Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
天文
説明
天体・気象に関すること
28 views
時候
地理
Displaying 7701 - 7800 of 9065
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
蜩にもたれて秋の日はくれぬ
正岡子規
秋の日
秋
,
三秋
天文
明治24
0v
蜻蛉の保養に歩行月よ哉
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化13
0v
蜻蛉の補養に歩行月よ哉
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化1
0v
蝶と成て髪さげ虫も夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
文化9
0v
蝸牛の喧嘩見に出ん五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
蝸牛の角のぶ頃や五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
蝸牛何をかせぐぞ秋の雨
小林一茶
秋の雨
秋
,
三秋
天文
文化6
0v
蝸牛我と来て住め初時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化3
0v
蟒の住む沼涸れて雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
蟹と成て八島を守野分哉
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
寛政
0v
蟹の泡流れて白し朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治26
0v
蟻の道雲の峰よりつゝ゛きけん
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
0v
蟻の道雲の峰よりつゞきけり
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文政2
0v
蟻の道雲の峰よりつゞく哉
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文政9
0v
蟾どのゝはつ五月雨よ〱
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化9
0v
蠣殼の屋根に泣く夜や初しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
血のあとの苔ともならで春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治29
0v
行きくれて大根畑の月夜哉
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
行きつかぬうちにしぐるゝ矢走哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
行き行きて左になりぬ天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治29
0v
行き行きて町はつれけり春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治29
0v
行き行きて町を出でけり春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治29
0v
行く人の霞になつてしまひけり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治27
0v
行く秋の闇にもならず星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
行く程の人馬小さき霞かな
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
行く雲や犬の駆け尿村時雨
松尾芭蕉
時雨
冬
,
初冬
天文
延宝5
0v
行人が此炉も見なん夕時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
享和3
0v
行人や我休む間に遠がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
寛政6
0v
行先も只秋風ぞ小順礼
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
行先も明るかるべし秋日和
小林一茶
秋日和
秋
,
三秋
天文
享和3
0v
行先や銭よる縄も春がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化9
0v
行列の勢田にかゝるや春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治29
0v
行列の草津に入るや春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治29
0v
行水や沛然として夕立す
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治30
0v
行灯で畠を通る春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化7
0v
行灯で菜をつみにけり春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化12
0v
行灯を虫のまはるや青あらし
小林一茶
青嵐
夏
,
三夏
天文
0v
行灯を虫の巡るや青あらし
小林一茶
青嵐
夏
,
三夏
天文
文化13
0v
行燈のとゞかぬ松や三日の月
正岡子規
三日月
秋
,
仲秋
天文
明治24
0v
行燈の火を消して見ん朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治26
0v
行燈を吹き倒したる野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
行燈を消せば小窓の朧かな
正岡子規
朧
春
,
三春
天文
明治28
0v
行秋や畠の稲も秋の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
行雲や鼻先の稲も秋の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
0v
街道に馬糞も見えず五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
街道の旅人多き霞かな
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治30
0v
衛士の火のます〱もゆる霰哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
享和3
0v
衣着て小貝拾はん種の月
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
元禄2
0v
衽形に吹込雪や枕元
小林一茶
吹雪
冬
,
晩冬
天文
文政3
0v
袖からも霧立のぼる山路哉
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
袖たけの垣のうれしや春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政3
0v
袖たけの垣の嬉しや春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
袖たけの垣根うれしや春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化1
0v
袖たけの山もうれしき春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
袖笠や水見ておはす春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化1
0v
裏がへる絵馬一つあり東風の宮
阿部みどり女
東風
春
,
三春
天文
0v
裏山の出城崩れて雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治27
0v
裏山の茶畠ありく月夜かな
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
裏町は春雨ふるか蛇目傘
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治30
0v
裏町や秋の夕日の蚊粒飛ぶ
正岡子規
秋の夕日
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
裏窓の雪に顏出す女かな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
裏門に別れし秋の夕べかな
阿部みどり女
秋の夕
秋
,
三秋
天文
0v
裸児と烏とさはぐ野分哉
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
文化10
0v
裸湯に降るやはつ雪たびら雪
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
0v
裸虫さし出て時雨〱けり
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政3
0v
製紙場の雪にうもれぬ烟かな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
裾山の土堀る人や遠霞
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治30
0v
複道や銀河に近き灯の通ひ
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治30
0v
西からと北と夕立並びけり
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化11
0v
西向て小便もせぬ月よ哉
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
享和3
0v
西山やおのれがのるはどのかすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化10
0v
西念が家の奉加や村しぐれ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
西方と気づく空より秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文政5
0v
西方のはつ空拝む法師哉
小林一茶
初空
新年
天文
文政2
0v
西方をさした指より秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文政5
0v
西東北南より吹雪哉
小林一茶
吹雪
冬
,
晩冬
天文
0v
西行の形した石へ時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
西行はどこで歌よむけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
西行も虎もしぐれておはしけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
見あぐるや湖水の上の月一つ
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治23
0v
見あぐるや竹の中より天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治29
0v
見あぐれば塔の高さよ秋の空
正岡子規
秋の空
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
見あげたる蝙蝠消て三日の月
正岡子規
三日月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
見えそめて青雲うれし五月晴
正岡子規
五月晴
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
見え透くや秋の夕日のくの木原
正岡子規
秋の夕日
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
見しやその七日は墓の三日の月
松尾芭蕉
三日月
秋
,
仲秋
天文
元禄6
0v
見てをれば夕立わたる湖水哉
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
見てをれば根から崩れて雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
見なじまぬ竹の夕やはつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化1
0v
見に行くや野分のあとの百花園
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治30
0v
見ゆるだけ同し国なり春霞
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治24
0v
見ゆるべきお鼻も霧の十八里
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
見よとてやでかい露から散じたく
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化13
0v
見るうちに二夕立やむかふむら
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政5
0v
見る内に不盡のはれけり朝の霧
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治21
0v
見る内に不盡ははれけり朝の霧
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治21
0v
見る度に秋風吹や江の空
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化2
0v
見る影やまだ片なりも宵月夜
松尾芭蕉
夕月夜
秋
,
仲秋
天文
0v
見下すや城は田中の青嵐
正岡子規
青嵐
夏
,
三夏
天文
明治28
0v
見下せば夜の明けて居る霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治29
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
74
Page
75
Page
76
Page
77
Page
78
Page
79
Page
80
Page
81
Page
82
…
Next page
Last page