文月

alias
七月
新暦対応期間
7月下旬〜8月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 4201 - 4300 of 9719
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
旅僧やひとり四國へ渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治28 0v
旅寝して我が句を知れや秋の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 0v
旅硯庭の桔梗は咲きにけり 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治29 0v
旅籠屋にひとり酒のむ秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治31 0v
旅籠屋の厠に鹿を聞く夜哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治29 0v
旅籠屋の戸口で脱げば笠の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
旅籠屋の行燈暗し桃の虫 正岡子規 , 初秋 植物 明治31 0v
旅籠屋や霧晴て窓に不二近し 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
旅籠屋や霧晴れて窓に山近し 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
旅鞄小さく軽し秋の蝶 阿部みどり女 秋の蝶 , 三秋 動物 0v
旅鳥一羽に秋の入日かな 正岡子規 秋の夕日 , 三秋 天文 明治28 0v
旗は菊は人は錦のむら紅葉 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
旗一本菊一鉢の小家かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
旗汚れ垣は頽れて小菊かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
日あたりや棉も干し犬も寐る戸口 正岡子規 綿摘 , 三秋 生活 明治27 0v
日あたりや綿も干し猫も寐る戸口 正岡子規 綿摘 , 三秋 生活 明治27 0v
日あたりや草の秋風身にあたる 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 寛政 0v
日あふきの露をも知らぬ風情かな 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 0v
日あふきハ露をも知らぬ風情かな 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 0v
日がくれて踊りに出たり生身玉 正岡子規 , 初秋 生活 明治25 0v
日ぐらしのけん〱時や法花村 小林一茶 , 初秋 動物 文化14 0v
日ぐらしのけん〱鳴やけ木哉 小林一茶 , 初秋 動物 文政3 0v
日ぐらしの朝からさはぐ山家哉 小林一茶 , 初秋 動物 文政1 0v
日ぐらしの涼しくしたる家陰哉 小林一茶 , 初秋 動物 文政5 0v
日ぐらしの爰瀬にせん一つ島 小林一茶 , 初秋 動物 文化6 0v
日ぐらしやあかるい方のおとし水 小林一茶 , 初秋 動物 文化6 0v
日ぐらしや急に明き湖の方 小林一茶 , 初秋 動物 文化6 0v
日ぐらしや我影法師のあみだ笠 小林一茶 , 初秋 動物 寛政 0v
日ごろ中よくて恥あるすまひ哉 与謝蕪村 相撲 , 初秋 生活 0v
日でりどし伏水の小菊もらひけり 与謝蕪村 , 三秋 植物 0v
日と月とかさなりあふて晝暗し 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
日と月の睨みあひけり西東 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
日にかかる雲やしばしの渡り鳥 松尾芭蕉 渡り鳥 , 三秋 動物 0v
日にかざす指環きらめきし菊の庭 阿部みどり女 , 三秋 植物 0v
日にさらす人の背中や秋の蠅 正岡子規 秋の蠅 , 三秋 動物 明治24 0v
日にむけたぢゝの背中や秋の蠅 正岡子規 秋の蠅 , 三秋 動物 明治24 0v
日に向いて菊の莟のはぜかゝる 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
日のくれと子供が言ひて秋の暮 高浜虚子 秋の暮 , 三秋 時候 0v
日の入のはやき辺りを蕎麦の花 小林一茶 蕎麦の花 植物 0v
日の入や星のあたりの高燈籠 正岡子規 高燈籠 , 三秋 人事 明治28 0v
日の旗や淋しき村の菊の垣 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
日の旗や銀座は秋の山かつら 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治27 0v
日の暮や人の顔より秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 享和3 0v
日の本や深山の鹿も色好む 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政4 0v
日の神の御病氣とやらこの殘暑 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治29 0v
日の神も御病氣とやら此殘暑 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治29 0v
日は斜関屋の鎗にとんぼかな 与謝蕪村 蜻蛉 , 三秋 動物 0v
日は暮れて芒の山を越えにけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
日もすかぬ森の下草花白し 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治29 0v
日もすかぬ森の下道草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治29 0v
日も暮ぬ大路に一人踊哉 小林一茶 , 初秋 生活 文化2 0v
日やけ田も花で候とてそよぐぞよ 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
日三竿あるじが寐たる秋の蚊帳 正岡子規 秋の蚊帳 , 初秋 生活 明治31 0v
日中にどたりばたりと砧哉 小林一茶 , 三秋 生活 享和3 0v
日傘して花野の小女郎誰が小女郎 正岡子規 花野 , 三秋 地理 明治29 0v
日掩棚絲瓜ノ蔓ノ這ヒ足ラズ 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治34 0v
日暮るゝや空のはてより秋の汐 正岡子規 秋の潮 , 三秋 地理 明治28 0v
日曜やけふ菊による人の蟻 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
日本の外ヶ浜迄おち穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
日毎日毎十顆の梨を喰ひけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
日短かは蜻蛉の身にも有にけり 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化3 0v
日蓮の死んだ山あり秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
日蓮の骨の辛さよ唐辛子 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治35 0v
日蝕して蟷螂蝉を捕んとす 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治29 0v
日蝕に朔日の月そ見られける 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
日蝕に滿月の裏ぞ見られける 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
日蝕のうつりてすごし秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
日蝕や蓋をして置く秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治29 0v
日西に晴れ月は東に曇りけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
早く咲け九日も近し菊の花 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄2 0v
早し遲し二木の桐の一葉哉 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治25 0v
早稲の香や夜さりも見ゆる雲の峰 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
旭に向いて空に棹さす秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治30 0v
旭に向くや大輪の菊露ながら 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
旱して梨くさり落つ畠哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
旱雲西瓜を切れば眞赤也 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治29 0v
明がた〔や〕吹くたびれし女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文政8 0v
明き寺や取り亂したる萩の花 正岡子規 , 初秋 植物 明治28 0v
明く口へ月がさす也角田川 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
明く口へ月もさすなり角田川 小林一茶 , 三秋 天文 0v
明けぐれに立ていそけば夜ぞ長き 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
明け放つ 障子の蔭や 芙蓉咲く 高浜虚子 芙蓉 , 初秋 植物 0v
明家の草の中より芙蓉哉 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治30 0v
明家や旗はなけれど菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
明日の旅路見つゝ行く夜の長さ哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治25 0v
明日の月雨占なはん比那が嶽 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄2 0v
明日よりは桔梗折るべき人もなし 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治29 0v
明神の猿遊ぶや秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化11 0v
明耿々朝日に竝ぶ菊花? 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
昔〱妻こもりしよ草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 享和3 0v
昔〱角力にかちし伏家哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化3 0v
昔から花嫁星よむこぼしよ 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政8 0v
昔めくことこそよしや菊の露 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
昔聞け秩父殿さへすまふとり 松尾芭蕉 相撲 , 初秋 生活 0v
星ちるや多摩の里人砧打つ 正岡子規 , 三秋 生活 明治26 0v
星にさへあいべつりくはありにけり 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政6 0v
星に手向し衣か人に見せるのか 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 享和3 0v
星に貸す赤褌もなかりけり 正岡子規 秋の星 , 三秋 天文 明治31 0v
星の別れほろりと露をこぼしけり 正岡子規 星合 , 初秋 天文 明治29 0v
星の夜に誰をや小川を渡る音 正岡子規 星合 , 初秋 天文 明治26 0v