Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
長月
alias
九月
新暦対応期間
9月下旬〜10月下旬
14 views
葉月
神無月
Haiku4lunarMonth
Displaying 601 - 700 of 8925
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
ある月夜路通惟然に語るらく
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
あれなる霧の中に白きは何にて候ぞ
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
あれよあれよ鳴子に鳥のとぶことよ
正岡子規
鳴子
秋
,
三秋
生活
明治28
0v
あれ月が〱と雁のさわぎ哉
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政3
0v
あれ見よや虫が鈴ふりつゞれさす
小林一茶
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
文政1
0v
いがぐりやどさりと犬の枕元
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
いがごてら都へ出たり丹波栗
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政10
0v
いがながら栗くれる人の誠哉
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
いかめしや草も角力取る男山
小林一茶
角力取草
秋
,
三秋
植物
0v
いが栗のいが出ぬうちは見事也
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政1
0v
いが栗のなぜみにくうは生れける
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
いが栗も花の都へ出たりけり
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
0v
いが栗も花の都へ出たりな
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政3
0v
いが栗や嫌ふ門田へ小山程
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
0v
いが栗や嫌ろふ門田に小山程
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政3
0v
いが栗をひきぞわづろふあれ鼠
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
いきせきとして欠付や迹の雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政4
0v
いくさありと鎌切急ぐ嵐かな
正岡子規
蟷螂
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
いくつより覺えた名やら月と花
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
いくばくの鮎渋るらん草の雨
小林一茶
落鮎
秋
,
三秋
動物
0v
いく秋の酒のほまれや日本號
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治31
0v
いけ栗や我塚も今あの通り
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文化13
0v
いさゝかなをいめ乞れぬ暮の秋
与謝蕪村
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
0v
いざゝらば露と答よ合点か
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
いざなめん胴忘にも菊の露
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政1
0v
いさましく別れてのちの秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
いさり火や月を離れし沖の隅
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
いさり火を横にながめたる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
いざ名のれさらしな山の山かゞし
小林一茶
案山子
秋
,
三秋
生活
文化13
0v
いざ斯うと菊の立けり這入口
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
いざ給へ露の曲玉長い玉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政5
0v
いたゞいておち穂拾む関の前
松尾芭蕉
落穂
秋
,
晩秋
植物
0v
いたいけに小草露待つ夜明哉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
いたづらな子は寐入けり秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
いちさきに螳螂逃げる嵐かな
正岡子規
蟷螂
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
いつしかにくひ習ひけり蕃椒
正岡子規
唐辛子
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
いつしかにふじも暮けり夕紅葉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治23
0v
いつしかに桑の葉黒し秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
いつぞやがいとまひ哉墓の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
寛政
0v
いつの間に舟やそろひけん霧の下
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治21
0v
いつの間に舟やそろひけん霧晴れて
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治21
0v
いつの間に舟やそろひし霧晴れて
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治21
0v
いでさらば投壺まいらせん菊の花
与謝蕪村
菊
秋
,
三秋
植物
0v
いでたちのひとしき僧や花野ゆく
阿部みどり女
花野
秋
,
三秋
地理
0v
いとほしや人にあらねど小紫
森澄雄
紫式部
秋
,
晩秋
植物
0v
いなゝくや馬も夜寒は同じ事
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化5
0v
いなづまにもりつなどのゝ抜身哉
小林一茶
稲妻
秋
,
三秋
天文
寛政
0v
いなづまに貰ひ鳴して夕すゞめ
小林一茶
稲妻
秋
,
三秋
天文
0v
いなづまに躓つまづきけり曲り角
小林一茶
稲妻
秋
,
三秋
天文
0v
いなつまや何を命に火取むし
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
いなづまや堅田泊リの宵の空
与謝蕪村
稲妻
秋
,
三秋
天文
0v
いなつまや難船くだく波かしら
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
いな声を真ねる子どもや御取越
小林一茶
御取越
秋
,
晩秋
人事
文政8
0v
いな妻の一網うつやいせのうみ
与謝蕪村
稲妻
秋
,
三秋
天文
0v
いな妻や八丈かけてきくた摺
与謝蕪村
稲妻
秋
,
三秋
天文
0v
いびつでも露の白玉〱ぞ
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化12
0v
いもの葉や月待里の焼ばたけ
松尾芭蕉
芋
秋
,
三秋
植物
0v
いも積んで中嶋舟の來りけり
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
いろいろの秋や小錦唐辛子
正岡子規
唐辛子
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
いろいろの紅葉の中の銀杏哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
いろいろの變化出て來る夜長哉
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治31
0v
いろりから茶子堀出す夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化14
0v
うか〱と人に生れて秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
0v
うかうかと 我門過る 月夜かな
夏目漱石
月夜
秋
,
三秋
天文
0v
うかうかと藪陰行けば月の露
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
うかと来て我をかゞしの替哉
小林一茶
案山子
秋
,
三秋
生活
文化11
0v
うき世空も夜寒や雲急
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化12
0v
うき人に手をうたれたる砧かな
与謝蕪村
砧
秋
,
三秋
生活
0v
うき我に砧うて今は又止ミね
与謝蕪村
砧
秋
,
三秋
生活
0v
うしろから大寒小寒夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化8
0v
うしろ向けば我にも吹くや秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
うしろ壁見い〱咄す夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政8
0v
うす霧の引からまりし垣ね哉
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化8
0v
うそけかちすんで而後の月
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
文政8
0v
うそ寒〱とて出る夜哉
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
文化5
0v
うそ寒き風やぼけのみ木瓜花
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
文化5
0v
うそ寒く売れて参る小馬哉
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
文化5
0v
うそ寒し〱と作るかきね哉
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
文化11
0v
うそ寒の誠を泣くや小傾城
正岡子規
うそ寒
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
うそ寒み顏知らぬ人と相對す
正岡子規
うそ寒
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
うそ寒も真事寒いも年とれば
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
文政4
0v
うそ寒も誠さむなり年とれば
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
0v
うそ寒や仏の留主の善光寺
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
文政3
0v
うそ寒や只居る罰が今あたる
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
文化11
0v
うそ寒や如意輪さまもつくねんと
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
文化11
0v
うそ寒や如来の留主の善光寺
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
0v
うそ寒や我両国の殊勝さよ
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
文化10
0v
うそ寒や樵夫下り來る手向山
正岡子規
うそ寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
うそ寒や綿入着たる小大名
正岡子規
うそ寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
うそ寒や蚯蚓の唄も一夜づゝ
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
文政2
0v
うそ寒や蚯蚓の声も一夜づゝ
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
文政2
0v
うそ寒や親といふ字を知てから
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
文化10
0v
うそ寒をはや合点のとんぼ哉
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
0v
うたたねに月のさしこむ鼾哉
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治24
0v
うぢ〱と出れば日暮紅葉哉
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化1
0v
うぢ山や木魚の外も小夜砧
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化11
0v
うち水のかわかぬ内を秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
寛政
0v
うつくしい鳥はだまつて渡りけり
小林一茶
渡り鳥
秋
,
三秋
動物
文化13
0v
うつくしう淋しき虹や秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
うつくしきあさぢが原や捨鳴子
小林一茶
鳴子
秋
,
三秋
生活
文化2
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
3
Page
4
Page
5
Page
6
Page
7
Page
8
Page
9
Page
10
Page
11
…
Next page
Last page