初秋

ひらがな
しょしゅう
説明

立秋から白露の前日まで

季節
和風月名
Displaying 801 - 900 of 3269
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
來て見れば取氣に成や辻角力 正岡子規 相撲 , 初秋 生活 明治21 0v
來る秋や昔に近き須磨の浦 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治28 0v
俤のかはらなでしこあの通り 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 0v
俳を談す秋海棠の夕哉 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治34 0v
傘持のひんと立たりけさの秋 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治25 0v
傾城の燈籠のぞくや寶巖寺 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治25 0v
傾城の猶うつくしき燈籠哉 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治29 0v
傾城は屏風の萩に旅寐哉 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
僧もなし山門閉ぢて萩の花 正岡子規 , 初秋 植物 明治28 0v
僧房を借りて人住む萩の花 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
僧朝顔幾死かへる法の松 松尾芭蕉 朝顔 , 初秋 植物 0v
児も居らず愛子の村の野撫子 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治26 0v
入らば今ぞ草葉陰も花に花 小林一茶 盂蘭盆会 , 初秋 人事 文化10 0v
入谷から出る朝顏の車哉 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治31 0v
兩國の花火聞ゆる月夜かな 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治29 0v
兩國の花火見て居る上野哉 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治29 0v
八ツ時の太皷打ち出す芙蓉哉 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治28 0v
八月の太白低し海の上 正岡子規 八月 , 初秋 時候 明治29 0v
八月の筍あさる垣根かな 正岡子規 八月 , 初秋 時候 明治27 0v
八月や人無き茶屋の青楓 正岡子規 八月 , 初秋 時候 明治27 0v
八月や晝だけ晴れて晝の月 正岡子規 八月 , 初秋 時候 明治27 0v
八月や松嶋へ行く人問はん 正岡子規 八月 , 初秋 時候 明治27 0v
八月や樓下に滿つる汐の音 正岡子規 八月 , 初秋 時候 明治28 0v
八月を風に淡路の船がゝり 正岡子規 八月 , 初秋 時候 明治28 0v
八重葎そよぐと見しやけさの秋 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治25 0v
六十年踊る夜もなく過しけり 小林一茶 , 初秋 生活 文政5 0v
六日の夜たゞの星さへ見られけり 小林一茶 星合 , 初秋 天文 0v
其はてが萩と薄の心中かな 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
其次も〱しくぢり花火かな 小林一茶 花火 , 初秋 生活 文政4 0v
其窓にそれ〱虫もはたおるな 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政1 0v
其髭に袋かぶせよきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化13 0v
内へ来て取直しけりまけ角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政7 0v
冨士隱す山のうらてや蕎麥の花 正岡子規 蕎麦の花 , 初秋 植物 明治25 0v
冬瓜やたがひに変る顔の形 松尾芭蕉 冬瓜 , 初秋 植物 元禄7 0v
冷〱と一葉の上の安坐哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文政8 0v
冷水にすゝり込だる天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文政3 0v
凡そ天下に去来程の小さき墓に参りけり 高浜虚子 墓参 , 初秋 人事 0v
出て行ぞ仲よく遊べきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化8 0v
刀豆や親王樣の齒の力 正岡子規 刀豆 , 初秋 植物 明治25 0v
切株の荘門向き合ひ萩桔梗 阿部みどり女 , 初秋 植物 0v
切賣の西瓜くふなり市の月 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治28 0v
刈株に螽老い行く日數かな 正岡子規 , 初秋 動物 明治27 0v
初あらし障子の穴を見付たり 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治25 0v
初嵐五重の塔に上りけり 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治28 0v
初嵐小不二ゆがんて見ゆる哉 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治28 0v
初嵐櫓の足場崩れけり 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治28 0v
初嵐箱根の石のあらはれぬ 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治27 0v
初嵐軍艦悠然として來る 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治28 0v
初嵐鵲の橋崩れけり 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治27 0v
初秋に大事がらるゝ宿り哉 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治26 0v
初秋の 蝗つかめば 柔かき 芥川龍之介 初秋 , 初秋 時候 0v
初秋の一日さひしき暑さ哉 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治26 0v
初秋の大きな富士に対しけり 星野立子 初秋 , 初秋 時候 0v
初秋の富士に雪なし和歌の嘘 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治29 0v
初秋の房州の雜魚くふて來よ 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治27 0v
初秋の日脚はひこむ朝寐かな 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治28 0v
初秋の月ほのかなり清見潟 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治25 0v
初秋の月大川に光りけり 阿部みどり女 初秋 , 初秋 時候 0v
初秋の枕小き旅寝かな 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治28 0v
初秋の枕小さき宿屋かな 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治28 0v
初秋の枕小さき旅籠かな 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治28 0v
初秋の柳が末の湯島かな 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治27 0v
初秋の石壇高し杉木立 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治27 0v
初秋の空から出たり帆掛船 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治26 0v
初秋の空より出たり帆掛船 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治26 0v
初秋の筑波は隱すものもなし 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治29 0v
初秋の膝叩きたる噺かな 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治26 0v
初秋の蛸あはれなり須磨の浦 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治29 0v
初秋の馬洗ひけり最上河 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治26 0v
初秋や三人つれだちてそこらあたり 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治27 0v
初秋や人のなしたる門の露 小林一茶 今朝の秋 , 初秋 時候 文化10 0v
初秋や余所の灯見ゆる宵のほど 与謝蕪村 初秋 , 初秋 時候 0v
初秋や出羽商人の最合船 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治26 0v
初秋や合歡の葉ごしの流れ星 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治29 0v
初秋や梢に語る松つくり 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治26 0v
初秋や海も青田も一みどり 松尾芭蕉 初秋 , 初秋 時候 貞亨5 0v
初秋や畳みながらの蚊屋の夜着 松尾芭蕉 初秋 , 初秋 時候 元禄4 0v
初秋や背戸を流るゝ最上河 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治26 0v
初秋や舟子が着たる白襦袢 阿部みどり女 初秋 , 初秋 時候 0v
初秋を京にて見たり三日の月 正岡子規 初秋 , 初秋 時候 明治25 0v
初花も盛ももたぬ木槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文政7 0v
別家して盆なき家や琴の聲 正岡子規 盂蘭盆会 , 初秋 人事 明治31 0v
刻みあげし佛に對す今朝の秋 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治29 0v
劍賣て牛買ふ人や今朝の秋 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治26 0v
助舟に親子をちあふて星むかひ 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 享和2 0v
勝たきでしやん〱力むわらは哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政4 0v
勝たぬふりして山を見る角力哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化10 0v
勝たふりして南山を見る角力哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化10 0v
勝角力や腮にてなぶる草の花 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化9 0v
勝角力其夜殿より召されけり 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治29 0v
勝角力其有明も昔也 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化3 0v
勝角力虫も踏ずにもどりけり 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政6 0v
化粧の間秋海棠の風寒し 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治29 0v
北國の庇は長し天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
十年の硯洗ふこともなかりけり 正岡子規 硯洗 , 初秋 生活 明治29 0v
十軒の長屋とりまく木槿哉 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治29 0v
十里來て旅僧暮れぬ女郎花 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治29 0v
南無大師石手の寺よ稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
原中や野菊に暮れて天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治24 0v
去年よりちいさき燈籠吊しけり 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治29 0v