植物

Displaying 2201 - 2300 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
びんずるを一なでなで〱木の芽哉 小林一茶 木の芽 , 三春 植物 文化2 0v
ふかふかと竹の落葉の谷をなし 阿部みどり女 落葉 , 三冬 植物 0v
ふく〱と乗らばぼたんの台哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政3 0v
ふくろふよ鳴ばいくらの草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化7 0v
ふく風をすなほにうけし柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治20 0v
ふじのせた添水動かす枯尾花 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治25 0v
ぶち猫も一夜寝にけり萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化11 0v
ふつふつと彼岸ざくらの莟哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
ふは〱としていく日立一葉哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 享和3 0v
ふまぬ地をふむ心也タ紅葉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 享和3 0v
ふまれてもまだたんほゝの盛哉 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治25 0v
ふみこんで歸る道なし萩の原 正岡子規 , 初秋 植物 明治24 0v
ふみこんで片足ぬらすたでの花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治24 0v
ふみつけて蹄はなれぬ椿哉 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治26 0v
ふむまいそ小道にすみれつくつくし 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治22 0v
ふむまいとすみれをよけてつくつくし 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治24 0v
ふむまいとよけた方にもつくつくし 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治24 0v
ぶら〱と不断の形で花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
ふらこゝや雨に濡れたる若楓 正岡子規 若楓 , 初夏 植物 明治27 0v
ぶらぶらと小窓うれしき瓢哉 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
ふらふらと行けば菜の花はや見ゆる 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
フランスの一輪ざしや冬の薔薇 正岡子規 冬薔薇 , 三冬 植物 明治30 0v
フランスの菫を封す書信かな 正岡子規 , 三春 植物 明治31 0v
ぶら下るわらじと虫や木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文政1 0v
ふりかゝる松の落葉や雀鳴く 正岡子規 散松葉 植物 明治26 0v
ふりかけていく日の雲や夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 享和3 0v
ふりかへる都のかたも若は哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治25 0v
ふりかへる都のかたも青葉哉 正岡子規 青葉 , 三夏 植物 明治25 0v
ふり上る斧の光りやむら若葉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
ふり出して雪ふりしきる山つばき 森澄雄 椿 , 三春 植物 0v
ふり帰るかほもかすむや柳原 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
ふるさとは みかんのはなの にほふとき 種田山頭火 蜜柑の花 , 初夏 植物 0v
ふる雨に一人残りし花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
へし込や馬糞叺に梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化12 0v
へちまづる切て支舞ば他人哉 小林一茶 糸瓜 , 三秋 植物 0v
への字への字かさなる山の薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
べら坊に日の永くなるはすの花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化9 0v
ボート待つあと四五人や秋の草 阿部みどり女 秋の草 , 三秋 植物 0v
ほうけたるつくし陽炎になりもせん 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治25 0v
ほうけたるまゝ也つくし蕗の薹 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治24 0v
ぼうたんの百のゆるるは湯のやうに 森澄雄 牡丹 , 初夏 植物 0v
ほきほきと筍ならぶすごさ哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治25 0v
ほく〱と花見に来るはどなた哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
ほくほくとつくしのならふ焼野哉 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治25 0v
ぼくぼくと冬の木竝ぶ社哉 正岡子規 冬木 , 三冬 植物 明治29 0v
ほけ綿や人の畠でも福々し 小林一茶 棉吹く , 仲秋 植物 文政4 0v
ほしいまゝに葡萄取らしむ葡萄園 正岡子規 葡萄 , 仲秋 植物 明治32 0v
ほし栗のほしべり立やげつそりと 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
ほす衣の袖にも一つ栗の花 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治24 0v
ほそほそと烟立つ茶屋の落葉かな 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
ぼたん迄果報のうすきかきね哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 0v
ぼたん迄果報のうすき我家哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政2 0v
ぼた餅や迹の祭りに桜ちる 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
ほち〱とよべの雨落るわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 寛政 0v
ほちや〱と吹侍ひし木芽哉 小林一茶 木の芽 , 三春 植物 文化3 0v
ほちや〱と藪蕣の咲にけり 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化3 0v
ぼつ〱と痩けいたうも月夜也 小林一茶 鶏頭 , 三秋 植物 文化1 0v
ぼつ〱と花のもりの茶の木哉 小林一茶 茶の花 , 初冬 植物 文化10 0v
ほつたりと笠に落ちたる椿哉 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治28 0v
ほの〲と乞食の小菜も咲にけり 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化9 0v
ほのぼのに朝顔見るや?一重 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治23 0v
ほのほのや蓮の花咲く音す池 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治26 0v
ほのめくや墨染桜夕月夜 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
ほの赤く 掘起しけり 薩摩芋 村上鬼城 薩摩薯 , 仲秋 植物 0v
ぼろ〱が妻もうもれし木槿咲 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化3 0v
ほろほろとひとりこぼるゝ桜哉 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治26 0v
ほろほろとゐろりの木葉もえてなし 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治30 0v
ほろほろと山吹散るか滝の音 松尾芭蕉 山吹 , 晩春 植物 貞亨5 0v
ほろほろと手をこほれたるいちご哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治26 0v
ほろほろと樫の落葉や山凄し 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
ほろほろと石にこぼれぬ萩の露 正岡子規 , 初秋 植物 明治28 0v
ほろほろと谷にこほるゝいちご哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治26 0v
ほろほろと露になりけり雨の萩 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
ほろ苦い藪笋の行義哉 小林一茶 , 初夏 植物 文化7 0v
ぼんやりと埃の中に花の雲 正岡子規 花の雲 , 晩春 植物 明治26 0v
ほ芒の下ざながらも女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文政4 0v
まゝ子花いぢけ仕廻もせざりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政9 0v
まかり出て花の三月大根哉 小林一茶 三月大根 , 仲春 植物 文政3 0v
まぎれなき百日紅や森の中 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治29 0v
まぎれぬやかれて立ても女郎花 小林一茶 枯れ女郎花 , 三冬 植物 文政3 0v
まけきに栗の皮むく入歯哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
まけとや御神酒並べる菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化12 0v
まけぬきに畠もそよぐ稲穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
まけぬ気やあんな小草も花が咲 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化11 0v
まじ〱と稲葉がくれの蓮哉 小林一茶 , 晩夏 植物 享和3 0v
まじ〱と竹のうしろや小山吹 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 文化6 0v
まだきとも散りしとも見ゆれ山桜 与謝蕪村 山桜 , 晩春 植物 0v
また一人 遠くの芦を 刈りはじむ 高野素十 蘆原 , 仲秋 植物 0v
まだ寒し野梅力を入れて咲く 正岡子規 野梅 , 初春 植物 明治28 0v
まだ青きいちごや花の咲き残り 正岡子規 , 初夏 植物 明治33 0v
まだ青き紅葉に秋の夕寒し 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
まだ風のたけも短し藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
まちがへてほめし隣の柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
まつち賣るともし火暗し枯柳 正岡子規 枯柳 , 三冬 植物 明治28 0v
まつの藤しきりに露をこほしけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
まづ知るや宜竹が竹に花の雪 松尾芭蕉 花吹雪 , 晩春 植物 延宝5 0v
まづ青む彼岸桜のつぼみ哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
まてよ棹夫水に月影花の影 正岡子規 , 晩春 植物 明治23 0v
まほろしや花の夕の蝉衣 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
ままごとの飯もおさいも土筆かな 星野立子 土筆 , 仲春 植物 0v