Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 41601 - 41700 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
目の毒としらぬうちそ桜かな
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化10
0v
風吹て山里春をしらぬ哉
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
笠もなきわれを時雨るるかこは何と
松尾芭蕉
時雨
冬
,
初冬
天文
貞亨元
0v
羅の蚊帳垂れてあり御寝処
正岡子規
蚊帳
夏
,
三夏
生活
明治33
0v
木啄も日の暮かゝる紅葉哉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化1
0v
大菊の生夕暮よ〱
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化8
0v
子規なきけり傘の紙一重
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治24
0v
島〱も仏法ありて燕哉
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化4
0v
丈高く枯菊立てる時雨かな
正岡子規
枯菊
冬
,
三冬
植物
明治34
0v
我門や蓙一枚のなつ座敷
小林一茶
夏座敷
夏
,
三夏
生活
0v
手からげ子を連ありく雀哉
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
0v
春立や愚の上を又愚にかへる
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
0v
藍刈は小唄も出でぬあつさ哉
正岡子規
藍刈
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
梅紅葉天滿の屋根に鴉鳴
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
かれ荵かなぐり捨てもせざりけり
小林一茶
枯草
冬
,
三冬
植物
享和3
0v
烏瓜赤くもならでもがれけり
小林一茶
烏瓜
秋
,
晩秋
植物
0v
松明に人話し行く夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
蘭の香や佳人髣髴として來る
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治29
0v
野分の夜書讀む心定まらず
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治29
0v
寝莚や窓から這入る草いきれ
小林一茶
草いきれ
夏
,
晩夏
植物
文政7
0v
幾時雨石山の石に苔もなし
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
馬追の長き髭ふるラムプ哉
正岡子規
馬追
秋
,
初秋
動物
明治31
0v
杖の穴蛇もきらふかいらぬ也
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政7
0v
御礼する袂になるや嘉定銭
小林一茶
嘉定喰
夏
,
晩夏
生活
文政8
0v
はなやかに旭のかゝる野菊哉
小林一茶
野菊
秋
,
仲秋
植物
文化1
0v
山ぎりに草履かけたる座舗かな
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
0v
牛のせて畑打ちに行く小島舟哉
正岡子規
畑打
春
,
三春
生活
明治27
0v
聟星やはら〱竹に水祝
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
文化11
0v
道はたの籾すり臼や蓼老いぬ
正岡子規
籾摺
秋
,
仲秋
生活
明治31
0v
うら窓や只一本の木下闇
小林一茶
木下闇
夏
,
三夏
植物
文政8
0v
すさましや戀にあつさをしらぬ夜半
正岡子規
冷まじ
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
若楓案内の小僧可愛げに
正岡子規
若楓
夏
,
初夏
植物
明治34
0v
又来たぞ手の盃を火とり虫
小林一茶
火取虫
夏
,
三夏
動物
文政6
0v
家富んで門高し薔薇乱れ咲く
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
庵の月主をとへば芋堀に
与謝蕪村
月
秋
,
三秋
天文
0v
真丸にせつてうさるゝわか葉哉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文政1
0v
蚊いぶしも栄ように見ゆる坐敷哉
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
文政1
0v
名月にけろりと立しかゞし哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化13
0v
恋猫のあはれやある夜泣寝入
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治26
0v
ことし酒無かぶの呑手ふへる也
小林一茶
新酒
秋
,
晩秋
生活
文政7
0v
朝露に稻の穗波の亂れ哉
正岡子規
稲穂
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
朝顔もぶじで咲也我も又
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文政4
0v
釵は花見戻りの女哉
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治31
0v
涼風に正札つきの茶店哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政6
0v
初雪の底を叩ば竹の月
与謝蕪村
初雪
冬
,
初冬
天文
0v
立秋もしらぬ童が仏哉
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
文化11
0v
春の野や何に人行き人帰る
正岡子規
春の野
春
,
三春
地理
明治27
0v
夜や更けぬかすかに露の落つる音
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治22
0v
くら住や田螺に似せてひとり蚊屋
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
文化11
0v
このごろの夜の朧さや白椿
正岡子規
朧月夜
春
,
三春
時候
明治25
0v
傾城や在所のみだへ衣配り
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文政8
0v
山盡きて稻の葉末の白帆かな
