Displaying 3801 - 3900 of 9360
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
下敷もかぶるも一ツふとん哉 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文政5 0v
下町に曲らんとして鐘氷る 小林一茶 鐘氷る , 三冬 時候 文化10 0v
下町や寒が上に犬の糞 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化11 0v
下町や曲らんとして鐘氷る 小林一茶 鐘氷る , 三冬 時候 0v
下窓の雪が明りのばくち哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
下總に一日遊ぶ小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治31 0v
下總や冬あたゝかに麥畠 正岡子規 , 三冬 時候 明治27 0v
下配の猪をにる夜や親二人 小林一茶 牡丹鍋 , 三冬 生活 享和3 0v
下馬先や奴が尻に寒が入 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文化14 0v
下駄音や庵へ曲ル冬の月 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 文化13 0v
不二を背に筑波見下す小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治25 0v
不忍に朝日かゝやく氷かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治27 0v
不忍の鴨寐靜まる霜夜かな 正岡子規 霜夜 , 三冬 時候 明治35 0v
不忍も上野も小春日和哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治29 0v
不性神置みやげかよ貧乏雨 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
不折は河豚の如く爲山はいもの如く 正岡子規 河豚 , 三冬 動物 明治33 0v
不盡の山白くて冬の月夜哉 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治29 0v
不盡の山雪盛り上げし姿哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
不盡見ゆる北窓さして冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
不自由なやうで氣まゝや冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治24 0v
不足なる調度になれて煤払 阿部みどり女 煤払 , 仲冬 生活 0v
世につれて師走ぶりする草家哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 文化10 0v
世の中のひつそりとなる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治30 0v
世の中の誠を不二に時雨けり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
世の中はこの九日ぞみそさゞい 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文化9 0v
世の中はしぐるゝに君も痩せつらん 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
世の中は木兎の耳のなくも哉 正岡子規 木菟 , 三冬 動物 明治28 0v
世の中も淋しくなりぬ三の酉 正岡子規 酉の市 , 初冬 人事 明治27 0v
世の中や寐て居てさへ年は行く 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治26 0v
世の中をかしこくくらす海鼠哉 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治26 0v
世の中を厭ひもはてぬ紙衣哉 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治32 0v
世の中を悟つて枯れる薄哉 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治26 0v
世の中を紙衣一つの輕さかな 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治25 0v
世の様の手に取る如く炬燵の間 高浜虚子 炬燵 , 三冬 生活 0v
世はしまひ紙衣似合とはやさるゝ 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化13 0v
世は安し焼野ゝ小屋も餅さわぎ 小林一茶 餅搗 人事 文政1 0v
世中やおれこねても餅になる 小林一茶 餅搗 人事 文政1 0v
世渡りの氷柱下ルや天窓から 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政2 0v
世話しなや神の御身も旅支度 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 0v
丘の馬の待あき顔や大根引 小林一茶 大根 , 三冬 植物 享和3 0v
両国がはき庭に成る寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化11 0v
両国や舟は舟とて年忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政2 0v
両岸に大根洗ふ流れ哉 正岡子規 大根 , 三冬 植物 明治31 0v
並べけりふさ〱餅も夜の体 小林一茶 餅搗 人事 文政4 0v
中々にいそげば遲し年のくれ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
中々に小さくもあらず冬牡丹 正岡子規 寒牡丹 , 三冬 植物 明治26 0v
中々に羽子板市を去にがたく 阿部みどり女 羽子板市 , 仲冬 生活 0v
中〱にそれも安堵かやもめ鴛 小林一茶 鴛鴦 , 三冬 動物 文化12 0v
中〱にそれも安気かやもめ鴛 小林一茶 鴛鴦 , 三冬 動物 0v
中年や 独語おどろく 冬の坂 西東三鬼 , 三冬 時候 0v
丸盆に霞並べて神迎 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文化14 0v
主は駕籠家隷の袖にしぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
久しぶりに妹がり行けば落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治29 0v
久米の子や 洟を舐め舐め 風邪ひける 山口青邨 風邪 , 三冬 生活 0v
乏しからぬ冬の松魚や日本橋 正岡子規 , 三冬 時候 明治31 0v
乘掛の旅僧見たり神迎 正岡子規 神迎 , 初冬 人事 明治27 0v
乘掛や箱根にかゝる年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治27 0v
九つか霜夜の鐘に泣く女 正岡子規 霜夜 , 三冬 時候 明治29 0v
九十の端を忘れ春を待つ 阿部みどり女 春待つ , 晩冬 時候 0v
九合目の不二の初雪喰ひけり 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政4 0v
九合目の富士の白雪喰ひけり 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 0v
乞食を通れといふ火燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文化14 0v
乾鮭と山鳥とつるす廚哉 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治29 0v
乾鮭に鶯を待つ裏家哉 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治28 0v
乾鮭の腹ひやひやと風の立つ 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治25 0v
乾鮭の頭めでたし鬼退治 正岡子規 追儺 , 晩冬 人事 明治33 0v
乾鮭も熊もつるして師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
乾鮭も空也の痩も寒の中 松尾芭蕉 寒の内 , 晩冬 時候 元禄3 0v
乾鮭や琴の斧うつひゞきあり 与謝蕪村 紙衾 , 三冬 生活 0v
乾鮭や頭は剃らぬ世捨人 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治31 0v
乾鮭をもらひて鱈を贈りけり 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治32 0v
乾鮭をもらひ蜜柑を贈りけり 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治32 0v
乾鮭北より柚味噌南より到る 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治30 0v
争ひて 尾張大根 乾く日ぞ 中村汀女 大根干す , 初冬 生活 0v
二つ三つ石ころげたる枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治32 0v
二三尺雪積む野邊の地藏哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
二三本冬木とりまく泉哉 正岡子規 冬木 , 三冬 植物 明治29 0v
二三枚もみち汲み出す釣瓶哉 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治25 0v
二三枚木葉しづみぬ手水鉢 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治28 0v
二三枚落葉沈みぬ手水鉢 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治28 0v
二三赤い木葉のあら寒き 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化9 0v
二三赤い木葉のあら寒し 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 0v
二三輪咲く骨折や冬の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治25 0v
二人見し雪は今年も降りけるか 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 元禄元年 0v
二夫婦二かたまりに冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
二度目には丸メもせぬや門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政7 0v
二日程居り込んだる火鉢哉 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 享和3 0v
二時雨並んで来るや門の原 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政8 0v
二本棒たらして歩く師走哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 文化11 0v
二村に質屋一軒冬こだち 与謝蕪村 冬木立 , 三冬 植物 0v
二番寝の枕(元)よりすゝはらひ 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政7 0v
二葉三葉根ばりづよさよ冬木立 小林一茶 冬木立 , 三冬 植物 享和3 0v
二軒前干菜かけたり草の雨 小林一茶 干菜吊る , 初冬 生活 享和3 0v
二軒前干菜もかけし小家哉 小林一茶 干菜吊る , 初冬 生活 享和3 0v
二重まはしを買ひ得ずして其俗を笑ふ 正岡子規 二重廻し , 三冬 生活 明治31 0v
云訳の手がたに硯かな 小林一茶 , 晩冬 時候 文政5 0v
五つ六つ茶の子にならぶ囲炉裏哉 松尾芭蕉 , 三冬 生活 元禄元年 0v
五六人熊擔ひ來る雪の森 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
五六人行くや枯野の一つ道 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治28 0v
五六疋馬干しておく枯野哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文政3 0v