Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 41801 - 41900 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
大菫小菫庵もむつかしや
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化7
0v
借家の天井低き暑哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治31
0v
蛍火やだまつて居れば天窓まで
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政2
0v
五十年鳩吹く老の子も持たず
正岡子規
鳩吹く
秋
,
初秋
生活
明治31
0v
雀の子庵の埃がむさいやら
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文化10
0v
河骨の花咲く川のよどみ哉
正岡子規
河骨
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
甘からばさぞおらが露人の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
短夜や宿もとらずに又こよい
正岡子規
短夜
夏
,
三夏
時候
明治25
0v
垣添にゆで湯けぶりや春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化1
0v
箒持つて所化二人立つ紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
御談義の手まねも見ゆるかれの哉
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
文化11
0v
蕗の葉に煮〆配りて山桜
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化13
0v
逃込だ寺が生捕る雉子哉
小林一茶
狩
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
引拔た手に霜殘る大根哉
正岡子規
大根引
冬
,
初冬
生活
明治25
0v
年よりの杖にすかるやあげひばり
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治25
0v
我やうにどつさり寝たよ菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
時鳥それなら寝るのぢやなかつたに
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
尼寺の佛の花は野菊哉
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治33
0v
我々はとゝかずとても山家哉
小林一茶
季語なし
無季
文政2
0v
座頭坊の天窓に足らぬ団哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文政3
0v
下町や曲らんとして鐘氷る
小林一茶
鐘氷る
冬
,
三冬
時候
0v
春の日や暮ても見ゆる東山
小林一茶
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
文化2
0v
庵の月主をとへば芋堀に
与謝蕪村
月
秋
,
三秋
天文
0v
それがしも其日ぐらしの花木槿
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
0v
凡年三百年のさくら哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
木枯や落ちなんとする岩に堂
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治34
0v
腹に響く夜寒の鐘や法隆寺
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
笋の千世もぽつきり折にけり
小林一茶
筍
夏
,
初夏
植物
文政2
0v
焼杭ははや秋風よ草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化3
0v
杉なりの俵の山をしくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
尼寺の留守覗ふやおそ桜
正岡子規
遅桜
春
,
晩春
植物
明治25
0v
蚕医者〱はやる娘かな
小林一茶
蚕
春
,
晩春
動物
文政3
0v
お堂暗く龍の目凄し木下闇
正岡子規
木下闇
夏
,
三夏
植物
明治30
0v
韮剪つて酒借りに行く隣哉
正岡子規
韮
春
,
仲春
植物
明治32
0v
名月や下戸が植たる松の木に
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化6
0v
逃かくれなどもせぬ也通し鴨
小林一茶
通し鴨
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
さらば〱の手にかゝる霞かな
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
鉄門に爪の思ひや廓の猫
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治25
0v
山うどの山出て市は日傘哉
小林一茶
日傘
夏
,
三夏
生活
寛政7
0v
初雪の底を叩ば竹の月
与謝蕪村
初雪
冬
,
初冬
天文
0v
麦の葉のどつとかすみてかんこ鳥
小林一茶
麦の葉
春
,
晩春
植物
文化10
0v
待宵や出しぬかれたる月のてり
正岡子規
立待月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
狗の朝顔さきぬ店の先
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
0v
凍る手や栞の總の紅に
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
縁ばなや腰かけ火鉢暮る迄
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
夕立や人声おこる温泉の煙
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
此歳暮易の面も覺束なし
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治30
0v
一本は昼寝の足しの茂り哉
小林一茶
茂
夏
,
三夏
植物
文政2
0v
翌は翌の(風)が吹とやひとり蚊屋
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
文化12
0v
屋根舟の提灯ゆかし朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治23
0v
白雲や山分け入れば草の露
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
小男鹿と一所に寐たる千鳥かな
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
0v
梅ちるや一寸程の魚躍る
正岡子規
梅散る
春
,
晩春
植物
明治27
0v
霜の夜や翌ハ〱と壁の穴
小林一茶
霜
冬
,
三冬
天文
0v
鳴く猫に赤ン目と云手まり哉
小林一茶
手毬
新年
生活
文政3
0v
さをしかや恋初てより山の雨
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
文化1
0v
さらしなを放れし其夜月夜哉
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
享和3
0v
芹生ひて家鴨の足の赤さかな
正岡子規
芹
春
,
三春
植物
明治29
0v
野が見ゆる町の出口の夏柳
正岡子規
夏柳
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
百ヶ日杉の落葉を掃ひけり
正岡子規
常磐木落葉
夏
,
初夏
植物
明治33
0v
はつ雪や仏の方より湧く清水
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化7
0v
奧に灯あり梅園の門鎖したる
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治30
0v
篝火や荒鵜を叱る眼の光
正岡子規
鵜匠
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
神の猿蚤見てくれる小春哉
小林一茶
小春
冬
,
初冬
時候
文政7
0v
米国や夜立さらぬ雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文政5
0v
みさ山や見ても涼しきすゝき箸
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文政4
0v
白げしに羽もぐ蝶の形見哉
松尾芭蕉
芥子の花
夏
,
初夏
0v
鶯のむだ足したり藪や敷
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化9
0v
桐や棕櫚や迫りし庭の秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
暑き日や棚の蚕の食休
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政7
0v
花咲きぬあそこは社こゝは寺
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
汝等も福は待かや浮寝鳥
小林一茶
浮寝鳥
冬
,
三冬
動物
文化13
0v
此風は都を吹かす山桜
正岡子規
山桜
春
,
晩春
植物
明治24
0v
輿の花盗人よぬす人よ
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化10
0v
鉄釘のやうな蕨も都哉
小林一茶
蕨
春
,
仲春
植物
文化10
0v
花桶に蝶も聞かよ一大事
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
0v
すうと出た桜の枝に目白哉
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治29
0v
下町や雪の解るもむづかしき
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
0v
號外を賣り行く秋の夕哉
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
薄刈る童に逢ひぬ箱根山
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
毒水入らざる世話を水馬
小林一茶
水馬
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
囀りや十日許りは日和にて
正岡子規
囀
春
,
三春
動物
明治26
0v
行灯を畑に置て砧かな
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
0v
上人のたよりまれ也寒の菊
正岡子規
寒菊
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
寝ころぶや御本丸御用の花の陰
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
紫のがらすにうつる春日かな
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治28
0v
さゝやかな力や妹が雪まろげ
正岡子規
雪まるげ
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
切凧のくる〱舞やお茶の水
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
0v
さを鹿の萩のりこゆる嵐かな
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
我郷の鐘や聞くらん雪の底
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化10
0v
手桶持つ人に清水を尋ねけり
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治31
0v
門口の灯かすみてかへる雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化1
0v
月代や膝に手を置く宵の宿
松尾芭蕉
月代
秋
,
三秋
天文
元禄3
0v
飯過や涼みがてらの玉迎
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
文化1
0v
猫飼うて猫を恐るゝ秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
松蒔て十三年の時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化8
0v
高麗船のよらで過行霞かな
与謝蕪村
霞
春
,
三春
天文
0v
青紙の梶の葉形を手向哉
小林一茶
梶の葉
秋
,
初秋
生活
文政7
0v
松山の城を見おろす寒哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治32
0v
輪に吹いた煙草の煙や揚ひばり
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治25
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
415
Page
416
Page
417
Page
418
Page
419
Page
420
Page
421
Page
422
Page
423
…
Next page
Last page