Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
天文
説明
天体・気象に関すること
99 views
時候
生活
Displaying 7701 - 7800 of 9065
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
罪なくて配所の月とうたひけり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
置霜に一味つきし蕪かな
小林一茶
霜
冬
,
三冬
天文
0v
置露に蝶のきげんの直りけり
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
義仲を梦見る木曾のしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
義仲寺へいそぎ候はつしぐれ
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
寛政7
0v
義仲寺や拙者も是にはつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化13
0v
義朝の心に似たり秋の風
松尾芭蕉
秋風
秋
,
三秋
天文
貞亨元
0v
義経の尻迹はどこ松の月
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文政6
0v
義経は松の月さへひいき哉
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文政6
0v
羽団扇で招き出したか雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文政6
0v
羽衣の太鼓聞えぬ春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治32
0v
羽衣の裾かけて月や朧なる
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治26
0v
翌の夜の月を請合ふ爺かな
小林一茶
待宵
秋
,
仲秋
天文
文政4
0v
翌はなき月の名所を夜の雨
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文政6
0v
翌は我はけぶりとしらで草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化3
0v
翌も〱〱天気ぞ浅間霧
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
翠帳にさしたる月や畑の上
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
翠簾ごしの美人の顔や朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治23
0v
翦鞠の松にかゝりて三ヶの月
小林一茶
三日月
秋
,
仲秋
天文
文化10
0v
老いぼれしくひつき犬をしぐれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治29
0v
老らくや星なればこそ妻迎
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文政6
0v
老人の下駄も鳴りけり冬の月
小林一茶
冬の月
冬
,
三冬
天文
文化12
0v
老木朽ちて野分恐るゝ借家哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治32
0v
老松や改て又幾かすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政9
0v
老蛙それ〱露がころげるぞ
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化9
0v
耳の底鳴るやら但はつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化8
0v
聞きにゆけ須磨の隣の秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
聟星も見よ山盛の稲の花
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文化11
0v
聟星やはら〱竹に水祝
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文化11
0v
聲悲し鴉の腹に雪を吹く
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
背に吹くや五十四郡の秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
背ノ高キ人ニ逢ヒケル朧哉
正岡子規
朧
春
,
三春
天文
明治35
0v
背ノ高キ人佇メリ朧陰
正岡子規
朧
春
,
三春
天文
明治35
0v
背戸あけて家鴨よびこむしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
背戸の雪水汲む道は絶にけり
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治32
0v
能登殿の矢先にかゝる霰哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化3
0v
脇息に薫風細き腕を吹く
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治30
0v
腕にも露がおく也御茶売
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
腕にも露がおく也朝茶売
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
0v
腹の虫しかと押へてけさの雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化8
0v
膝ぶしの皺にひつゝく霰哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化3
0v
膝節の古びも行か秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
膳まはり物淋しさよ夕しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
膳先に夜の春風吹にけり
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化5
0v
膳先に雀なく也春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
享和3
0v
膳先は葎雫や野分吹
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
文化10
0v
膳所越えて湖水に落ちぬ天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治29
0v
臀に石あたゝまる月よ哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化5
0v
臼の中にすわる人あり夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治28
0v
舞ふふくべ躍るふくべや薄月夜
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
舞鶴の富士はなれけり秋の空
正岡子規
秋の空
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
舟つなぐ百本杭のしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
舟の家根より人出たり一時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政6
0v
舟もなき川の廣さや空の秋
正岡子規
秋の空
秋
,
三秋
天文
明治32
0v
舟やあると呼べど答へず朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治28
0v
舟一つ花を出たり朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治25
0v
舟一つ花を出てけり朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治25
0v
舟一つ虹をくゞつて帰りけり
正岡子規
虹
夏
,
三夏
天文
明治23
0v
舟一つ遠州灘のしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
舟人の引て上るや夕がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政3
0v
舟呼べば答あり待てば雪ちらちら
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治30
0v
舟過る水の光や星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
般若寺の釣鐘細し秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
船に寐て星の別を見る夜哉
正岡子規
星合
秋
,
初秋
天文
明治28
0v
船よする築嶋寺や秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
船を出て月に散歩す遊女町
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
船路さて行けとも行けとも雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
船車さみだれぬやうに行きたまへ
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
船頭よ小便無用波の月
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
寛政4
0v
色々の形となるや雲の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
色々もなくて夜露の白さ哉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
芋の葉に月のころがる夜露哉
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
芋の葉や我作りたる露の玉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
芋の葉や親椀程の露の玉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
芋の露こぼして迹を丸めけり
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
芋の露われて半分は落にけり
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
芋の露一つもあまる茶びん哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政5
0v
芋女團子男をけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
芋運ぶ僧都の猿やむら時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
芒伏し萩折れ野分晴れにけり
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治30
0v
芝でした休み所や夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
文政2
0v
芝居へと人はいふ也春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政2
0v
芝居日と人はいふ也春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
芝居迄降つぶしたりけふの月
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政6
0v
芝風に笠追なくすかすみ哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政1
0v
芦の穂波に屯す野分哉
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
寛政
0v
芦の葉を蟹がはさんで五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化9
0v
芦の鶴宵の朧を拵ぬ
小林一茶
朧
春
,
三春
天文
文化10
0v
芭蕉葉の娑婆と舞ひたる野分かな
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
芭蕉葉を柱に懸けん庵の月
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
元禄5
0v
花か人か影もおぼろや春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治23
0v
花ちるや跡心よき春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治26
0v
花に来て都の雨にふられけり
正岡子規
花の雨
春
,
晩春
天文
明治27
0v
花に酔ふた頭重たし春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治25
0v
花に酔ふた頭重たし春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治25
0v
花の空薄紅に曇りけり
正岡子規
花曇
春
,
晩春
天文
明治26
0v
花の雨僅に晴れて群衆哉
正岡子規
花の雨
春
,
晩春
天文
明治31
0v
花の顔に晴うてしてや朧月
松尾芭蕉
朧月
春
,
三春
天文
寛文7
0v
花はかり引きのこしたる霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治23
0v
花もなき配所の夜や春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治25
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
74
Page
75
Page
76
Page
77
Page
78
Page
79
Page
80
Page
81
Page
82
…
Next page
Last page