天文

説明

天体・気象に関すること

Displaying 8101 - 8200 of 9065
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
見給へや土の西行も春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化10 0v
見返レバ住吉ノ灯ノ朧ナル 正岡子規 , 三春 天文 明治35 0v
見送るや引鶴海に霞む迄 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
見送るや醉のさめたる舟の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
覚束などこ迄いても五月闇 正岡子規 五月闇 , 仲夏 天文 明治28 0v
親が鳴き子猿が鳴いて秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
親にらむ平目もかすむ一つ哉 小林一茶 , 三春 天文 文化7 0v
親里は見えなくなりて秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政8 0v
観念の耳の底なり秋の聲 正岡子規 秋の声 , 三秋 天文 明治24 0v
覺束な卯の花垣の薄月夜 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治26 0v
觀念の月晴れにけり我一人 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
角力取がよけてくれけり雪の原 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 0v
角力取が立て呉けり秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政4 0v
角田川見て居る雪を捨にけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文化5 0v
言ひのこす詞のはしぞ五月雨るゝ 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
言訳に一夕立の通りけり 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政3 0v
許々多久の罪も消へべし秋の月 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
詠むるや江戸には稀な山の月 松尾芭蕉 , 三秋 天文 延宝4 0v
詩や歌や帳紙を吹く春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
話しながら人通りけり夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治29 0v
話シナガラ土手ノ上行ク人朧 正岡子規 , 三春 天文 明治35 0v
誂の通り浅黄のはつ空ぞ 小林一茶 初空 新年 天文 文化14 0v
誰かある初雪の深さ見て参れ 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治25 0v
誰が家ぞ霜に折れたる萩芒 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
誰か有闇十五夜の又あらば 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
誰それとしれてかすむや門の原 小林一茶 , 三春 天文 文政5 0v
誰ためにしぐれておはす仏哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化7 0v
誰やらが睨んでござる秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
誰やらの後姿や廓の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
讀みさして月が出るなり須磨の卷 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治28 0v
谷中には新墓多し初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
豆煎を鳩にも分て五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政4 0v
豆煎を鳩にも分る五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 0v
豆腐屋の根岸にかゝる春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治26 0v
豆腐屋の谷中こゆ也五月闇 正岡子規 五月闇 , 仲夏 天文 明治26 0v
豆腐買ふて裏道戻る野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
豆麩煮る伝受する也小夜時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
豊年の大稲妻よいなづまよ 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政3 0v
豐年のみつぎの雪か銀世界 正岡子規 , 晩冬 天文 明治23 0v
象がたや能因どのゝ夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化9 0v
象潟や山低うして三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治26 0v
貝こきと噛めば朧の安房の国 飯田龍太 , 三春 天文 0v
貝よせや磯は花貝さくら貝 正岡子規 貝寄風 , 仲春 天文 明治26 0v
貝塚や土に下駄くふ春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治28 0v
貝寄ノ風ニカクヨル玉藻カナ 正岡子規 貝寄風 , 仲春 天文 明治35 0v
貝寄ノ風ニタヾヨフ玉藻カナ 正岡子規 貝寄風 , 仲春 天文 明治35 0v
貝寄ノ風敷波ノ汀カナ 正岡子規 貝寄風 , 仲春 天文 明治35 0v
貝寄る風の手じなや若の浦 松尾芭蕉 貝寄風 , 仲春 天文 0v
貝寄風に乗りて帰郷の船迅し 中村草田男 貝寄風 , 仲春 天文 0v
貝殻の不二がちよぼ〱春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
貝殻の山いくつある春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化9 0v
負ふた子の一人ぬれけり夏の雨 正岡子規 夏の雨 , 三夏 天文 明治25 0v
負弓が藪にかゝりて春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化11 0v
負腹の守敏も降らす旱かな 与謝蕪村 , 晩夏 天文 0v
貧に誇る我に月の如き寶珠あり 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
買ふてくる釣瓶の底やはつしくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
貸店に張らるゝ迄も門の霜 小林一茶 , 三冬 天文 0v
賑かに都の秋の日和哉 正岡子規 秋日和 , 三秋 天文 明治27 0v
賓頭留の目鼻もなしにけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
賣れ殘る炭をおろせば霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治27 0v
赤〱と出来揃けり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化13 0v
赤い實の一つこぼれて霜の橋 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
赤い月是は誰のじや子ども達 小林一茶 , 三秋 天文 文化8 0v
赤き實の一つこぼれぬ霜の庭 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
赤き灯の高く見えけり星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治29 0v
赤き薔薇白き薔薇皆さみだるゝ 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 0v
赤子からうけならはすや夜の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化3 0v
赤子泣く眞宗寺や冬の月 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治29 0v
赤煉瓦雪にならびし日比谷哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
赤玉は何実ならんけさの露 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
赤紙や南京町の春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
赤道の上に並ぶや雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
赤門に角帽見えす雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治25 0v
赤飯に春日さしたる祠かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
走り來る禿に聞けば夜の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
走り帆の追ひ〱出るや雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政7 0v
走り舟雲の峰へものぼる哉 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政4 0v
起〱に嚔の音や草の霜 小林一茶 , 三冬 天文 享和3 0v
起〱の目に付ける也春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化10 0v
起〱やおがむ手に降る春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政3 0v
起せども腰が拔けたか霜の菊 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
起せども野分の芒たわいなき 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 0v
起て見れば春雨はれず日も暮れず 小林一茶 春雨 , 三春 天文 寛政7 0v
起よ〱転ぶも上手玉霰 小林一茶 , 三冬 天文 文政4 0v
越て来た山の木がらし聞夜哉 小林一茶 , 初冬 天文 文化4 0v
越後馬夜露払て通りけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
足ばやの逃夕立よ〱 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化12 0v
足もとに絵のしま見えて風薫る 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治24 0v
足もとや眼ちらつく秋の雲 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治25 0v
足もとや霧晴れて京の町見ゆる 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
足二本同行二人春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
足元をすくふて行くや月の汐 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
足跡の盡きし小家や雪の原 正岡子規 , 晩冬 天文 明治32 0v
足跡の盡きし戸口や雪の原 正岡子規 , 晩冬 天文 明治32 0v
足音や胸のとゞろく朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治29 0v
路次口に油こほしぬ初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
路次口に油こぼすや初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
路次口ヲ出デヽ朧ノ大路カナ 正岡子規 , 三春 天文 明治35 0v
路次口を出れば大路の野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
踏み出ては月に鳴く也萩の鹿 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v