Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
天文
説明
天体・気象に関すること
99 views
時候
地理
Displaying 7801 - 7900 of 9065
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
花も昔月の昔としくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
花よめの恥かしがるやけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
花園の垣倒れたる野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治31
0v
花売花におく也露の玉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政5
0v
花娵の臼をころがす月夜哉
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
花早き梅をあはれむ春の雪
正岡子規
春の雪
春
,
三春
天文
明治34
0v
花曇りついふり出してちる桜
正岡子規
花曇
春
,
晩春
天文
明治24
0v
花曇り都の隅の飛鳥山
正岡子規
花曇
春
,
晩春
天文
明治26
0v
花曇稲荷の森にかゝりけり
正岡子規
花曇
春
,
晩春
天文
明治29
0v
花火して時雨の雲のうつり哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
花賣の片荷しぐれて歸りけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
苔を包む紙のしめりや春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治34
0v
苣の木に雀囀る春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治26
0v
若いぞよ月の御年の十三夜
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
文政2
0v
苫の上に苔の生ひけり五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
苫舟に煙立ちけり雪の朝
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
茄子畠は紺一色や秋の風
高浜虚子
秋の風
秋
,
三秋
天文
0v
茨藪も添て見よ見よ春の風
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
0v
茶の水の川もそこ也初しぐれ
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
享和3
0v
茶の煮た鳴子引也春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政7
0v
茶を呑めと鳴子引也朝がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化11
0v
茶を摘むや桃散る畑の別霜
正岡子規
忘れ霜
春
,
晩春
天文
明治33
0v
茶屋あらはに灯火立つや霧の中
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
茶屋を出る箱提灯や朧人
正岡子規
朧
春
,
三春
天文
明治30
0v
茶屋小屋を降つぶけり春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
茶鳴子のやたらに鳴ルや春がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化11
0v
茹汁の川にけぶるや春の月
小林一茶
春の月
春
,
三春
天文
享和2
0v
草か木かセントヘレナの春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治25
0v
草となる小草も露の御世話哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
草の家や霧がふは〱蟹がはふ
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化2
0v
草の戸の一重の外は露深し
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
草の戸やけふ吹きそむる秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
草の戸やひねもす深き苔の露
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
草の穂は雨待宵のきげん哉
小林一茶
待宵
秋
,
仲秋
天文
文政1
0v
草の葉に鹿のざれけり春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政1
0v
草の葉やばかていねいな五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政3
0v
草の葉や馬鹿丁寧に五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
0v
草の葉雨にまぎれぬ秋の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化7
0v
草の雨一歩踏み出す足袋白し
阿部みどり女
緑雨
夏
,
三夏
天文
0v
草の雨松の月夜やかへる雁
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
享和3
0v
草の雨松の月夜や十五日
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
享和3
0v
草の露何の苦もなく居直りし
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
0v
草の露夜舟を昇る草履哉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
草の露馬も夜討の支度かな
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
草むらに下りる野分の鴉かな
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
草むらに落つる野分の鴉哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
草むらや露あたゝかに温泉の流れ
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
草を馬四角に積んで雲の峰
阿部みどり女
雲の峰
夏
,
三夏
天文
0v
草二本我夕立をはやす也
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化10
0v
草刈のざくり〱や五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化11
0v
草刈の馬に寝て来ル青あらし
小林一茶
青嵐
夏
,
三夏
天文
寛政
0v
草原やとうふの殻に秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化7
0v
草原や袂より霧の立
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化4
0v
草家根や引張たらぬ春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化12
0v
草山のくり〱はれし春雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化1
0v
草山のこやしになるや春の雪
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
文政5
0v
草山の雨だらけ也春の風
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化10
0v
草庵や菊から先へしぐれたり
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化10
0v
草枕星も一夜はありにけり
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文政4
0v
草枕犬も時雨ゝかよるの こゑ
松尾芭蕉
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
草枕雨のない日が初空ぞ
小林一茶
初空
新年
天文
文化14
0v
草植て春風の吹所哉
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化6
0v
草生て三尺店もかすむ也
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化3
0v
草花の上へころりと星二つ
正岡子規
星合
秋
,
初秋
天文
明治29
0v
草踏めば秋風起る那須の原
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
草道にしては又〱春の雪
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
文政6
0v
草霞み水に声なき日ぐれ哉
与謝蕪村
霞
春
,
三春
天文
0v
草鞋はいて傘買ふ旅の五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治31
0v
草鞋はいて木曾路の露につまつくな
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
草鞋を二足持て行け草の露
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
草餅につきませてある霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治25
0v
荒和布くふてつれつれを泣く嶋の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
荒日〱荒しまへば月もなごり哉
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
寛政5
0v
荒海や佐渡によこたふ天河
松尾芭蕉
天の川
秋
,
初秋
天文
元禄2
0v
荒海をおさへて立ちぬ雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
荷を揚る拍子ふけたり夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治25
0v
莊院に棒つかひ居る月夜かな
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治33
0v
莊院に棒を教ふる月夜哉
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
莚帆に雪積む利根の夜明哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
莚帆のたるみ見えけり春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治25
0v
莚帆の筑波にかたぐ春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
莚帆の重た過たり春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治25
0v
莚帆や吹き破られて秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
菅笠の一つ行くなり雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
菅笠の裏にもつもる吹雪かな
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
菊の蜂部屋をめぐりて菊日和
阿部みどり女
菊日和
秋
,
仲秋
天文
0v
菊苗に流ぐせつく春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化6
0v
菎蒻にしぐれ初めけり笊の中
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
菜には蝶、麦に雲雀や春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治23
0v
菜のゆだる湯涌口や春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
菜も蒔てかすんで暮らす小家哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化12
0v
菜も蒔てかすんで暮らす山家哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
菜畑や小村にかゝる天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治29
0v
菜畠のふくら雀もかすみ哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化3
0v
菜畠は一霜づゝのげんき哉
小林一茶
霜
冬
,
三冬
天文
文政4
0v
菰だれの厠も朧支度かな
小林一茶
朧
春
,
三春
天文
0v
菰簾ばたり〱としぐれかな
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
菱形に吹入る雪や鉄行灯
小林一茶
吹雪
冬
,
晩冬
天文
文政3
0v
萩の垣など旨向して後の月
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
文政4
0v
萩の葉に鹿のくれけり春雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化8
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
75
Page
76
Page
77
Page
78
Page
79
Page
80
Page
81
Page
82
Page
83
…
Next page
Last page