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
蛇よけ札を張りつゝ更衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文政8
0v
智者達のさたしおかれし秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化7
0v
花咲や牛は牛連馬は馬
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政4
0v
血の跡の井戸に尽きたり春の草
正岡子規
春の草
春
,
三春
植物
明治28
0v
野の果や霞んで丸き入日影
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治30
0v
鳴ながら虫の乗行浮木かな
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文政5
0v
水瓶に茶碗落すや朝寒み
正岡子規
朝寒
秋
,
晩秋
時候
明治32
0v
天は晴れ地は濕ふや鍬始
正岡子規
鍬始
新年
生活
明治26
0v
大ぜいがけがなく育ついなご哉
小林一茶
螽
秋
動物
文政8
0v
京を出る旅人多し梅柳
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
寝むしろや足でかぞへる雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文政1
0v
蕣の再咲や後の月
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
文政4
0v
じつとして白い飯くふ暑かな
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
籠一つ花に押きる夜明かな
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治25
0v
賽銭のひゞきに落る椿かな
正岡子規
落椿
春
,
晩春
植物
明治25
0v
白げしに羽もぐ蝶の形見哉
松尾芭蕉
芥子の花
夏
,
初夏
0v
古垣も花の三月十日哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化10
0v
鐘を撞く坊主見えけり杉の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
越後衆が歌で出代こざとかな
小林一茶
出代
春
人事
文化12
0v
片扉おのれとあきぬ春の蝶
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化1
0v
月花や抑是は俗行者
小林一茶
季語なし
無季
文化7
0v
仰のけにこけて投るや雪礫
小林一茶
雪礫
冬
,
晩冬
生活
文化12
0v
炉塞いで書読む夜の地震かな
正岡子規
炉塞
春
,
晩春
生活
明治29
0v
としとりに鶴も下たる畠哉
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
享和3
0v
立鴫や我うしろにもうつけ人
小林一茶
鴫
秋
,
三秋
動物
文政3
0v
山国やなぜにすくないほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化9
0v
名月やわれは根岸の四疊半
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
口利くや小粒なれども江戸角力
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政6
0v
蜻蛉や花なき枝を飛めぐり
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
明治22
0v
向ふずねざぶとなぐりし芒かな
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
0v
雪の家に寐て居ると思ふ許りにて
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治29
0v
寐る牛をあなどつて來たり鷦鷯
正岡子規
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
明治25
0v
芋のあとに栗を蒸すべき指圖哉
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治31
0v
一握雪進らせんぬれ仏
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化13
0v
行かずともよくば帰るな小田の雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文政5
0v
尾の道の便船もなし秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
小便の供がつくばふ時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化13
0v
肌寒や弓引き習ふ小殿原
正岡子規
肌寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
ばか猫や逃たいが栗見にもどる
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
梅さくや我にとりつく不性神
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化11
0v
十月の畠に赤し蕎麥の莖
正岡子規
十月
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
月代や膝に手を置く宵の宿
松尾芭蕉
月代
秋
,
三秋
天文
元禄3
0v
しなのぢや上の上にも田うゑ唄
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
0v
高麗船のよらで過行霞かな
与謝蕪村
霞
春
,
三春
天文
0v
世はしまひ紙衣似合とはやさるゝ
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
文化13
0v
永き日を柳の風のよわりけり
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治26
0v
葎家も住でこそしれ菫咲
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化1
0v
天竺の手紙届きし熱さ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
413
Page
414
Page
415
Page
416
Page
417
Page
418
Page
419
Page
420
Page
421
…
Next page
Last page