Displaying 4301 - 4400 of 12739
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
むら雨や墓の樒も夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文政4 0v
むれる蠅皺手に何の味がある 小林一茶 , 三夏 動物 文政6 0v
めづらしく机に向ふ袷哉 正岡子規 , 初夏 生活 明治29 0v
めでたさに石投げつけん夏小袖 正岡子規 , 三夏 時候 明治29 0v
もく礼の髭がそよぐぞ苔花 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文化12 0v
もたいなや昼寝して聞田うへ唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 寛政 0v
もちもちといんきのねばる五月哉 正岡子規 五月 , 初夏 時候 明治25 0v
もつれあふて涼し松風浪の音 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
もとかしく片手に掬ふ清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 0v
ものうしや傾城をまつ蚊帳の中 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治26 0v
ものしりの真似して籠る夏心 小林一茶 安居 , 三夏 人事 文政4 0v
ものすごき空のけしきや時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
ものどもや氷一欠見ていはふ 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文政5 0v
ものものし蝿を打つ手の力瘤 正岡子規 , 三夏 動物 明治28 0v
もの涼し春日の巫の眼に惚れた 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
もまれてや江戸の李は赤くなる 小林一茶 , 仲夏 植物 文政4 0v
もりあげてやまいうれしきいちご哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治28 0v
もろき人にたとへん花も夏野哉 松尾芭蕉 夏野 , 三夏 地理 貞亨5 0v
もろともに須磨一見か笠の蠅 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
もろ蝉の鳴こぼれけり笠の上 小林一茶 , 晩夏 動物 文政5 0v
も一声まけろこれ〱時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化13 0v
やゝ熱し茶釜も出たる祭哉 正岡子規 , 三夏 人事 明治30 0v
やあれまて声が高いぞ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政4 0v
やあれまて声が高へぞ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
やがて焼く身とは思へど更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政5 0v
やかましやほとゝぎすとも云ぬ此里は 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政4 0v
やかましや時鳥とも云ぬ夜は 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
やかましや追かけ〱時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政1 0v
やかれたる夏や睾丸の土用干 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治25 0v
やき芋の行燈あつし夏氷 正岡子規 氷水 , 三夏 生活 明治26 0v
やごとなき客伴ひぬ狙ひ狩 正岡子規 照射 , 三夏 生活 明治29 0v
やこらさと清水飛こす美人哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化10 0v
やさしくもあやめ咲きけり木曽の山 正岡子規 あやめ , 初夏 植物 明治24 0v
やすんたる日より大工の衣かへ 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治24 0v
やせたりといわれてをかし更衣 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治24 0v
やせ馬の尻ならべたるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
やせ馬の背に汗流すあつさ哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治26 0v
やつれたり夏の蛍にいたる迄 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
やめ給へ御夕立といふうちに 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化13 0v
やもめ一人月に裾田の早苗とる 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治29 0v
やよかにも仏の方より時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化12 0v
やよ打な蠅が手をすり足をする 小林一茶 , 三夏 動物 0v
やるせなき夕立前のあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
やるまいぞどつこいそこな時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
やるまいぞどつこいそこの時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化10 0v
やれも〱人見しりせぬかのこ哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文化13 0v
やれ打な蠅が手をすり足をする 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
やれ打な蠅は手をすり足をする 小林一茶 , 三夏 動物 0v
やれ起よそれ時鳥〱 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政7 0v
ゆすつたる所に風たつ涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治24 0v
ゆふかたや影と日向の雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治28 0v
ゆふがほや黄に咲たるも有べかり 与謝蕪村 夕顔 , 晩夏 植物 0v
ゆふだちや筆もかはかず一千言 与謝蕪村 夕立 , 三夏 天文 0v
ゆふはれや麦の穂末のつくは山 正岡子規 麦の穂 , 初夏 時候 明治27 0v
ゆり咲てとりしまりなき夕哉 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 文化7 0v
ゆるやかに遠のく舟や行々子 阿部みどり女 葭切 , 三夏 動物 0v
よい日やら蚤がはねるぞ踊るぞよ 小林一茶 , 三夏 動物 0v
よい猫が瓜かくす也夏座敷 小林一茶 夏座敷 , 三夏 生活 文政5 0v
よい程にたばこのしめる若葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政4 0v
よい程に勿体つけよ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化11 0v
よい程に塔の見へけり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政1 0v
よい程に我をまはれよはつ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
よい程に我を曲れよはつ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文政2 0v
よい程に赤花すかすわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政7 0v
よい蔵にうしろ見せるな時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化13 0v
よい風や中でもちいさい雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化8 0v
よき程に赤花すかすわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政7 0v
よき袷はしか前とは見ゆる也 小林一茶 , 初夏 生活 享和3 0v
よしあしも一つにくれて行衛哉 小林一茶 青蘆 , 三夏 植物 文政4 0v
よしあるをそだてまゐらすや内幟 正岡子規 , 初夏 生活 明治33 0v
よしきりの声につゝこむ小舟哉 正岡子規 葭切 , 三夏 動物 明治25 0v
よしきりや四五寸程なつくば山 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 文化9 0v
よし切とうしろ合せの笹家哉 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 文化11 0v
よし切も月をかけて夜なべ哉 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 文政5 0v
よし切やことりともせぬちくま川 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 文政5 0v
よし切水盗人が来た〱と 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 文政5 0v
よし雀に水盗人の行衛哉 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 寛政10 0v
よすがらや花栗匂ふ山の宿 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
よせ席の鮓古くさき匂ひ哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
よその子や十そこらにて田を植る 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 0v
よその子や十そこらにて田植唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政1 0v
よそ並に実を結たる野梅哉 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文化13 0v
よそ目には夏書と見ゆる小窓哉 小林一茶 安居 , 三夏 人事 文政8 0v
よと河や宇治の新茶の流れかす 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治25 0v
よぶ蛍いまだ湯桁に人ありや 小林一茶 , 仲夏 動物 文化13 0v
よべばくる程に鹿の子のなれにけり 正岡子規 鹿の子 , 三夏 動物 明治26 0v
よもすがら青梅落つる嵐哉 正岡子規 青梅 , 仲夏 植物 明治26 0v
よりあふて若葉がもとの咄哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
よるとしや涼しい月も直あきる 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化9 0v
よるはよしよ孑孑見ても涼まろふ 小林一茶 孑孑 , 三夏 動物 文政4 0v
よろこびて囃す雀や袋掛 石田波郷 袋掛 , 三夏 生活 0v
よ所並にはやく散れかし芥子花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文化3 0v
ラムネの栓天井をついて時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治24 0v
ろうそくでたばこ吸けり時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化12 0v
わかい葉を吹けどかくれぬ古木哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政4 0v
わが庭の覆盆子熟して雨多し 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
わが庭の覆盆子熟せず雨多し 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
わが恋は末摘む花の莟かな 正岡子規 紅の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
わか様がせうぶをしやぶる湯どの哉 小林一茶 菖蒲湯 , 仲夏 生活 文化8 0v
わが死後へわが飲む梅酒遺したし 石田波郷 梅酒 , 晩夏 生活 0v