- 56 views
植物
Displaying 2401 - 2500 of 13559
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
あさぢふや犬の盒子も梅の花 | 小林一茶 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 文化2 | 3v | 6 days 2 hours ago |
高原の 蝶噴き上げて 草いきれ | 西東三鬼 | 草いきれ | 夏, 晩夏 | 植物 | 2v | 6 days 9 hours ago | |
虚無僧の頤長き桜かな | 正岡子規 | 桜 | 春, 晩春 | 植物 | 明治28 | 2v | 1 week ago |
塗盆に崩れ牡丹をかむろかな | 正岡子規 | 牡丹 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治29 | 5v | 1 week ago |
昼顔にからむ藻屑や波の音 | 正岡子規 | 昼顔 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治29 | 3v | 1 week ago |
晴れし日の 胡桃の落つる 音と知る | 中村汀女 | 胡桃 | 秋, 晩秋 | 植物 | 3v | 1 week ago | |
庵の垣かぢけ顔なる椿哉 | 小林一茶 | 椿 | 春, 三春 | 植物 | 文化1 | 5v | 1 week ago |
ほろほろと谷にこほるゝいちご哉 | 正岡子規 | 苺 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治26 | 3v | 1 week ago |
花の世は石の仏もおや子哉 | 小林一茶 | 花 | 春, 晩春 | 植物 | 4v | 1 week ago | |
冬枯の今をはれとやふしの山 | 正岡子規 | 冬枯 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治24 | 3v | 1 week ago |
花の世は仏の身さへおや子哉 | 小林一茶 | 花 | 春, 晩春 | 植物 | 文政1 | 2v | 1 week ago |
雁鴨が足を拭也かきつばた | 小林一茶 | 杜若 | 夏, 仲夏 | 植物 | 文化9 | 3v | 1 week ago |
古溝や花低うして杜若 | 正岡子規 | 杜若 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治30 | 3v | 1 week ago |
遅桜花見ぬ人の来りけり | 正岡子規 | 遅桜 | 春, 晩春 | 植物 | 明治31 | 3v | 1 week ago |
活てあふけふも桜の御陰哉 | 小林一茶 | 桜 | 春, 晩春 | 植物 | 文化7 | 2v | 1 week ago |
つき山のつゝじ咲く也石の間 | 正岡子規 | 躑躅 | 春, 晩春 | 植物 | 明治29 | 3v | 1 week ago |
によきによきと松の緑の立てけり | 正岡子規 | 松の緑 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 2v | 1 week ago |
何をいふはりあひもなし芥子の花 | 小林一茶 | 罌粟の花 | 夏, 初夏 | 植物 | 文化9 | 3v | 1 week ago |
おとつさんこんなに花がちつてるよ | 正岡子規 | 落花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治25 | 2v | 6 days 14 hours ago |
なぜかして赤いわか葉がもろいぞよ | 小林一茶 | 若葉 | 夏, 初夏 | 植物 | 文化11 | 3v | 1 week ago |
生て居るばかりぞ我とけしの花 | 小林一茶 | 罌粟の花 | 夏, 初夏 | 植物 | 文化7 | 3v | 1 week ago |
忘るなよ薮の中なる梅の花 | 松尾芭蕉 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 貞亨4 | 2v | 1 week ago |
花の雲鐘は上野か浅草か | 松尾芭蕉 | 花の雲 | 春, 晩春 | 植物 | 貞亨4 | 3v | 1 week ago |
ふまぬ地をふむ心也タ紅葉 | 小林一茶 | 紅葉 | 秋, 晩秋 | 植物 | 享和3 | 1v | 1 week ago |
けふはまだ知らぬ桜を二日酔 | 正岡子規 | 落花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治23 | 2v | 6 days 15 hours ago |
御本丸御用の外の桜哉 | 小林一茶 | 桜 | 春, 晩春 | 植物 | 文政1 | 4v | 1 week ago |
わか葉して又もにくまれ榎哉 | 小林一茶 | 若葉 | 夏, 初夏 | 植物 | 文化11 | 4v | 1 week ago |
雪間より薄紫の芽独活哉 | 松尾芭蕉 | 芽独活 | 春, 晩春 | 植物 | 3v | 6 days 10 hours ago | |
栗とんで惣鶏のさはぎ哉 | 小林一茶 | 栗 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文政7 | 3v | 1 week ago |
一日に遊女の老いる若葉哉 | 正岡子規 | 若葉 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治26 | 3v | 1 week ago |
杉暗く紅葉散るなり御幸橋 | 正岡子規 | 散紅葉 | 冬, 初冬 | 植物 | 明治27 | 2v | 1 week ago |
八方ヘ茂リ広ガル松二杖 | 正岡子規 | 茂 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治35 | 3v | 1 week ago |
落馬した人あはれむや花木槿 | 正岡子規 | 木槿 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治29 | 3v | 1 week ago |
温泉の道や通ひなれたる萩桔梗 | 正岡子規 | 萩 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治31 | 2v | 1 week ago |
