天文

説明

天体・気象に関すること

Displaying 7501 - 7600 of 9065
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
草枕星も一夜はありにけり 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政4 0v
草枕犬も時雨ゝかよるの こゑ 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 0v
草枕雨のない日が初空ぞ 小林一茶 初空 新年 天文 文化14 0v
草植て春風の吹所哉 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化6 0v
草生て三尺店もかすむ也 小林一茶 , 三春 天文 文化3 0v
草畑のこやしになるや春の雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 0v
草笛のひやりと五月晴にけり 小林一茶 五月晴 , 仲夏 天文 文化13 0v
草花の上へころりと星二つ 正岡子規 星合 , 初秋 天文 明治29 0v
草花の仕廻は五月晴にけり 小林一茶 五月晴 , 仲夏 天文 文化13 0v
草花や露あたゝかに温泉の流れ 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
草踏めば秋風起る那須の原 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
草道にしては又〱春の雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文政6 0v
草霞み水に声なき日ぐれ哉 与謝蕪村 , 三春 天文 0v
草鞋はいて傘買ふ旅の五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治31 0v
草鞋はいて木曾路の露につまつくな 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
草鞋を二足持て行け草の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
草餅につきませてある霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治25 0v
荒和布くふてつれつれを泣く嶋の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
荒日〱荒しまへば月もなごり哉 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 寛政5 0v
荒海や佐渡によこたふ天河 松尾芭蕉 天の川 , 初秋 天文 元禄2 0v
荒海をおさへて立ちぬ雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
荷を揚る拍子ふけたり夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治25 0v
莊院に棒つかひ居る月夜かな 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治33 0v
莊院に棒を教ふる月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治30 0v
莚帆に雪積む利根の夜明哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
莚帆のたるみ見えけり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治25 0v
莚帆の筑波にかたぐ春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
莚帆の重た過たり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治25 0v
莚帆や吹き破られて秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治27 0v
菅笠の一つ行くなり雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
菅笠の裏にもつもる吹雪かな 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治25 0v
菅笠の裏に通るや夜の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
菊の蜂部屋をめぐりて菊日和 阿部みどり女 菊日和 , 仲秋 天文 0v
菊晴や布団とぢゐて子に復習ひ 阿部みどり女 菊日和 , 仲秋 天文 0v
菊苗に流ぐせつく春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化6 0v
菎蒻にしぐれ初めけり笊の中 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
菜には蝶、麦に雲雀や春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治23 0v
菜のゆだる湯涌口や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
菜も蒔てかすんで暮らす小家哉 小林一茶 , 三春 天文 文化12 0v
菜も蒔てかすんで暮らす山家哉 小林一茶 , 三春 天文 0v
菜畑も一霜づゝのげんき哉 小林一茶 , 三冬 天文 0v
菜畑や小村にかゝる天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
菜畠のふくら雀もかすみ哉 小林一茶 , 三春 天文 文化3 0v
菜畠は一霜づゝのげんき哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政4 0v
菰だれの厠も朧支度かな 小林一茶 , 三春 天文 0v
菰簾ばたり〱としぐれかな 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
菱形に吹入る雪や鉄行灯 小林一茶 吹雪 , 晩冬 天文 文政3 0v
菱形に降り入る雪や鉄行灯 小林一茶 吹雪 , 晩冬 天文 0v
菱形に雪が吹入る畳哉 小林一茶 吹雪 , 晩冬 天文 文政3 0v
菱形に雪が降入る畳哉 小林一茶 吹雪 , 晩冬 天文 0v
萎れ伏すや世はさかさまの雪の竹 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 寛文7 0v
萩からげて初冬の庭となりにけり 阿部みどり女 初冬 , 初冬 天文 0v
萩か根や露にぬれたる土の色 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
萩の垣など旨向して後の月 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 文政4 0v
萩の葉に鹿のくれけり春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化8 0v
萩の葉に鹿のざれけり春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
萩の葉のおもはせぶりや夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化9 0v
萩の露茶に焚くほどはあらん哉 小林一茶 , 三秋 天文 寛政6 0v
萩垣やかざり雪隠や初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
萩薄思ひ思ひの野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
萬山の木のはの音や寒の月 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治25 0v
萬燈の過ぎ行くあとを星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治30 0v
萱の露断礎敗瓦ところところ 正岡子規 , 三秋 天文 明治33 0v
落付て眞直にふるしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
落葉松はいつめざめても雪降りをり 加藤楸邨 , 晩冬 天文 0v
葉から葉に転へうつるや秋の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
葉まばらに柚子あらはるゝ後の月 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治26 0v
葉隱れの月の光や粉碎す 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
葎にも夕立配り給ふ哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政4 0v
葎へも夕立配り給ふ哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 0v
葎家は人種尽ん雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化1 0v
葛の葉の面見せけり今朝の霜 松尾芭蕉 , 三冬 天文 元禄4 0v
葡萄の美酒夜光の杯や唐の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
葬礼の見物人や秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政4 0v
葬禮に稻妻散るや原の中 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
葬禮の提灯多し冬の月 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治29 0v
蒔砂に箒の波や初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
蒸気ャ出て行く残る煙が霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
蒼海の浪酒臭し今日の月 松尾芭蕉 , 三秋 天文 延宝7 0v
蓑笠や小門を出づる雪の人 正岡子規 , 晩冬 天文 明治31 0v
蓑虫の運の強さよ五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化9 0v
蓑見ても旅したく成る春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治26 0v
蓬生に猶うつくしや露の玉 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
蓬生や我頬はしる露の玉 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
蓬生や霜に崩るゝ古築地 正岡子規 , 三冬 天文 明治27 0v
蓬生や露の中なる粉引唄 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
蓬莱の松にさしけり初日の出 正岡子規 初日 新年 天文 明治25 0v
蓮の中 羽搏つものある 良夜かな 水原秋桜子 良夜 , 仲秋 天文 0v
蓮の葉に此世の露はいびつ也 小林一茶 , 三秋 天文 文政2 0v
蓮の葉に此世の露は曲りけり 小林一茶 , 三秋 天文 0v
蓮の露かけて入たる茶瓶哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政2 0v
蓮の露ころ〱分じ給ひけり 小林一茶 , 三秋 天文 0v
蓮の露一つもあまる朝茶哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政2 0v
蓮の露仏の身には甘からん 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
蓮の露転かし込だる茶瓶哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政2 0v
蓮の露転び入たる茶瓶哉 小林一茶 , 三秋 天文 0v
蓮池の浮葉水こす五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
蓮生の髯ものびけり五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治25 0v
蓮葉の飯にたかるゝ五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化12 0v
蓮葉青きも見へて初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化1 0v