小林一茶

小林一茶
Hiragana
こばやしいっさ
Date range
-
Description

小林 一茶(こばやし いっさ、宝暦13年5月5日(1763年6月15日)- 文政10年11月19日(1828年1月5日))は、江戸時代を代表する俳諧師の一人。本名を小林弥太郎。別号は、圯橋・菊明・亜堂・雲外・一茶坊・二六庵・俳諧寺など。
宝暦13年(1763年)信濃北部の北国街道柏原宿(現長野県上水内郡信濃町大字柏原)の中農の長男として生を受ける。3歳の時に生母を失い、8歳で継母を迎える。継母に馴染めず、安永6年(1777年)、14歳の時、江戸へ奉公に出る。
25歳のとき小林竹阿(二六庵竹阿)に師事して俳諧を学ぶ。
寛政3年(1791年)、29歳の時、故郷に帰り、翌年より36歳の年まで俳諧の修行のため近畿・四国・九州を歴遊する。
享和元年(1801年)、39歳のとき再び帰省。病気の父を看病したが1ヶ月ほど後に死去、以後遺産相続の件で継母と12年間争う。父の発病から死、初七日を迎えるまでの約1ヶ月を描いた『父の終焉日記』は、私小説の先駆けと言われる。
文化5年(1808年)末には、遺産の半分を貰うことに成功している。取り分は田4~6反、畑3反歩、山林3ヵ所、他に家屋敷半分、世帯道具一式。この財産規模は柏原では中の上ぐらいの持ち高だという。一茶は、実際に文化5年以降は柏原村の本百姓として登録され、6年からは弥太郎名義で年貢も納めている。
「いざいなん江戸は涼みもむつかしき」という句を残して文化9年(1812年)11月半ばに、江戸を経ち永住すべき郷里柏原村に向かった。 文化10年(1813年)には、弟との間に取り交わした熟談書付の事にある家屋敷分譲の実行と文化4年(1807年)以前の収入と利息を払えという中味で、最後の激しい遺産争いをした。
文化9年(1812年)、50歳で故郷の信州柏原に帰り、その2年後28歳の妻きくを娶り、3男1女をもうけるが何れも幼くして亡くなっていて、特に一番上の子供は生後数週間で亡くなった。きくも痛風がもとで37歳の生涯を閉じた。62歳で2番目の妻(田中雪)を迎えるが半年で離婚する。64歳で結婚した3番目の妻やをとの間に1女・やたをもうける(やたは一茶の死後に産まれ、父親の顔を見ることなく成長し、一茶の血脈を後世に伝えた。1873年に46歳で没)。
残された日記によれば、結婚後連日連夜の交合に及んでおり、妻の妊娠中も交わったほか、脳卒中で58歳のときに半身不随になり63歳のときに言語症を起こしても、なお交合への意欲はやむことがなかった。
文政10年閏6月1日(1827年7月24日)、柏原宿を襲う大火に遭い、母屋を失い、焼け残った土蔵で生活をするようになった。そしてその年の11月19日、その土蔵の中で64年半の生涯を閉じた。法名は釈一茶不退位。