べら坊に日の永くなるはすの花 | 小林一茶 | 蓮 | 夏, 晩夏 | 植物 | 文化9 | 3v | 1 week ago |
さく梅にけなりてさはぐ雀哉 | 小林一茶 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 文化13 | 2v | 6 days 15 hours ago |
ほち〱とよべの雨落るわか葉哉 | 小林一茶 | 若葉 | 夏, 初夏 | 植物 | 寛政 | 2v | 1 week ago |
山鳥に寝ようをならへ女郎花 | 小林一茶 | 女郎花 | 秋, 初秋 | 植物 | 文化3 | 3v | 1 week ago |
一つ家の赤子鳴く夜やちる桜 | 正岡子規 | 落花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 3v | 1 week ago |
笋にかゝれとてしもやみよ哉 | 小林一茶 | 筍 | 夏, 初夏 | 植物 | 文化7 | 2v | 1 week ago |
新わさびくるしからずば聞しめせ | 正岡子規 | 山葵 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 6v | 1 week ago |
松蕈ヤ思ヒ出デタル古人ノ句 | 正岡子規 | 松茸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治34 | 3v | 1 week ago |
刈麻に夕日さしこむ小庭かな | 正岡子規 | 麻 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治29 | 3v | 1 week ago |
我に落ちて淋しき桐の一葉かな | 正岡子規 | 桐一葉 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治28 | 2v | 1 week ago |
茸籠に 敷く歯朶青き 京を発つ | 中村汀女 | 歯朶 | 新年 | 植物 | 3v | 1 week ago | |
堀割に風のうつむく薄哉 | 正岡子規 | 芒 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治25 | 3v | 1 week ago |
上り帆のうしろに近し芥子の花 | 正岡子規 | 罌粟の花 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治27 | 3v | 1 week ago |
伏せ籠の雛にかゞみぬ花吹雪 | 阿部みどり女 | 花吹雪 | 春, 晩春 | 植物 | 3v | 1 week ago | |
蕪肥えたり蕪村生れし村の土 | 正岡子規 | 蕪 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治31 | 2v | 1 week ago |
僧や俗や梅活けて発句十五人 | 正岡子規 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 明治28 | 3v | 1 week ago |
古寺の藤あさましき落葉哉 | 与謝蕪村 | 落葉 | 冬, 三冬 | 植物 | 3v | 1 week ago | |
夏木立幻住庵はなかりけり | 正岡子規 | 夏木立 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治29 | 3v | 1 week ago |
病間ニ絲瓜ノ句ナド作リケル | 正岡子規 | 糸瓜 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治34 | 3v | 1 week ago |
某も世に有さまのわかな哉 | 小林一茶 | 若菜 | 新年 | 植物 | 文化7 | 5v | 1 week ago |
人の為にのみ作りしや菊の花 | 小林一茶 | 菊 | 秋, 三秋 | 植物 | 2v | 1 week ago | |
へちまづる切て支舞ば他人哉 | 小林一茶 | 糸瓜 | 秋, 三秋 | 植物 | 3v | 1 week ago | |
雜草の雨にぬれたる芙蓉哉 | 正岡子規 | 芙蓉 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治30 | 3v | 1 week ago |
朝月夜梅に飯たく匂ひかな | 正岡子規 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 明治29 | 2v | 1 week ago |
待人の足音遠き落葉哉 | 与謝蕪村 | 落葉 | 冬, 三冬 | 植物 | 3v | 1 week ago | |
傘に押し分けみたる柳かな | 松尾芭蕉 | 柳 | 春, 晩春 | 植物 | 元禄7 | 2v | 1 week ago |
老松を夫に見ばや梅の花 | 正岡子規 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 明治26 | 3v | 1 week ago |
三代の嵐九代の落葉かな | 正岡子規 | 落葉 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治30 | 3v | 1 week ago |
うら町咲捨てある菊の花 | 小林一茶 | 菊 | 秋, 三秋 | 植物 | 文政1 | 2v | 6 days 15 hours ago |
よし野にて桜見せうぞ檜の木笠 | 松尾芭蕉 | 桜 | 春, 晩春 | 植物 | 2v | 1 week ago | |
夕顔やどこの遊女のなれのはて | 正岡子規 | 夕顔 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治26 | 3v | 1 week ago |
山寺は留主の体也夏木立 | 小林一茶 | 夏木立 | 夏, 三夏 | 植物 | 文政7 | 2v | 1 week ago |
麦刈るや裸の上に薦一つ | 正岡子規 | 麦 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治26 | 2v | 6 days 16 hours ago |
夕顔や草の上にも一つ咲 | 小林一茶 | 夕顔 | 夏, 晩夏 | 植物 | 享和3 | 2v | 1 week ago |
おそろしき迄穂に出る茅花哉 | 正岡子規 | 茅花 | 春, 仲春 | 植物 | 明治26 | 2v | 6 days 16 hours ago |
