Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
天文
説明
天体・気象に関すること
28 views
時候
地理
Displaying 7601 - 7700 of 9065
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
蓼喰ふ虫も好〲の夜露哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化9
0v
蕎麥の雪棉の霰はまばらなり
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
蕎麦の花たんを切つゝ月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
蕎麦国のたんを切りつゝ月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
0v
蕗の葉のやぶるゝ音や秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
蕗の葉をたばこに吹や五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政4
0v
蕗葉や立臼程のけさの露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
蕣のぞく〱生て野分吹
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
文化3
0v
蕣の再咲や後の月
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
文政4
0v
蕣の竹ほしげ也五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化13
0v
蕣の運の強さよ五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政4
0v
薄より萱より細し二日月
正岡子規
二日月
秋
,
仲秋
天文
明治24
0v
薄墨てかいた様なり春の月
正岡子規
春の月
春
,
三春
天文
明治23
0v
薄墨にしくるゝ山の姿哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
薄墨は花に霞の夕哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治25
0v
薄暗し不二の裏行初しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
薄曇る空の濁りや天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治31
0v
薄月も更けぬ御格子參らせよ
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
薄月や人の影さす遣戸口
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
薄絹に鴛鴦縫ふや春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
薄緑お行の松は霞みけり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治27
0v
薄赤う旭のあたりけり霜の不二
正岡子規
霜
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
薄雲は月のうしろを通りけり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
薄霞む夕〱の菜汁哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化2
0v
薄霞南大門の赤さかな
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
薄霞東大寺の赤さ哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
薔薇を剪る鋏刀の音や五月晴
正岡子規
五月晴
夏
,
仲夏
天文
明治35
0v
薙刀に寒月高し法師武者
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
薙刀を車輪にまはす霰哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
薪の山俵の山やはつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
薪賣て干魚にかへん今日の月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治27
0v
薫風に袂ふくらむ馬上哉
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治31
0v
薫風やともしたてかねついつくしま
与謝蕪村
薫風
夏
,
三夏
天文
0v
薫風や千山の緑寺一つ
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治33
0v
薫風や大文字を吹く神の杜
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治30
0v
薫風や松島の記をひるかへす
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治32
0v
薫風や松島の記を吹きがへす
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治32
0v
薫風や煙草の煙吹ちらす
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治31
0v
薫風や舟を放つてはまち釣
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治30
0v
薫風や裸の上に松の影
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治28
0v
薫風や音羽の滝を吹き散らす
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治30
0v
薫風吹くレ袖釣竿担く者は我
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治35
0v
薬ふる日とて仰むく子供かな
正岡子規
薬降る
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
薬日や御殿の屋根の承路盤
正岡子規
薬降る
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
薬降る園や山吹咲き残る
正岡子規
薬降る
夏
,
仲夏
天文
明治33
0v
薬降日とてのらつく隠居かな
小林一茶
薬降る
夏
,
仲夏
天文
文政5
0v
薬降日や毒虫も木から降る
小林一茶
薬降る
夏
,
仲夏
天文
文政5
0v
薬飲むさらでも霜の枕かな
松尾芭蕉
霜
冬
,
三冬
天文
貞亨4
0v
藁屋根に梅雨の大松かぶされる
阿部みどり女
梅雨
夏
,
仲夏
天文
0v
藁沓や庭に山路の露を印す
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
藁灰にまぶれてしまふ霰かな
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治29
0v
藁葺の家に宿借る月夜哉
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
藁頭巾の雪ふるふたる戸口哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治31
0v
藍色の海の上なり須磨の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
藥盜む女やは有おぼろ月
与謝蕪村
朧月
春
,
三春
天文
0v
藥草の花紫に霜早し
正岡子規
霜
冬
,
三冬
天文
明治31
0v
藥草の花紫に霜白し
正岡子規
霜
冬
,
三冬
天文
明治31
0v
藪といふ藪がそれ〲春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化11
0v
藪に翌なる藪や五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化11
0v
藪の家や鍋つき餅の十三夜
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
文政7
0v
藪原やばくちの銭も名月ぞ
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化11
0v
藪寺の釣鐘もなし秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
藪尻の賽銭箱や春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化11
0v
藪尻の賽銭箱や梅の花
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政2
0v
藪川や緑青浮む秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
藪村や闇きが上の五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政1
0v
藪菊や霰ちる日に咲合
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化1
0v
藪陰やひとり鎌とぐ五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化13
0v
藻汐草かきあつめたる霰哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治26
0v
虎吼ゆる畫に寒月と題すべく
正岡子規
寒月
冬
,
晩冬
天文
明治31
0v
虚子に俗なし鄰の三味に秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
虚子に俗なし隣の三味に秋の聲
正岡子規
秋の声
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
虚子一人銀河と共に西へ行く
高浜虚子
天の川
秋
,
初秋
天文
0v
虚無僧の深あみ笠や盆の月
正岡子規
盆の月
秋
,
初秋
天文
明治25
0v
虫のなる腹をさぐれば雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化1
0v
虫賣や籠の雫は瓜の露
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
虹に謝す妻よりほかに女知らず
中村草田男
虹
夏
,
三夏
天文
0v
虹立ちし富士山麓に我等あり
星野立子
虹
夏
,
三夏
天文
0v
虻もとらぬ蜂もとらぬ月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政4
0v
虻出よせうじの破の五月晴
小林一茶
五月晴
夏
,
仲夏
天文
文化13
0v
蚊帳出づる地獄の顔に秋の風
加藤楸邨
秋風
秋
,
三秋
天文
0v
蚤の迹二人吹るゝ野分哉
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
文化8
0v
蚯諷ひ蚊が餅をつく盆の月
小林一茶
盆の月
秋
,
初秋
天文
文化9
0v
蛇の舌まだ赤し秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
蛇落つる高石かけの野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
蛤のつひのけぶりや夕時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
蛤のつひのつむりや夕時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
蛤の口より伊勢の初日哉
正岡子規
初日
新年
天文
明治34
0v
蛸の手の切口見えて夕しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
蛸壺やはかなき夢を夏の月
松尾芭蕉
夏の月
夏
,
三夏
天文
貞亨5
0v
蛸隱す夜の吹雪の小簔かな
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
明治27
0v
蜂どもや密盗れて露けぶり
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化9
0v
蜑か家や月に戸をさす清見潟
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
蜑の子の足に波うつ春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治27
0v
蜑の子の足に波よる春日かな
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治27
0v
蜘の囲の五色に光る春日かな
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治29
0v
蜘の巣に蜘の留守也秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
蜘の巣に蜘は留守也秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
蜘蛛の巣やふじ引かゝる五月晴
正岡子規
五月晴
夏
,
仲夏
天文
明治23
0v
蜘蛛何と音をなにと鳴く秋の風
松尾芭蕉
秋風
秋
,
三秋
天文
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
73
Page
74
Page
75
Page
76
Page
77
Page
78
Page
79
Page
80
Page
81
…
Next page
Last page