植物

Displaying 1901 - 2000 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
とゞくだけ桃むしらるゝ二階哉 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
とゝ喰た花と指す仏哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
とうとうと太鼓の響く若葉かな 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治28 0v
とうふ屋が来る昼顔が咲にけり 小林一茶 昼顔 , 仲夏 植物 文化10 0v
とうほのはこしているや菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
どう寝よとまゝの皮也菊花 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
とが〱し枯てもとげのとれぬ草 小林一茶 枯草 , 三冬 植物 0v
とが〱し枯ても針のある草は 小林一茶 枯草 , 三冬 植物 文化13 0v
どか〱と花の上なる馬ふん哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
とかくして不二かき出すや落は掻 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治25 0v
とかくして木の芽ふく也枳殻垣 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治29 0v
とかくして枯れた芒に油斷すな 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治29 0v
とかくして螢に荒る草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化6 0v
とかくして西に傾く芒かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
とかして桜もさかりほざく哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
とく〱と枯仕廻ぬか小藪垣 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化3 0v
とげの木に蔓草枯れて茶色の實 正岡子規 枯草 , 三冬 植物 明治30 0v
とげ赤し葉赤し薔薇の枝若し 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治29 0v
どこからの花のなぐれぞ角田川 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
どこそこと菊も贔負〱哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
どこそこや点かけておく花見の日 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
どこまでも枯木と見せて梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
どこやらに牛の匂ひや春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治26 0v
ところどころつゝじ咲く也屏風岩 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治27 0v
ところところ刈りたるも見えぬ稻の中 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
ところところ家かたまりぬ稻の中 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
ところどころ烟突高し冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治27 0v
ところどころ緑萌え立つ砂漠かな 正岡子規 草萌 , 初春 植物 明治28 0v
ところところ若葉にこもるともし哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
どこ向けて見てもやさしや福壽草 正岡子規 福寿草 新年 植物 明治23 0v
とし〲の花の罪ぞよ人の皺 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
としゞに霜がれにけりいろは茶や 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政3 0v
としとしに根も枯れはてず寒の菊 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治25 0v
としまかりよれば花より団子哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
としよりの目正月ぞさくら花 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
としよりの身には花より団子哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
としよりの追従わらひや花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
としよりも嫌ひ給はぬ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
としよりも目の正月やさくら花 小林一茶 , 晩春 植物 0v
としよれぬかぶれもやらぬ紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政1 0v
どちらから鋏をあてんわか葉垣 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政1 0v
どちらともつかぬ柳や村境 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
どつさりと山駕籠おろす野菊かな 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治25 0v
どつしりと居るつぎ穂のわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政5 0v
とつ付に先紅葉ゝや竜田村 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化12 0v
どのやうな下手がさしても柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
どの山の紅葉か殘る馬の鞍 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
どの山の紅葉なるらん馬の鞍 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
どの方瓢の表なりけらし 小林一茶 , 初秋 植物 文化2 0v
どの村の持とも見へず蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化1 0v
どの草も犬の後架ぞ散紅葉 小林一茶 散紅葉 , 初冬 植物 文化11 0v
どの門も家内安全うめのはな 小林一茶 , 初春 植物 0v
とぶ蝶や青葉桜も縄の中 小林一茶 青葉 , 三夏 植物 文化1 0v
とめ桶に菖蒲入れたる童哉 正岡子規 菖蒲 , 仲夏 植物 明治33 0v
ともし火の数定まらず夏柳 正岡子規 夏柳 , 三夏 植物 明治26 0v
ともし火の花には暗し夜の雨 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
ともし火の見えて紅葉の奥深し 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
どら猫のけふもくらしつ草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化5 0v
とりつきて柳ひきゝる小舟哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
とりつきて蕣上る柳哉 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治28 0v
とりとめた盛もなしや小山吹 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文政1 0v
とりまぜた一木の色や葉鷄頭 正岡子規 葉鶏頭 , 三秋 植物 明治25 0v
とりませる一木の色や葉鷄頭 正岡子規 葉鶏頭 , 三秋 植物 明治25 0v
とるとしや団栗にまでおつころぶ 小林一茶 団栗 , 晩秋 植物 文政4 0v
どれ〱が御目にとまりし桜かよ 小林一茶 , 晩春 植物 0v
どれ〱が御目にとまりし桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
どれだけの秋の奢ぞ薄うり 正岡子規 , 三秋 植物 明治24 0v
どれもこれもうれし小茄子大茄子 正岡子規 茄子 , 晩夏 植物 明治26 0v
どれも皆うしろ姿や嫁菜つみ 正岡子規 嫁菜 , 仲春 植物 明治26 0v
どれ見てもうれし小茄子大茄子 正岡子規 茄子 , 晩夏 植物 明治26 0v
どんぐりのいくつ落ちてや破れ笠 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治25 0v
どんぐりの竹椽走る嵐哉 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治25 0v
どんぐりの落つるや土手の裏表 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治25 0v
どん栗や一ツころがる納屋の隅 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治25 0v
どん欲も連てちれ〱山桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
ない袖を振て見せ〱花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
なかなかに咲くあはれさよ歸り花 正岡子規 帰り花 , 初冬 植物 明治28 0v
なかなかに枯れも盡さず畦の草 正岡子規 枯草 , 三冬 植物 明治27 0v
なかなかに画師の庵の枯芭蕉 正岡子規 枯芭蕉 , 三冬 植物 明治28 0v
なき人のむくろを隠せ春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治28 0v
なぐさみに馬のくはへる桃の花 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文化13 0v
なぐさみや花はなけれど松葉関 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
なぐさめに窓へ出たのかことし竹 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文政7 0v
なくも哉花こそ人の喧嘩なれ 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
なく蛙溝のなの花咲にけり 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化9 0v
なけなしの露を棄るや女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化9 0v
なぜかして赤いわか葉がもろいぞよ 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化11 0v
なだらなる岡の片側蕎麥の花 正岡子規 蕎麦の花 , 初秋 植物 明治29 0v
なつかしきしをにがもとの野菊哉 与謝蕪村 野菊 , 仲秋 植物 0v
なつかしと吉野の木の実煎る夜哉 小林一茶 木の実 , 晩秋 植物 文化11 0v
なつかしや梅あちこちにゆふ木魚 小林一茶 , 初春 植物 享和2 0v
なでこのなぜ折たぞよおれたぞよ 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 文政4 0v
なでしこが大な蜂にさゝれけり 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 文化9 0v
なでしこにざうとこけたり竹釣瓶 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治25 0v
なでしこにぶらさがりたるこてふ哉 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治25 0v
なでしこに添ふて伸たる野びへ哉 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 文化2 0v
なでしこに蝶ぶらさがるたわみ哉 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治25 0v
なてしこの小石ましりに咲にけり 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治25 0v
なでしこの蒔そこなひも月よ哉 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 0v
なでしこの蒔そこなひも月夜也 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 文化1 0v