小林一茶

小林一茶
Hiragana
こばやしいっさ
Date range
-
Description

小林 一茶(こばやし いっさ、宝暦13年5月5日(1763年6月15日)- 文政10年11月19日(1828年1月5日))は、江戸時代を代表する俳諧師の一人。本名を小林弥太郎。別号は、圯橋・菊明・亜堂・雲外・一茶坊・二六庵・俳諧寺など。
宝暦13年(1763年)信濃北部の北国街道柏原宿(現長野県上水内郡信濃町大字柏原)の中農の長男として生を受ける。3歳の時に生母を失い、8歳で継母を迎える。継母に馴染めず、安永6年(1777年)、14歳の時、江戸へ奉公に出る。
25歳のとき小林竹阿(二六庵竹阿)に師事して俳諧を学ぶ。
寛政3年(1791年)、29歳の時、故郷に帰り、翌年より36歳の年まで俳諧の修行のため近畿・四国・九州を歴遊する。
享和元年(1801年)、39歳のとき再び帰省。病気の父を看病したが1ヶ月ほど後に死去、以後遺産相続の件で継母と12年間争う。父の発病から死、初七日を迎えるまでの約1ヶ月を描いた『父の終焉日記』は、私小説の先駆けと言われる。
文化5年(1808年)末には、遺産の半分を貰うことに成功している。取り分は田4~6反、畑3反歩、山林3ヵ所、他に家屋敷半分、世帯道具一式。この財産規模は柏原では中の上ぐらいの持ち高だという。一茶は、実際に文化5年以降は柏原村の本百姓として登録され、6年からは弥太郎名義で年貢も納めている。
「いざいなん江戸は涼みもむつかしき」という句を残して文化9年(1812年)11月半ばに、江戸を経ち永住すべき郷里柏原村に向かった。 文化10年(1813年)には、弟との間に取り交わした熟談書付の事にある家屋敷分譲の実行と文化4年(1807年)以前の収入と利息を払えという中味で、最後の激しい遺産争いをした。
文化9年(1812年)、50歳で故郷の信州柏原に帰り、その2年後28歳の妻きくを娶り、3男1女をもうけるが何れも幼くして亡くなっていて、特に一番上の子供は生後数週間で亡くなった。きくも痛風がもとで37歳の生涯を閉じた。62歳で2番目の妻(田中雪)を迎えるが半年で離婚する。64歳で結婚した3番目の妻やをとの間に1女・やたをもうける(やたは一茶の死後に産まれ、父親の顔を見ることなく成長し、一茶の血脈を後世に伝えた。1873年に46歳で没)。
残された日記によれば、結婚後連日連夜の交合に及んでおり、妻の妊娠中も交わったほか、脳卒中で58歳のときに半身不随になり63歳のときに言語症を起こしても、なお交合への意欲はやむことがなかった。
文政10年閏6月1日(1827年7月24日)、柏原宿を襲う大火に遭い、母屋を失い、焼け残った土蔵で生活をするようになった。そしてその年の11月19日、その土蔵の中で64年半の生涯を閉じた。法名は釈一茶不退位。