杜若似たりや似たり水の影 | 松尾芭蕉 | 杜若 | 夏, 仲夏 | 植物 | 寛文7 | 4v | 1 week ago |
大菊の天窓張たるおち葉哉 | 小林一茶 | 落葉 | 冬, 三冬 | 植物 | 文化9 | 2v | 1 week ago |
人ぬれて萩の下道月細し | 正岡子規 | 萩 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治26 | 3v | 1 week ago |
夕顔の中より馬の屁玉哉 | 小林一茶 | 夕顔 | 夏, 晩夏 | 植物 | 文化13 | 3v | 1 week ago |
いかめしき土蔵の間の青葉かな | 正岡子規 | 青葉 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治27 | 3v | 6 days 4 hours ago |
月の中に一本高し女郎花 | 正岡子規 | 朝顔 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治25 | 2v | 1 week ago |
伊豆相模境もわかず花すゝき | 正岡子規 | 芒 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治25 | 2v | 1 week ago |
西行に絲瓜の歌はなかりけり | 正岡子規 | 糸瓜 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治31 | 3v | 1 week ago |
姥桜咲くや老後の思ひ出 | 松尾芭蕉 | 八重桜 | 春, 晩春 | 植物 | 2v | 1 week ago | |
十字架の墓に薄もなかりけり | 正岡子規 | 芒 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治29 | 3v | 1 week ago |
山寺に京の客あり梅の花 | 正岡子規 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 明治26 | 2v | 1 week ago |
一ツ葉は中へせりこむ茂り哉 | 正岡子規 | 一つ葉 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治25 | 3v | 1 week ago |
湯の湖見ゆる夏の木立のあはひ哉 | 正岡子規 | 夏木立 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治28 | 2v | 1 week ago |
山はくつ日のてりわける紅葉かな | 正岡子規 | 紅葉 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治25 | 3v | 1 week ago |
一つ葉の風にもまるゝけしき哉 | 正岡子規 | 一つ葉 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治26 | 2v | 1 week ago |
一ツ葉の水鉢かくす茂り哉 | 正岡子規 | 一つ葉 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治25 | 2v | 1 week ago |
一つ葉や遠州流の活け習ひ | 正岡子規 | 一つ葉 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治30 | 2v | 1 week ago |
梅の花爰を盗めとさす月よ | 小林一茶 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 文政2 | 2v | 1 week ago |
谷の家や朝日に育つ菊少し | 正岡子規 | 菊 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治30 | 1v | 1 week ago |
片隅の天神さまもうめの花 | 小林一茶 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 3v | 1 week ago | |
大木の幹に矢の立つ若葉哉 | 正岡子規 | 若葉 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治27 | 2v | 1 week ago |
小雨ふる家のあはひの若葉かな | 正岡子規 | 若葉 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治27 | 2v | 1 week ago |
梅の花っどこの木賃に宿からむ | 正岡子規 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 明治27 | 3v | 1 week ago |
眞丸な氷釣りけり冬の梅 | 正岡子規 | 冬の梅 | 冬, 晩冬 | 植物 | 明治26 | 2v | 1 week ago |
毎日は葡萄も喰はず水藥 | 正岡子規 | 葡萄 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治30 | 2v | 1 week ago |
梅がゝに鼬もないて通りけり | 小林一茶 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 文化3 | 2v | 1 week ago |
草の穂も物思ふさまの夕哉 | 小林一茶 | 草の実 | 秋, 三秋 | 植物 | 文化5 | 2v | 1 week ago |
尾花枯れて石あらはれぬ墓か否か | 正岡子規 | 枯芒 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治28 | 1v | 1 week ago |
恙なく帰るや茄子も一年目 | 正岡子規 | 茄子 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治28 | 1v | 1 week ago |
橋守が桶の尻干わか葉哉 | 小林一茶 | 若葉 | 夏, 初夏 | 植物 | 文政1 | 3v | 1 week ago |
金のなる木のめはりけり穢太が家 | 小林一茶 | 木の芽 | 春, 三春 | 植物 | 文化2 | 3v | 1 week ago |