俳句
Displaying 22801 - 22900 of 50885
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
つらつらと船ならびけり秋の海 | 正岡子規 | 秋の海 | 秋, 三秋 | 地理 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
あなた任せ任せぞとしは犬もとり | 小林一茶 | 年取 | 冬, 晩冬 | 人事 | 文化10 | 1v | 1 month ago |
秋の海音頭が瀬戸を流れけり | 正岡子規 | 秋の海 | 秋, 三秋 | 地理 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
秋の海鳥飛ぶ方にひろがれり | 正岡子規 | 秋の海 | 秋, 三秋 | 地理 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
一つ蚊のだまりてしくり〱哉 | 小林一茶 | 蚊 | 夏, 三夏 | 動物 | 1v | 1 month ago | |
あら笑止や又雪のふりかゝり舟 | 正岡子規 | 雪 | 冬, 晩冬 | 天文 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
たんだすめ住めば都ぞ今日の月 | 松尾芭蕉 | 名月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 寛文7 | 1v | 1 month ago |
十念をうけるこぶしへ鳴蚊哉 | 小林一茶 | 蚊 | 夏, 三夏 | 動物 | 文化12 | 1v | 1 month ago |
那古寺の椽の下より秋の海 | 正岡子規 | 秋の海 | 秋, 三秋 | 地理 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
夜〱は門も笋分限哉 | 小林一茶 | 筍 | 夏, 初夏 | 植物 | 文化7 | 1v | 1 month ago |
いま〱し紅葉ぞといふ網代守 | 小林一茶 | 網代 | 冬, 三冬 | 生活 | 文化12 | 1v | 1 month ago |
しら〲と白髪も見へて蚊やり哉 | 小林一茶 | 蚊遣 | 夏, 三夏 | 生活 | 文化6 | 1v | 1 month ago |
うか〱と常正月や池の鴨 | 小林一茶 | 鴨 | 冬, 三冬 | 動物 | 文化7 | 1v | 1 month ago |
あちこちに小より合する千鳥哉 | 小林一茶 | 千鳥 | 冬, 三冬 | 動物 | 文化14 | 1v | 1 month ago |
あはれ也死でも鴛の一つがひ | 正岡子規 | 鴛鴦 | 冬, 三冬 | 動物 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
あら海のとりとめかたき寒さ哉 | 正岡子規 | 寒さ | 冬, 三冬 | 時候 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
いつ〱は鹿が餌食ぞ紙衾 | 小林一茶 | 襖 | 冬, 三冬 | 人事 | 文化11 | 1v | 1 month ago |
あなた任せ任せぞとしは犬もとる | 小林一茶 | 年取 | 冬, 晩冬 | 人事 | 1v | 1 month ago | |
あて人の年のくれには死なれける | 正岡子規 | 年の暮 | 冬, 晩冬 | 時候 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
あら菅の刈人なくてなく千鳥 | 小林一茶 | 千鳥 | 冬, 三冬 | 動物 | 文化3 | 1v | 1 month ago |
あかきれやまた新嫁のきのふけふ | 正岡子規 | 皸 | 冬, 晩冬 | 生活 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
あのもの〱〱とて薬喰 | 小林一茶 | 薬喰 | 冬, 三冬 | 生活 | 1v | 1 month ago | |
ある夜葱筑波颪に折れ盡せり | 正岡子規 | 葱 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
あゝまゝ年暮よとくれまいと | 小林一茶 | 年の暮 | 冬, 晩冬 | 時候 | 文政8 | 1v | 1 month ago |
きりぎりす忘れ音に啼く火燵哉 | 松尾芭蕉 | 炬燵 | 冬, 三冬 | 生活 | 元禄3 | 1v | 1 month ago |
あかゞりや京に生れて京の水 | 正岡子規 | 皸 | 冬, 晩冬 | 生活 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
あら何ともなや昨日は過ぎて河豚汁 | 松尾芭蕉 | 河豚 | 冬, 三冬 | 動物 | 延宝5 | 1v | 1 month ago |
うす縁ばりして逃る蛙哉 | 小林一茶 | 蛙 | 春, 三春 | 動物 | 文化11 | 1v | 1 month ago |
馬上からおゝいおいとや初松魚 | 小林一茶 | 初鰹 | 夏, 初夏 | 動物 | 文化13 | 1v | 1 month ago |
武蔵野を 横に降るなり 冬の雨 | 夏目漱石 | 冬の雨 | 冬, 三冬 | 天文 | 1v | 1 month ago | |
幾霜に根をかため行小松哉 | 正岡子規 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
朝霜や歯磨売ときらず売 | 小林一茶 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 文政2 | 1v | 1 month ago |