Displaying 16801 - 16900 of 21980
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
片隅に乳の不足かのこ哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 享和3 0v
片隅に庵立て見ん蚊屋の月 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政5 0v
片隅に烏かたまる雪げかな 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化7 0v
片隅や去年勝たる菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
片隠に日向ぼこして隠居菊 小林一茶 , 三秋 植物 0v
牛の子の旅に立也秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化8 0v
牛の汗あらし木がらし吹にけり 小林一茶 , 初冬 天文 文化4 0v
牛の背の花はき下る親子哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
牛もう〱と霧から出たりけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
牛車の迹ゆく関の清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 寛政4 0v
牡丹餅は棚にいざ是へ福の神 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
牡丹餅は棚に寝てまて福の神 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
物参りなきにしもあらずとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化11 0v
物申の声にひらくや梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政4 0v
物買て小唄で渡る氷哉 小林一茶 , 晩冬 時候 0v
物陰にこそりと咲や小なでしこ 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 0v
犬ころが土産をねだる夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化12 0v
犬ころのみやげをねだる十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政8 0v
犬どもがよけ居る也雪の道 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 0v
犬どもやはねくり返す花吹雪 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
犬と蝶他人むきでもなかりけり 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
犬なども云事を聞冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化11 0v
犬に迄いたゞかせたる刈穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
犬に迄みやげをくばる十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政4 0v
犬の声ぱつたり止て蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 0v
犬の子の加へて寝たる柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
犬の子の踏まへて眠る柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
犬の子も追ふて行也雪礫 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 文化14 0v
犬の餅烏が餅もつかれけり 小林一茶 餅搗 人事 文政2 0v
犬ぶん烏の餅も搗きにけり 小林一茶 餅搗 人事 文化13 0v
犬も行ばあたるなり年忘れ 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政4 0v
犬吼て親呼ぶ乞食寒からん 小林一茶 寒し , 三冬 時候 寛政4 0v
犬蓼のをん果に狂ふ川辺哉 小林一茶 , 三夏 植物 文政5 0v
狂ふにも少じみ也浅黄蝶 小林一茶 , 三春 動物 0v
狂ふのも少じみ也浅黄蝶 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
狂へてふくるふて腹がゐるならば 小林一茶 , 三春 動物 0v
狂へてふ狂て腹のゐるならば 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
狐火の行衛見送るすゞみ哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政4 0v
狗がかぶって歩く一葉かな 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文政9 0v
狗がこかして来たり赤李 小林一茶 , 仲夏 植物 文政3 0v
狗が鼠とる也はるの風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政3 0v
狗が鼠とる也春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政4 0v
狗に爰迄ござれと蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
狗に爰迄来いと蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
狗のかざしにしたり萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化5 0v
狗の俵踏まへてはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
狗の先つくばひぬ雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化10 0v
狗の夢見て鳴か夜のせみ 小林一茶 , 晩夏 動物 文政4 0v
狗の寝所迄も紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化3 0v
狗の朝顔さきぬ店の先 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 0v
狗の朝顔さきぬ門先に 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化9 0v
狗の爰見て啼か夜のせみ 小林一茶 , 晩夏 動物 0v
狗の鼻で尋る菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文政1 0v
狗もうかれ出たるきぬた哉 小林一茶 , 三秋 生活 文化11 0v
狗も腹つゞみうつ稲の花 小林一茶 , 三秋 植物 0v
狗も腹鼓うて稲の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
狗も走りくらする小ぞり哉 小林一茶 雪車 , 三冬 生活 文政4 0v
狗をふらんどすなり花の陰 小林一茶 鞦韆 , 三春 生活 文政7 0v
狙どのも赤いべゝきて梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
狙も来よ桃太郎来よ草の餅 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文化2 0v
狙丸が薬礼ならん柿ふたつ 小林一茶 , 晩秋 植物 文政3 0v
狙引は猿に持せて凧 小林一茶 , 三春 生活 文化4 0v
狙引ハ猿の形代流す也 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 文政8 0v
狩人の矢先としらぬかの子哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文政5 0v
狩好の其身にかゝる夜露哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
狩小屋の夜明也けり犬の鈴 小林一茶 , 三冬 生活 享和3 0v
独寝の足しにふりけり小夜時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政7 0v
独寝るつもりの家か柳陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
独居や飯買て来て夷講 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文政6 0v
独焚木葉をつひに夜の雨 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化4 0v
独身や上野歩行てとし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文化11 0v
狼どのより漏どのが夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
狼の毛ずれの草の咲にけり 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化5 0v
狼の穴の中より鼠茸 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
狼の糞さいそゞろ寒かな 小林一茶 漸寒 , 晩秋 時候 文政2 0v
狼は糞ばかりでも寒かな 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政2 0v
狼も上下で出よ戌の春 小林一茶 初春 新年 時候 文化12 0v
狼も子につかはるゝ花の哉 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 文化11 0v
狼も穴から見るや秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
狼を一切提し紙衣哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政4 0v
猪くはぬ顔で子供の師匠哉 小林一茶 牡丹鍋 , 三冬 生活 文政7 0v
猪と隣ずからの衾かな 小林一茶 , 三冬 人事 文政1 0v
猪になる人どの様に暑からん 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
猪になる人どの程に暑からん 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政4 0v
猪ねらふ肱にすがる小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
猪小屋や幾夜ねざめぬ人の声 小林一茶 , 晩秋 動物 寛政6 0v
猪役はおか目で見ても暑かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政4 0v
猪牙舟もつい〱ぞ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政8 0v
猪追ふやすゝきを走る夜の声 小林一茶 , 晩秋 動物 寛政6 0v
猫ともに二人ぐらしや朝蚊やり 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化12 0v
猫どもや天窓張りくらしても恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政5 0v
猫なくや中を流るゝ角田川 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化9 0v
猫のとり残しや人のくふ螽 小林一茶 動物 文政8 0v
猫の子がちよいと押へるおち葉哉 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化12 0v
猫の子が手でおとす也耳の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
猫の子が玉にとる也夏書石 小林一茶 安居 , 三夏 人事 文政5 0v
猫の子が蚤すりつける榎かな 小林一茶 , 三夏 動物 文化12 0v
猫の子のざれそこなふや芋の露 小林一茶 , 三秋 天文 0v
猫の子のざれなくしけりさし柊 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 文化10 0v
猫の子のざれ損ひや芋の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v