正岡子規

正岡子規
Hiragana
まさおかしき
Date range
-
Description

正岡 子規(まさおか しき、1867年10月14日(慶応3年9月17日) - 1902年(明治35年)9月19日)は、日本の俳人、歌人、国語学研究家。名は常規(つねのり)。幼名は処之助(ところのすけ)で、のちに升(のぼる)と改めた。
俳句、短歌、新体詩、小説、評論、随筆など多方面に亘り創作活動を行い、日本の近代文学に多大な影響を及ぼした、明治時代を代表する文学者の一人であった。死を迎えるまでの約7年間は結核を患っていた。
伊予国温泉郡藤原新町(現愛媛県松山市花園町)に松山藩士正岡常尚と八重の間に長男として生まれた。母は、藩の儒者大原観山の長女。
1872年(明治5年)、幼くして父が没したために家督を相続し、大原家と叔父の加藤恒忠(拓川)の後見を受けた。外祖父・観山の私塾に通って漢書の素読を習い、翌年には末広小学校に入学し、後に勝山学校に転校。少年時代は漢詩や戯作、軍談、書画などに親しみ、友人と回覧雑誌を作り、試作会を開いた。また自由民権運動の影響を受け、政談にも関心を熱中したという。
1880年(明治13年)、旧制松山中学(現・松山東高)に入学。1883年(明治16年)、同校を中退して上京し、受験勉強のために共立学校(現・開成高)に入学。翌年、旧藩主家の給費生となり、東大予備門(のち一高、現・東大教養学部)に入学し、常盤会寄宿舎に入った。1890年(明治23年)、帝国大学哲学科に進学したものの、後に文学に興味を持ち、翌年には国文科に転科した。この頃から「子規」と号して句作を行う。
愛媛一中、共立学校で同級だった秋山真之とは、松山在住時からの友人であり、また共通の友人として勝田主計がいた。東大予備門では夏目漱石・南方熊楠・山田美妙らと同窓。
大学中退後、叔父・加藤拓川の紹介で1892年(明治25年)に新聞『日本』の記者となり、家族を呼び寄せそこを文芸活動の拠点とした。1893年(明治26年)に「獺祭書屋俳話(だっさいしょおくはいわ)」を連載し、俳句の革新運動を開始した。1894年(明治27年)夏に日清戦争が勃発すると、翌1895年(明治28年)4月、近衛師団つきの従軍記者として遼東半島に渡ったものの、上陸した2日後に下関条約が調印されたため、同年5月、第2軍兵站部軍医部長の森林太郎(鴎外)等に挨拶をして帰国の途についた。 その船中で喀血して重態に陥り、神戸病院に入院。7月、須磨保養院で療養したのち、松山に帰郷した。喀血した(血を吐いた)ことから、「鳴いて血を吐く」と言われているホトトギスと自分を重ね合わせ、ホトトギスの漢字表記の「子規」を自分の俳号とした。1897年(明治30年)に俳句雑誌『ホトトギス』(ほとゝぎす)を創刊し、俳句分類や与謝蕪村などを研究し、俳句の世界に大きく貢献した。漱石の下宿に同宿して過ごし、俳句会などを開いた。
短歌においても、「歌よみに与ふる書」を新聞『日本』に連載。古今集を否定し万葉集を高く評価して、江戸時代までの形式にとらわれた和歌を非難しつつ、根岸短歌会を主催して短歌の革新につとめた。根岸短歌会は後に伊藤左千夫・長塚節・岡麓らにより短歌結社『アララギ』へと発展していく。
やがて病いに臥せつつ『病牀六尺』を書いたが、これは少しの感傷も暗い影もなく、死に臨んだ自身の肉体と精神を客観視し写生した優れた人生記録と、現在まで読まれている。
同時期に病床で書かれた日記『仰臥漫録』の原本は、兵庫県芦屋市の虚子記念文学館に収蔵されている。