藪の雪を連出すや春の雪 | 小林一茶 | 春の雪 | 春, 三春 | 天文 | 文政6 | 1v | 1 month ago |
あるきあるき年をとる也大三十日 | 正岡子規 | 大晦日 | 冬, 仲冬 | 時候 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
大霜と見せて泥也ほしわらぢ | 小林一茶 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 文政8 | 1v | 1 month ago |
こおろぎは霜夜の声を自慢哉 | 小林一茶 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 1v | 1 month ago | |
朝顔や吹倒されたなりでさく | 小林一茶 | 朝顔 | 秋, 初秋 | 植物 | 文政4 | 1v | 1 month ago |
はつ霜やかた衣かけてさす小舟 | 小林一茶 | 初霜 | 冬, 初冬 | 天文 | 文化8 | 1v | 1 month ago |
あつちこち鮎逃て已に入日かな | 小林一茶 | 鮎 | 夏, 三夏 | 動物 | 寛政10 | 1v | 1 month ago |
お供物に群れたる秋の蠅鈍し | 正岡子規 | 秋の蠅 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
一人前菜も青けりけさの霜 | 小林一茶 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 享和3 | 1v | 1 month ago |
百姓の娘うつくし桃の花 | 正岡子規 | 桃の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治32 | 1v | 1 month ago |
空色の山は上総か霜日和 | 小林一茶 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 文政5 | 1v | 1 month ago |
海棠や雪洞消えて人の声 | 正岡子規 | 海棠 | 春, 晩春 | 植物 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
秋の蚊の源左衞門と名乘りけり | 正岡子規 | 秋の蚊 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治34 | 1v | 1 month ago |
皿鉢もほのかに闇の宵涼み | 松尾芭蕉 | 納涼 | 夏, 晩夏 | 生活 | 元禄7 | 1v | 1 month ago |
鳴雲雀人の顔から日の暮るゝ | 小林一茶 | 雲雀 | 春, 三春 | 動物 | 文化1 | 1v | 1 month ago |
分捕の軍艦見ゆる涼みかな | 正岡子規 | 納涼 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
またけふもおち葉の上の住居哉 | 小林一茶 | 落葉 | 冬, 三冬 | 植物 | 文化9 | 1v | 1 month ago |
灯ともすや竈馬飛びつく佛の眼 | 正岡子規 | 竈馬 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
頭巾きて見てもかくれぬ白髪哉 | 小林一茶 | 頭巾 | 冬, 三冬 | 生活 | 文政6 | 1v | 1 month ago |
ことし頭巾きますとゆふべ哉 | 小林一茶 | 頭巾 | 冬, 三冬 | 生活 | 享和3 | 1v | 1 month ago |
松の月頭布序にみたりけり | 小林一茶 | 頭巾 | 冬, 三冬 | 生活 | 文化13 | 1v | 1 month ago |
横吹や猪首に着なす蒲頭巾 | 小林一茶 | 頭巾 | 冬, 三冬 | 生活 | 文政3 | 1v | 1 month ago |
藪の目や人がしらねば鹿が喰ふ | 小林一茶 | 木の芽 | 春, 三春 | 植物 | 文化11 | 1v | 1 month ago |
こしらへて皆氣に入らぬ頭巾哉 | 正岡子規 | 頭巾 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治31 | 1v | 1 month ago |
頭巾きて老とよばれん初しくれ | 正岡子規 | 頭巾 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治24 | 1v | 1 month ago |
紅葉ゝをつかみ込だる頭巾哉 | 小林一茶 | 頭巾 | 冬, 三冬 | 生活 | 文政6 | 1v | 1 month ago |
此松の奇人も祝へしら扇 | 小林一茶 | 扇 | 夏, 三夏 | 生活 | 文化3 | 1v | 1 month ago |
戯作者のたぐひなるべし絹頭巾 | 正岡子規 | 頭巾 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治31 | 1v | 1 month ago |
亦打山夕越くればずきん哉 | 小林一茶 | 頭巾 | 冬, 三冬 | 生活 | 文化11 | 1v | 1 month ago |
秋の蚊のよろよろと來て人を刺す | 正岡子規 | 秋の蚊 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治34 | 1v | 1 month ago |
秋の蚊や疊にそふて低く飛ふ | 正岡子規 | 秋の蚊 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治21 | 1v | 1 month ago |
