぶり立ばや翌は翌の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
細長い春風吹や女坂
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化9
0v
細長う春風吹や女坂
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化14
0v
細長く春風吹や女坂
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
0v
細雪妻に言葉を待たれをり
石田波郷
細雪
冬
,
晩冬
天文
0v
紺絣春月重く出でしかな
飯田龍太
春の月
春
,
三春
天文
0v
絵の島や薫風魚の新しき
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治30
0v
絵島見えて夕風薫る衣桁哉
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治28
0v
絶えずしも稻妻うつる水涼し
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治21
0v
絶壁の草動きけり秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
絶頂や銀河さゝへる劍嵒
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治28
0v
絶頂や頭の上に秋の空
正岡子規
秋の空
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
絶頂や鳥下を舞ふて秋の空
正岡子規
秋の空
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
継っ子や指を加へて行時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化14
0v
継子には何がなるやら村しぐれ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
網干さぬ蜑か家はなし夕霞
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治26
0v
綿玉のひそかにはぜる時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化10
0v
綿雪やしづかに時間舞ひはじむ
森澄雄
綿雪
春
,
三春
天文
0v
緋鯉真鯉 卯の花腐し うれしくて
阿波野青畝
卯の花腐し
夏
,
初夏
天文
0v
線香の煙にかすむ御堂哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
線香や平内堂の春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政3
0v
縄帯の〆りかげんやけさの霜
小林一茶
霜
冬
,
三冬
天文
文化13
0v
縄帯の忰いくつぞけさの霜
小林一茶
霜
冬
,
三冬
天文
0v
縄帯の忰いくつぞ霜夜
小林一茶
霜
冬
,
三冬
天文
文化13
0v
縄帯の美人逃すなけさの雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化12
0v
縦横に絲瓜一つをしくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
總門は錠のさゝれて今日の月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治32
0v
繪のやうな紅葉ちる也霜の上
正岡子規
霜
冬
,
三冬
天文
明治25
0v
繪馬堂の彩色はげて初しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
繪馬堂や彩色兀て初しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
繰りあぐる滿月會や十三夜
正岡子規
後の月
秋
,
晩秋
天文
明治33
0v
罠ありてしらでしぐるゝ雀哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
罪なくて配所の月とうたひけり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
置霜に一味つきし蕪かな
小林一茶
霜
冬
,
三冬
天文
0v
置露に蝶のきげんの直りけり
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
置露や我は草木にいつならん
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政9
0v
義仲の寝覚めの山か月悲し
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
元禄2
0v
義仲を梦見る木曾のしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
義仲寺はあれに候はつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化13
0v
義仲寺へいそぎ候はつしぐれ
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
寛政7
0v
義仲寺や拙者も是にはつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化13
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
69
Page
70
Page
71
Page
72
Page
73
Page
74
Page
75
Page
76
Page
77
…
Next page
Last page