文月

alias
七月
新暦対応期間
7月下旬〜8月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 5301 - 5400 of 9719
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
一つなくは親なし鳥よ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 享和3 0v
一ツ一ツなでゝ通るや神の鹿 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
一つ一つ帆柱くれて渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治23 0v
一ツ宛寒い風吹鳴子哉 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文化2 0v
一の湯へ灯貰ひに行く夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文政8 0v
一ひらの雲の行へや秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治25 0v
一むれは大島さして渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治30 0v
一もとは誰が塚古りて女郎花 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治28 0v
一丸メいくらが物ぞ蓮の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
一人<り>宿こばやくとりしとんぼ哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政4 0v
一人づゝ皆去にけり秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 享和3 0v
一休の投げつけられし角力哉 正岡子規 相撲 , 初秋 生活 明治26 0v
一句なかるべからずさりとてはこの萩の原 正岡子規 , 初秋 植物 明治24 0v
一夜一夜がちやがちや近くやかましく 正岡子規 轡虫 , 初秋 動物 明治29 0v
一寸の草にも五分の花さきぬ 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文政2 0v
一山は風にかたよる薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
一斉にそよぐ畠の稲穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
一方は茶をのめといふ鳴子哉 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文政5 0v
一日づゝ螽が朝もなくなりぬ 小林一茶 動物 文化6 0v
一日の名所也けりお花小屋 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文化12 0v
一日の秋にぎやかに祭りかな 正岡子規 秋祭 , 三秋 人事 明治27 0v
一日も卅日もないか女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化8 0v
一日や野原の宮の露手水 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
一日一日思ひせまるか秋の蝉 正岡子規 秋の蝉 , 初秋 動物 明治29 0v
一本で秋引受る鶏頭哉 小林一茶 鶏頭 , 三秋 植物 文政4 0v
一本の鶏頭ぶつゝり折にけり 小林一茶 鶏頭 , 三秋 植物 享和3 0v
一束の葉生姜ひたす野川哉 正岡子規 生姜 , 三秋 植物 明治29 0v
一番にはつ鮭来り馳走砂 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
一祭りさつと過けり草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化9 0v
一秋の思ひに痩する薄かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
一等秋も目出度く鳴子哉 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文政5 0v
一筋は月にたれたり蔦もみぢ 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治25 0v
一籠のこき紫や桔梗賣 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治26 0v
一藪は別の夕霧かゝる也 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
一行に画かきもまじる月夜かな 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治27 0v
一谷は雲すみつかぬ薄かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
一踊ほむればいなやわこ娘 小林一茶 , 初秋 生活 文政8 0v
一雨を招当たる芒哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化12 0v
七夕に明渡す也留主の庵 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文政6 0v
七夕の今宵にせまる曇り哉 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治27 0v
七夕の夜は牛の尾に明けにけり 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治26 0v
七夕の牛に参らせん初お花 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文化6 0v
七夕の相伴に出る川辺哉 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 享和3 0v
七夕の逢はぬ心や雨中天 松尾芭蕉 七夕 , 初秋 生活 寛文7 0v
七夕や 天皇の御名を 書しまつる 山口誓子 七夕 , 初秋 生活 0v
七夕やこちも目出度稲の花 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文政6 0v
七夕や人のなでしこそよ〱と 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文政1 0v
七夕や大和は男三分一 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 享和3 0v
七夕や涼しき上に湯につかる 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文政10 0v
七夕や秋を定むる夜のはじめ 松尾芭蕉 七夕 , 初秋 生活 元禄7 0v
七夕や都もおなじ秋の山 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文化1 0v
七尺の粟おし分て木槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化9 0v
七日の夜たゞの星さへ見られけり 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政2 0v
七転び八起の花よ女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化2 0v
三か月や刈穂の上の神酒徳り 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
三ヶ月に残る暑ぞたのもしき 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 0v
三ヶ月に残る暑のたのもしき 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 文化8 0v
三ヶ月の御若い顔や桐一葉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化7 0v
三ヶ月の細き際より一葉哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化9 0v
三ヶ月をにらめつめたるとんば唆 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政3 0v
三井寺や湖水の上の星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
三味絃で鴫を立せる潮来哉 小林一茶 , 三秋 動物 文政7 0v
三味絃で鴫を立たする潮来哉 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
三四丁家不相応の木槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 0v
三日月の頃より肥ゆる子芋哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
三日月や江どの苫やも秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政3 0v
三番とおちぬなどゝや作り菊 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
三錢の鰯包むや竹の皮 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
上人の目には御舎利か草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政1 0v
上屋から先へ見込やきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
上手より西瓜流さん桂川 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治31 0v
下宿屋の裏窗あかし虫の聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治27 0v
下戸庵と見けなされてもきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
下手祭妹が芒は荒にけり 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文化7 0v
下手虫ちよん〱機をおりにけり 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化11 0v
下駄の音外は月夜と覺えたり 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
不性しか鳴放したて寝たりけり 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政2 0v
世が直る〱とむしもをどり哉 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
世につれて花火の玉の大さよ 小林一茶 花火 , 初秋 生活 0v
世の中は糸瓜の皮ぞみんな露 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
世の中や鳴虫にさい上づ下手 小林一茶 , 三秋 動物 文政3 0v
世ㇵ世なり蓼くふ虫も好 〱 と 小林一茶 蓼喰ふ虫 , 三秋 動物, 生活 0v
世は世也蓼くふ虫も好〱に 小林一茶 蓼喰ふ虫 , 三秋 動物, 生活 文政4 0v
世は斯うと月も煩ひ給ひけり 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
世を捨ぬ人の庇の芒かな 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政2 0v
世中のよし〱といふいなご哉 小林一茶 , 初秋 動物 文化5 0v
世中は少よすて玉の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化8 0v
世中やあかぬ別は星にさへ 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政6 0v
世中をさうしてばたりばつた哉 小林一茶 飛蝗 , 初秋 動物 文化13 0v
世話好が蝕名月の目利哉 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
丘の家秋きぬらし笛を吹 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化1 0v
丸露いびつな露よいそがしき 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
久かたの花聟星よ〱 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文化11 0v
乘物を舁きこむ月の野寺哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
九たび起きても月の七ツ哉 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄4 0v
九日にもさし構なし菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
乳のまぬ子は寐入けりさよきぬた 正岡子規 , 三秋 生活 明治24 0v
乳放れの馬の顔より秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文政3 0v
二ツ星替らぬ顔をみやげ哉 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政4 0v
二三人花火線香に端居哉 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治30 0v