哀れにも來てころさるゝ秋の蚊の | 正岡子規 | 秋の蚊 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治21 | 1v | 1 month ago |
葉の音にも心おくかよ巣立鳥 | 小林一茶 | 巣立鳥 | 夏, 初夏 | 動物 | 文化3 | 1v | 1 month ago |
けさ春と掃まねしたりひとり坊 | 小林一茶 | 初春 | 新年 | 時候 | 1v | 1 month ago | |
こよろぎや磯さまたげに摘わかな | 小林一茶 | 若菜摘 | 新年 | 人事 | 文化4 | 1v | 1 month ago |
こね土の百両包や兄方棚 | 小林一茶 | 恵方詣 | 新年 | 人事 | 文政6 | 1v | 1 month ago |
ござつたぞ正月早く春の雨 | 小林一茶 | 御降 | 新年 | 天文 | 1v | 1 month ago | |
うす墨の夕ながらもはつ空ぞ | 小林一茶 | 初空 | 新年 | 天文 | 文化11 | 1v | 1 month ago |
あらためて鶴もおりるか初わかな | 小林一茶 | 若菜摘 | 新年 | 人事 | 文化1 | 1v | 1 month ago |
きそ始山の梟笑ふらん | 小林一茶 | 着衣始 | 新年 | 生活 | 文化5 | 1v | 1 month ago |
壁の笠とれは秋の蚊あらはるゝ | 正岡子規 | 秋の蚊 | 秋, 三秋 | 動物 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
お序に引んむしつてもわかな哉 | 小林一茶 | 若菜摘 | 新年 | 人事 | 1v | 1 month ago | |
角力とりや是は汝が女郎花 | 小林一茶 | 相撲 | 秋, 初秋 | 生活 | 文化7 | 1v | 1 month ago |
あばら家も年徳神の御宿哉 | 小林一茶 | 恵方詣 | 新年 | 人事 | 文化7 | 1v | 1 month ago |
うつかりと元日の朝の長寢哉 | 正岡子規 | 元日 | 新年 | 時候 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
ウレシキカナト蕎麥フルマヒヌ店卸 | 正岡子規 | 店卸 | 新年 | 生活 | 明治35 | 1v | 1 month ago |
お序にひんむしつたるわかな哉 | 小林一茶 | 若菜摘 | 新年 | 人事 | 1v | 1 month ago | |
ガラス越に日のあたりけり福壽草 | 正岡子規 | 福寿草 | 新年 | 植物 | 明治33 | 1v | 1 month ago |
あそこからえどの空かよ凧 | 小林一茶 | 凧 | 春, 三春 | 生活 | 1v | 1 month ago | |
木の芽ふく垣根つゞきや牛の声 | 正岡子規 | 木の芽 | 春, 三春 | 植物 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
おはむきに犬もかけるや凧 | 小林一茶 | 凧 | 春, 三春 | 生活 | 文化13 | 1v | 1 month ago |
こりよそけへいつけて置けよお年玉 | 小林一茶 | 年玉 | 新年 | 生活 | 1v | 1 month ago | |
あだ守る 筑紫の破魔矢 うけに来し | 杉田久女 | 破魔矢 | 新年 | 生活 | 1v | 1 month ago | |
けさの春別な村でもなかりけり | 小林一茶 | 初春 | 新年 | 時候 | 文政4 | 1v | 1 month ago |
おとなしく かざらせてゐぬ 初荷馬 | 村上鬼城 | 初荷 | 新年 | 生活 | 1v | 1 month ago | |
かれらにも元日させん鳩すゞめ | 小林一茶 | 元日 | 新年 | 時候 | 文化11 | 1v | 1 month ago |
かつしかや川むかふから御慶いふ | 小林一茶 | 御慶 | 新年 | 生活 | 文政1 | 1v | 1 month ago |
けさの春琵琶湖緑に不二白し | 正岡子規 | 初春 | 新年 | 時候 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
芋植ゑし日にふりそめて雨十日 | 正岡子規 | 芋植う | 春, 仲春 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
鉄棒のからり〱やちる霰 | 小林一茶 | 霰 | 冬, 三冬 | 天文 | 文化13 | 1v | 1 month ago |
かはほりよ行〱京の飯時分 | 小林一茶 | 蝙蝠 | 夏, 三夏 | 動物 | 文化5 | 1v | 1 month ago |
熱帶の草しほれけり今朝の霜 | 正岡子規 | 朝霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
蝶ノ羽ニ霜置ク夜半ヤ冴エ返ル | 正岡子規 | 冴返る | 春, 初春 | 時候 | 明治35 | 1v | 1 month ago |
初日の出隣のむすめお白粉未だつけず | 正岡子規 | 初日 | 新年 | 天文 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
鶴病んで梅散る頃や冴え返る | 正岡子規 | 冴返る | 春, 初春 | 時候 | 明治33 | 1v | 1 month ago |
ななし草き京が原に咲込ぬ | 小林一茶 | 草の花 | 秋, 三秋 | 植物 | 文化13 | 1v | 1 month ago |
冬ごもる其夜の膝に竹の月 | 小林一茶 | 冬籠 | 冬, 三冬 | 生活 | 享和3 | 1v | 1 month ago |
店賃の簀としりつゝ梅の花 | 小林一茶 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 文化9 | 1v | 1 month ago |