Displaying 23901 - 24000 of 25092
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
開帳の淋しうなりし卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治26 0v
閑古鳥かなどゝ思へば旅淋し 正岡子規 郭公 , 三夏 動物 明治30 0v
閑古鳥竹の御茶屋の人もなし 正岡子規 郭公 , 三夏 動物 明治28 0v
閑子鳥なかねば淋し山の庵 正岡子規 郭公 , 三夏 動物 明治26 0v
閑子鳥三個ノ秘事ハ伝絶エヌ 正岡子規 郭公 , 三夏 動物 明治35 0v
閑子鳥心細さに啼きしきる 正岡子規 郭公 , 三夏 動物 明治26 0v
閑子鳥扨も発句師のかしましき 正岡子規 郭公 , 三夏 動物 明治26 0v
閑子鳥氷のやうな石ありけり 正岡子規 郭公 , 三夏 動物 明治27 0v
間違はし初めて不二を見てさへも 正岡子規 季語なし 無季 明治25 0v
閣に座して海苔採舟の眺め哉 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治35 0v
閣に座す花の梢の十万戸 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
閣涼し金碧はげて笙の声 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
闇の夜は鼻で探るや梅の花 正岡子規 梅が香 , 初春 植物 明治22 0v
闇の夜や塔のあふなき杜宇 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治21 0v
闇の空露すみのぼる光り哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
闇の雁手のひら渡る峠かな 正岡子規 , 晩秋 動物 明治25 0v
闇ヲ出テ朧ニ人ノ陰二ツ 正岡子規 , 三春 天文 明治35 0v
闇涼し川の向ふの笑ひ声 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
闇涼し灯影ちらつく枕ばし 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
闇百里ぽつちり赤き月の端 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
關の戸にへだてられてや鹿の聲 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
關守の徳利かくすもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
關守の戸をあけてやる男鹿哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治26 0v
關守の木の葉燃やすや猫火鉢 正岡子規 猫火鉢 , 三冬 生活 明治28 0v
關守の雪に火を焼く鈴鹿哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
關守も居らず千鳥も鳴かずなりぬ 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治31 0v
阪本の人家暮れたり山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治26 0v
阪町や家のうしろの夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
阿新といふ蛙あり今年竹 正岡子規 若竹 , 仲夏 植物 明治26 0v
阿曽次郎と裏に書いたる扇哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
阿蘭陀の駱駝渡りし熱さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
附木手に燃えつきて秋の螢飛ぶ 正岡子規 秋の蛍 , 初秋 動物 明治29 0v
附木立てゝ鶏頭葉鶏頭など芽ざす 正岡子規 芽立ち , 仲春 植物 明治30 0v
降り出すや頬冠するもろこ釣 正岡子規 諸子 , 三春 動物 明治35 0v
降るものにして日和は梅雨のまうけもの 正岡子規 梅雨晴 , 仲夏 天文 明治29 0v
降る程の霰隱れて小石原 正岡子規 , 三冬 天文 明治27 0v
限りなき海のけしきや五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
院宣や夏草夏木振ひ立ち 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治33 0v
院宣や夏草夏木振ひ立つ 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治33 0v
陵と見えて四五本夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
陵をめぐりて吹きぬ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
陸奥を出てまだ江戸の春寒し 正岡子規 春寒 , 初春 時候 明治27 0v
陸軍省建築用地の菫かな 正岡子規 , 三春 植物 明治27 0v
陽炎となるやへり行く古柱 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治26 0v
陽炎ののぼる待つ間の別れ霜 正岡子規 忘れ霜 , 晩春 天文 明治26 0v
陽炎のもつれてあがるひばり哉 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治25 0v
陽炎のもゆる因果の車哉 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治27 0v
陽炎の中に舞ひこむ胡蝶哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治26 0v
陽炎も長柄の橋のあともなし 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治28 0v
陽炎や七年前の顔見ゆる 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治30 0v
陽炎や其切口の幾ところ 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治27 0v
陽炎や大船かゝる真昼中 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治26 0v
陽炎や小松が中の古すゝき 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治26 0v
陽炎や小窓に見ゆる浅間山 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治27 0v
陽炎や日本の土に殯 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治35 0v
陽炎や枯野の時の馬の糞 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治26 0v
陽炎や桶をはなれて桶の上 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治26 0v
陽炎や梅ちりかゝる石の上 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治26 0v
陽炎や火あぶりの用意しきり也 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治29 0v
陽炎や獅子のかしらの行く小道 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治28 0v
陽炎や石碑倒るゝ草の上 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治28 0v
陽炎や砂画の跡の赤き砂 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治31 0v
陽炎や苔にもならぬ玉の石 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治25 0v
陽炎や虚空に上る東大寺 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治26 0v
隅田の秋都へはこふおきな哉 正岡子規 , 三秋 時候 明治21 0v
隅田の花都へはこぶおきな哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治21 0v
隅田人となりてことしは納涼哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治21 0v
障子までもえる様なり山椿 正岡子規 椿 , 三春 植物 明治23 0v
障子明けよ上野の雪を一目見ん 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
障子明け居れば病床に虻の来る 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
隠れ住む芹生の里や田螺和 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治32 0v
隠れ家に夏も藜の紅葉哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治25 0v
隠れ家や未下りの霜柱 正岡子規 霜柱 , 三冬 地理 明治27 0v
隠れ家や梅ちる時の面白き 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治26 0v
隠居して五反の麦の主哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
隠逸のものとはいはす梅法師 正岡子規 梅干す , 晩夏 植物 明治25 0v
隣から追はれて来たる蛍哉 正岡子規 , 仲夏 動物 明治26 0v
隣さへ若葉の奥となりにけり 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
隣住む貧士に餅を分ちけり 正岡子規 , 仲冬 生活 明治35 0v
隣村の鍛冶の火見ゆる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
隣隣屋根の上より花の雲 正岡子規 花の雲 , 晩春 植物 明治29 0v
隧道のはるかに人の声すゞし 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
隧道のはるかに人の影すゞし 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
隱れ住む古主を訪ふや雪の村 正岡子規 , 晩冬 天文 明治31 0v
隱れ家や贅澤盡す菊の鉢 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
隱居して芝居に行や寒の内 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治32 0v
雀とまる釣瓶の底や霜のあと 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
雀ともばけぬ御代なり大蛤 正岡子規 雀蛤となる , 晩秋 時候 明治25 0v
雀にも友ある中の卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治26 0v
雀の巣産婆の檐は傾きぬ 正岡子規 雀の巣 , 三春 動物 明治27 0v
雀ほど鶸鳴きたてゝ山淋し 正岡子規 , 晩秋 動物 明治25 0v
雀啼く大根の花やひな曇 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治32 0v
雀子や学門にうとく見え給ふ 正岡子規 雀の子 , 晩春 動物 明治29 0v
雀子や日毎に声の高うなる 正岡子規 雀の子 , 晩春 動物 明治26 0v
雀子や馴れて物くふ掌 正岡子規 雀の子 , 晩春 動物 明治32 0v
雀海に入り藤太龍宮より歸る 正岡子規 雀蛤となる , 晩秋 時候 明治30 0v
雀蛤となりぬ此夕蜃氣樓 正岡子規 雀蛤となる , 晩秋 時候 明治30 0v
雁いくつ一手は月を渡りけり 正岡子規 , 晩秋 動物 明治25 0v
雁がねに二月とつぐることなかれ 正岡子規 二月 , 初春 時候 明治26 0v
雁かねの腹に月さす夕かな 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治27 0v