Displaying 7101 - 7200 of 21980
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
しんとしてわか葉の赤い御寺哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化11 0v
しんぼしてちつとも鳴ぬ蟷螂哉 小林一茶 蟷螂 , 三秋 動物 文政4 0v
しんぼしてわらは笑ぬ御慶哉 小林一茶 御慶 新年 生活 0v
すゝけ紙まゝ子の凧としられけり 小林一茶 , 三春 生活 文政5 0v
すゞしさや二文花火も夜の体 小林一茶 涼し , 三夏 時候 0v
すゝはくや藪は水仙梅つばき 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化10 0v
すゝ払藪の雀の寝床迄 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化4 0v
すゝ竹も丸に這入らぬ庵哉 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 0v
すゝ竹も皆は這入らぬやどり哉 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化2 0v
すゝ竹や例の爺の昔舞 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政5 0v
すゝ竹や先鶯の鳴ところ 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化5 0v
すゝ竹や馬の首も其序 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化5 0v
すゝ芥も銭になりけり小松川 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政7 0v
すぎはひや榾一ッ掘るに小一日 小林一茶 , 三冬 生活 寛政5 0v
すず風にみだ同体のあぐら哉 小林一茶 涼し , 三夏 時候 0v
ずつぷとぬれた所が春の山 小林一茶 春の山 , 三春 地理 文政5 0v
ずつぷりと濡て卯の花月よ哉 小林一茶 卯の花 , 初夏 植物 文化11 0v
すつぽんと月と並ぶや角田川 小林一茶 , 三秋 天文 文政1 0v
すつぽんも時や作らん春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文政1 0v
すは山やすべた芒も祭らるゝ 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文化12 0v
すは風やすはやとなびく女郎花 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文化12 0v
すみ〲もさうじ届くや木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文政8 0v
すみがまや浮世の隅のとつぱづれ 小林一茶 炭竈 , 三冬 生活 0v
すみだ川くれぬうちより朧也 小林一茶 , 三春 天文 文政9 0v
すめば住む世とや身寄虫の拾ひ家 小林一茶 蓑虫 , 三秋 動物 文政7 0v
すりこ木で蠅を追けりとろゝ汁 小林一茶 , 三夏 動物 文化13 0v
すりこ木のやうな歯茎も花の春 小林一茶 花の春 新年 時候 文化10 0v
すりこ木の舟にひつゝく小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
すりこ木もけしきにならぶ夜寒哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 0v
すりこ木もけしきにならぶ夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化1 0v
すりこ木もけしきに並ぶ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
すりこ木もけしきに並ぶ夜永哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
すりこ木も秋は来にけり蛬 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化2 0v
すりばちに草花さして星迎 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文政1 0v
すり鉢をかぶつた形でわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政8 0v
するがぢは蝶も見るらん不二の夢 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
すろの木の裸にされてしぐれけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政4 0v
ずん〱とぼん凹から寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政1 0v
ずんずんとぼんの凹から夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
ずん切際より一すじ柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
す咄のあいそにちよいと蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 0v
す咄のあいそ一つ蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化13 0v
せゝなぎの樋の口迄蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 享和3 0v
せゝなぎや氷を走る炊ぎ水 小林一茶 , 晩冬 時候 寛政6 0v
せい出してうぐひすと鳴けいこ哉 小林一茶 笹鳴 , 三冬 動物 0v
せい出してうぐひすも鳴けいこ哉 小林一茶 笹鳴 , 三冬 動物 文化13 0v
せい出してそよげわか竹今のうち 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化7 0v
せい出して散とも見へず萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化5 0v
せがき棚と知て来にけん鳩雀 小林一茶 施餓鬼 , 初秋 人事 文政6 0v
せき候に負ぬや門のむら雀 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政3 0v
せき候の尻の先也角田川 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政1 0v
せき候の犬けとばしもせざりけり 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政7 0v
せき候の辷つたまゝで梅の花 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化10 0v
せき候も三弦にのる都哉 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政3 0v
せき候やお一日から立に立 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政2 0v
せき候やさゝらでなでる梅の花 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政3 0v
せき候やはる〲帰る寺の門 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政2 0v
せき候やよい年をして画どり顔 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政3 0v
せき候や七尺去て小せき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文化9 0v
せき候や小銭に羽根が生て舞ふ 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 0v
せき候や小銭も羽が生えて飛ぶ 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政2 0v
せき候や本気でもどるあさぢ原 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政7 0v
せき候や腮でかぞへる村の家 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政1 0v
せき候や長大門の暮れの月 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政7 0v
せなみせへ作兵衛店の梅だんべへ 小林一茶 , 初春 植物 文化9 0v
せはしさを人にうつすな時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化10 0v
せはしさを我にうつすな時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
せはしなや門をちび〱しぐれ捨て 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
せま庭の横打栗やどろぼ猫 小林一茶 , 晩秋 植物 文政10 0v
せみ鳴て別して長い日あし哉 小林一茶 , 晩夏 動物 文化6 0v
せわしさは涼まねして立にけり 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
ぞく〱と所むさいのわらび哉 小林一茶 , 仲春 植物 享和2 0v
ぞく〱と自然生たる鶏頭哉 小林一茶 鶏頭 , 三秋 植物 文化10 0v
そこでなけ同じ風ぞ夏の蝉 小林一茶 , 晩夏 動物 文化10 0v
そこに居よ下手でもおれが鶯 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
そこに鳴け下手でもおれが鶯 小林一茶 , 三春 動物 0v
そこらから秋が立たよ雲の峰 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化11 0v
そこらでも江戸が見ゆるか鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
そこ許と死くらべせん閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化12 0v
ぞつとした鹿から逃てくれにけり 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政4 0v
そつと鳴け隣は武士ぞ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
そと置て子に捨ろはすや栗庭 小林一茶 , 晩秋 植物 文政7 0v
そなた衆も何ぞ侍れうぢの霧 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
その草はむしり残すぞ蛬 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化1 0v
そばの花二軒前程咲にけり 小林一茶 蕎麦の花 植物 文化1 0v
そばの花咲くや仏と二人前 小林一茶 蕎麦の花 植物 文化1 0v
そば咲て菊もはら〱新酒哉 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文化6 0v
そば咲やその白さゝへぞつとする 小林一茶 蕎麦の花 植物 文化14 0v
そば所と人はいふ也赤蜻蛉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化4 0v
そば所のたんを切つゝ月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
そば時や月のしなのゝ善光寺 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
そば花の秋もなくなりかゝる哉 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化2 0v
そよ〱と世直し風やとぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化6 0v
そよ〱と江戸気に染ぬ柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
そよげ〱さら〱のわかいうち 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文化7 0v
そよ吹や田も青ませて旅浴衣 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化13 0v
そよ風の稲葉見よとて花火哉 小林一茶 花火 , 初秋 生活 文化14 0v
そら錠と人には告よ梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
そりや〱と追るゝ旅の角力哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政8 0v
そり立のつぶりを蠅に踏れけり 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v