Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
天文
説明
天体・気象に関すること
28 views
時候
地理
Displaying 8101 - 8200 of 9065
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
金箔の袂につくや春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治28
0v
金藏の多い處よ秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
金銀の色よ稻妻西東
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
針金に松の木起す野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
釣り棚のつゝじ咲けり春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政1
0v
釣堀に水輪あふれぬ花の雨
石田波郷
花の雨
春
,
晩春
天文
0v
釣鐘のそばに寄られぬ野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
釣鐘は草に咲せて石の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
釣鐘を吹き殘したる野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
鉄橋に頭出しけり雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治28
0v
鉄網の窓も秋也時しぐれ
小林一茶
秋時雨
秋
,
晩秋
天文
文化2
0v
鉄釘のやうな手足を秋の暮
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
0v
鉄釘のやうな手足を秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
銀世界すんでそろそろ泥世界
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治23
0v
銀杏の青葉吹き散る野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
銚子緋繻春風吹くや古衣店
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治30
0v
銭亀や釣り下げられて春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治29
0v
鋤鍬を先拝む也春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化13
0v
錠明けて月さし入れよ浮御堂
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
元禄4
0v
錦帶橋長し初雪降り足らず
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
錦着て夜行く人やおぼろ月
小林一茶
朧
春
,
三春
天文
文政6
0v
錦絵やお城の上に春の雲
正岡子規
春の雲
春
,
三春
天文
明治31
0v
鍋さげて淀の小橋を雪の人
与謝蕪村
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
鍋の尻ほしておく也雪の上
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化14
0v
鍋の霜日の短きも限りかな
正岡子規
霜
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
鍋焼きの行燈を打つ霰かな
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治29
0v
鍋釜もかすめと明る山家哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化6
0v
鍋鶴の秘蔵娘が雪を鳴
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
鍬枕かまをまくらや夏の雨
小林一茶
夏の雨
夏
,
三夏
天文
文政7
0v
鎌倉に波のよる見ゆけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
鎌倉は井あり梅あり星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
鎌倉や畠の上の月一つ
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
鎌倉や秋の夕日の旅法師
正岡子規
秋の夕日
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
鎧着て衆徒のならびし月夜哉
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
鏡台に花吹きこむや春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治25
0v
鏡台をたまたま縁に春の塵
阿部みどり女
春塵
春
,
三春
天文
0v
鐘つかば唐へひゞかんけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
鐘つけばぼんときれたる野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
鐘を撞く坊主見えけり杉の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
鐘撞いて雪になりけり三井の雲
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治27
0v
鐘撞くや霧吹きかくる僧の顔
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
鐵橋や横すぢかひに天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治25
0v
鐵砲の露にぬれたる夜襲哉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
鑵子さげて畑より戻る春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治27
0v
長兵衛が向を通る春の月
小林一茶
春の月
春
,
三春
天文
文化11
0v
長刀の影おぼろなり橋の月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治31
0v
長刀の影も更けたり朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治31
0v
長刀の影も更けたり橋の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
長松も手挫くや草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化1
0v
長橋の向ふに低き霞かな
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
長靴のたけに余るや梅雨の泥
正岡子規
梅雨
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
門くづれて仁王裸に冬の月
正岡子規
冬の月
冬
,
三冬
天文
明治27
0v
門とざす狸横町の時雨哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治30
0v
門の月ことに男松のいさみ声
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
0v
門の木に時雨損じて帰りけり
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政4
0v
門の木に時雨損じて通りけり
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
門の木や念彼観音の春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化8
0v
門の松淋しがらすなやよ時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化7
0v
門の露玉などなる智恵もなし
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政5
0v
門の露玉にはならで仕廻けり
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政5
0v
門の露雀がなめて仕舞けり
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化8
0v
門の露雀の声もさへにけり
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化3
0v
門並や臼の秋風草の月
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
門前の老婆子薪貪る野分かな
与謝蕪村
野分
秋
,
仲秋
天文
0v
門前や何万石の遠がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
寛政7
0v
門前や走り止らぬ十三夜
阿部みどり女
後の月
秋
,
晩秋
天文
0v
門口のいぢくれ松もおぼろ哉
小林一茶
朧
春
,
三春
天文
文化8
0v
門川に足を浸して夏の雨
小林一茶
夏の雨
夏
,
三夏
天文
文政7
0v
門川やすみ捨てある後の月
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
文政9
0v
門待の車夫の鼾や冬の月
正岡子規
冬の月
冬
,
三冬
天文
明治32
0v
門掃て夕立をまつ夕かな
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政4
0v
門掃除させて夕立来ざりけり
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政7
0v
門畠やあつらひ通り小夕立
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
0v
門畠やあつらへむきの一夕立
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政9
0v
門畠やあつらへむきの小夕立
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
0v
門番が足で掃寄るみぞれ哉
小林一茶
霙
冬
,
三冬
天文
0v
門番は足で掃寄るみぞれ哉
小林一茶
霙
冬
,
三冬
天文
文化10
0v
門附の編笠しをるあられ哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治25
0v
門雀四の五のいふなはつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文政1
0v
閉門の御簾吹きかへす月夜哉
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
開帳の東風に吹かるゝ秘仏哉
正岡子規
東風
春
,
三春
天文
明治31
0v
開帳の降つぶされて秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
闇の夜をめつたやたらの野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治31
0v
闇の空露すみのぼる光り哉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
闇ヲ出テ朧ニ人ノ陰二ツ
正岡子規
朧
春
,
三春
天文
明治35
0v
闇夜のはつ雪らしやぼんの凹
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文政1
0v
闇百里ぽつちり赤き月の端
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
關守の雪に火を焼く鈴鹿哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
阪道や吹雪に下る四手駕
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
降りどしや夕立も図ニ乗来た
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政8
0v
降るものにして日和は梅雨のまうけもの
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
降る程の霰隱れて小石原
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治27
0v
降る雪や明治は遠くなりにけり
中村草田男
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
降る雪を払ふ気もなきかゞし哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政10
0v
降れつもれ金の露よ此島に
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化13
0v
降直しなをして曲り時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政7
0v
降雨の中に春風吹にけり
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文政1
0v
降雪にもつたいなくも枕哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化1
0v
降雪に草履で旅宿出たりけり
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
寛政8
0v
降雪のはかりあひもなし負境
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政5
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
78
Page
79
Page
80
Page
81
Page
82
Page
83
Page
84
Page
85
Page
86
…
Next page
Last page