植物

Displaying 2501 - 2600 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
一藪をたゞ十薬の匂ひ哉 正岡子規 どくだみ , 仲夏 植物 明治26 0v
一谷は芒にまじる草もなし 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
一谷は雲すみつかぬ薄かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
一谷は風撫であぐる薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
一足も踏せぬ山の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
一輪ざしに活けたる薔薇の二輪哉 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治33 0v
一輪の天竺牡丹活けて秋 正岡子規 ダリア , 晩夏 植物 明治28 0v
一輪の牡丹かゝやく病間哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治32 0v
一輪の牡丹咲きたる小庭哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治23 0v
一里の身すぎの桜咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
一里来て下に見下す桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
一重づゝ一重つゝ散れ八重桜 正岡子規 八重桜 , 晩春 植物 明治19 0v
一重でもすまゝしものをけしの花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文政7 0v
一重でもすましゝものをけしの花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文政7 0v
一銭の茶も江戸ぶりや花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
一門は皆四位五位の茂り哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治33 0v
一雨にみがきあげたる若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
一雨のつけあいけうや姥桜 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
一雨は過ぎて靜かに桐一葉 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治25 0v
一雨や桜まきこむ伊よ簾 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治26 0v
一雨を招当たる芒哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化12 0v
一雫天窓なでけり桜から 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
一雫袖で拭つゝ杜菴 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政1 0v
一霰一入菫咲にけり 小林一茶 , 三春 植物 文化7 0v
一鞭に其数知れず落椿 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治25 0v
丁字草花甘さうに咲きにけり 正岡子規 丁字草 , 初夏 植物 明治29 0v
七くさを見るや千くさの人心 正岡子規 秋の七草 , 三秋 植物 明治21 0v
七つ三つ青梅もおつる日揃哉 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 享和3 0v
七丈の空やさく花おちる花 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
七宝の花瓶に活けし牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
七尺の粟おし分て木槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化9 0v
七日月庇の下に萩の上に 正岡子規 , 初秋 植物 明治30 0v
七株の萩の千本や星の秋 松尾芭蕉 , 初秋 植物 元禄5 0v
七湯の烟淋しや枯芒 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治29 0v
七草に入らぬあはれや男郎花 正岡子規 男郎花 植物 明治25 0v
七賢の正月來たり竹の春 正岡子規 竹の春 , 仲秋 植物 明治26 0v
七転び八起の花よ女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化2 0v
万両にゆすらの花の白き散る 正岡子規 山桜桃の花 , 晩春 植物 明治30 0v
万両の ひそかに赤し 大原陵 山口青邨 万両 , 三冬 植物 0v
万人の鼻息に散る桜かな 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治29 0v
万代をしらぬしないや今年竹 正岡子規 若竹 , 仲夏 植物 明治25 0v
万歳のお宿はどこぞ梅のはな 正岡子規 , 初春 植物 明治25 0v
万歳の鼓にひらく梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治25 0v
万緑の中や吾子の歯生え初むる 中村草田男 万緑 , 三夏 植物 0v
丈に出てそこらさびしきをみなへし 森澄雄 女郎花 , 初秋 植物 0v
丈の低き老木茂りぬ原の中 正岡子規 , 三夏 植物 明治29 0v
丈山の梅さきにけり詩仙堂 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
丈高く枯菊立てる時雨かな 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治34 0v
三か月や刈穂の上の神酒徳り 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
三ヶ月の御きげんもよし梅花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
三ヶ月の御若い顔や桐一葉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化7 0v
三ヶ月の細き際より一葉哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化9 0v
三ケ月や朝顔の夕べ蕾むらん 松尾芭蕉 朝顔 , 初秋 植物 天和2 0v
三ヶ月や梅からついと本尊へ 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
三つまたやどの道行かば山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治28 0v
三井寺は三千坊の若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治27 0v
三井寺や日は午にせまる若楓 与謝蕪村 若楓 , 初夏 植物 0v
三井寺をのぼるともしや夕桜 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
三人かざす火鉢小さし冬椿 阿部みどり女 冬椿 , 晩冬 植物 0v
三代の嵐九代の落葉かな 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治30 0v
三十六宮荒れ尽して草芳しき 正岡子規 芳草 , 三春 植物 明治27 0v
三千の俳句を閲し柿二つ 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
三千の兵たてこもる若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
三味ならす子に銭投る柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
三味も引き笛も吹く梅の主哉 正岡子規 , 初春 植物 明治31 0v
三味提げて大仏見るや花の山 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
三四丁家不相応の木槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 0v
三圓の蕣何ともなかりけり 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治29 0v
三寸の苗も楓の紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
三尺に足らぬも花の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
三尺の山も嵐の木の葉哉 松尾芭蕉 木の葉 , 三冬 植物 元禄3 0v
三尺の庭に上野の落葉かな 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治26 0v
三尺の庭を掩ふや葡萄棚 正岡子規 葡萄 , 仲秋 植物 明治32 0v
三尺の燈心草や花淋し 正岡子規 燈心草 , 三夏 植物 明治33 0v
三年にして六尺の桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治34 0v
三年目に蕾たのもし牡丹の芽 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治34 0v
三度栗おがむ握しへ落にけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政1 0v
三径の十歩に尽て蓼の花 与謝蕪村 蓼の花 , 初秋 植物 0v
三文が桜植けり吉野山 小林一茶 , 晩春 植物 文化14 0v
三方の銭五六文んめの花 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
三方は山めぐらして梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
三日にして牡丹散りたる句録哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治32 0v
三日月と一つ並びや冷し瓜 小林一茶 , 晩夏 植物 文政2 0v
三日月のほのかに白し茅花の穂 正岡子規 茅花 , 仲春 植物 明治25 0v
三日月の重みをしなふすゝきかな 正岡子規 , 三秋 植物 明治24 0v
三日月の頃より肥ゆる子芋哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
三日月は眉より細し女郎花 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治26 0v
三日月やはつれはつれの花芒 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
三日月をいろいろに吹く柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
三条の 町や屋根覆ふ 青胡桃 山口青邨 青胡桃 , 晩夏 植物 0v
三河路や名もなき橋の杜若 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治28 0v
三番とおちぬなどゝや作り菊 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
三筋程松にかくれし柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
三絃で親やしなふや花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
三芳野に櫻少し冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治29 0v
三芳野や桜の中の山一つ 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
三葉二葉貧乏蔓もうつくしき 小林一茶 二葉 , 仲春 植物 文化11 0v
三足程江戸を出れば桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
三錢と札の付いたる小菊哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
上々のみかん一山五文かな 小林一茶 蜜柑 , 三冬 植物 文政6 0v