植物

Displaying 11901 - 12000 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
蒲公も天窓剃たるせつく哉 小林一茶 蒲公英 , 仲春 植物 文化7 0v
蒲公英に人の参らぬ地蔵かな 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治31 0v
蒲公英に描きそへたる土筆哉 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治31 0v
蒲公英に砲台古りし岬かな 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治31 0v
蒲公英に胡粉こぼすや土細工 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治32 0v
蒲公英の垣根とばかり上根岸 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治29 0v
蒲公英の小路左へ分れけり 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治31 0v
蒲公英ヤボールコロゲテ通リケリ 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治35 0v
蒲公英やローンテニスの線の外 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治31 0v
蒲公英や紀念碑を彫る路の端 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治31 0v
蒲公英ヤ細工ニスベキ花ノ形 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治35 0v
蒲公英や釣鐘一つ寺の跡 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治31 0v
蒲団干す下にいちごの花白し 正岡子規 苺の花 , 晩春 植物 明治29 0v
蒲焼の香にまけじとや梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化2 0v
蓁々たる桃の若葉や君娶る 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
蓑を着てうそ〱寒き瓢哉 小林一茶 , 初秋 植物 文化11 0v
蓬生の中にくねりて梅一木 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
蓬菖蒲菊作る家の門口に 正岡子規 菖蒲 , 仲夏 植物 明治29 0v
蓮かれて小鴨のしぐれ哀なり 正岡子規 枯葎 , 三冬 植物 明治26 0v
蓮さくや行水すてる水溜り 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治26 0v
蓮ぞろり並や六の拍子木に 小林一茶 , 晩夏 植物 文化14 0v
蓮の實のこほれ盡して何もなし 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治26 0v
蓮の實の天女五衰の夕飛ぶ 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治30 0v
蓮の實の飛ばずにくさるものもあらん 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治30 0v
蓮の實の飛ばずに枯れしものもあらん 正岡子規 枯葎 , 三冬 植物 明治28 0v
蓮の實の飛ばずに死し石もあり 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治31 0v
蓮の實の飛ばで小僧に喰れたる 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治30 0v
蓮の實の飛ばねど淋し本願寺 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治30 0v
蓮の實の飛ふや出離の一大事 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治30 0v
蓮の實はから也飛んだとも見えず 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治29 0v
蓮の實は飛びぬ馬見所は崩されぬ 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治30 0v
蓮ノ實ヤ飛ンデ小僧ノ口ニ入ル 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治34 0v
蓮の實を探つて見れば坊主哉 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治25 0v
蓮の實を飛ばせて殻はしなびける 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治29 0v
蓮の實曰く豐干饒舌と終に飛ぶ 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治30 0v
蓮の花さくや淋しき停車場 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治26 0v
蓮の花大浴人に貰ひけり 小林一茶 , 晩夏 植物 文政5 0v
蓮の花汁の実畠へ咲のぼる 小林一茶 , 晩夏 植物 文政5 0v
蓮の花虱を捨るばかり也 小林一茶 , 晩夏 植物 寛政3 0v
蓮の葉にうまくのつたる蛙哉 正岡子規 蓮の葉 , 晩夏 植物 明治22 0v
蓮の葉に乗せたやうなる庵哉 小林一茶 , 晩夏 植物 文化9 0v
蓮の葉に乗せたるやうな庵哉 小林一茶 , 晩夏 植物 0v
蓮の葉に盛れば淋しきお飯哉 小林一茶 蓮の葉 , 晩夏 植物 文化12 0v
蓮の露ころかる度にふとりけり 正岡子規 , 晩夏 植物 明治25 0v
蓮の香や昼寝の上を吹巡る 小林一茶 , 晩夏 植物 寛政 0v
蓮の香や舟つなぐ背戸の山かつら 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治27 0v
蓮の香をうしろにしたり岡の家 小林一茶 , 晩夏 植物 享和3 0v
蓮の香を目にかよはすや面の鼻 松尾芭蕉 , 晩夏 植物 元禄7 0v
蓮ほのぼの戸いまだあけず湖心亭 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治30 0v
蓮咲いて百ヶ日とはなりにけり 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治28 0v
蓮咲くや八文茶漬け二八そば 小林一茶 , 晩夏 植物 文化13 0v
蓮咲て手も邪魔になる夕哉 小林一茶 , 晩夏 植物 文化2 0v
蓮枯て夕榮えうつる湖水哉 正岡子規 枯葎 , 三冬 植物 明治26 0v
蓮枯て蓼猶赤き水淺み 正岡子規 枯葎 , 三冬 植物 明治32 0v
蓮枯れて氷に眠る小鴨哉 正岡子規 枯葎 , 三冬 植物 明治28 0v
蓮根堀少し上野の花も見よ 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
蓮池にうしろつんむく後架哉 小林一茶 , 晩夏 植物 文化11 0v
蓮池に三寸程の巻葉哉 正岡子規 蓮の葉 , 晩夏 植物 明治27 0v
蓮池やうしろつんむく乞食小屋 小林一茶 , 晩夏 植物 文政2 0v
蓮池や切てやりたき家の尻 小林一茶 , 晩夏 植物 文化14 0v
蓮花燕に人に暮にけり 小林一茶 , 晩夏 植物 文化3 0v
蓮華草咲くや野中の土饅頭 正岡子規 紫雲英 , 仲春 植物 明治27 0v
蓮華草我も一度は小供なり 正岡子規 紫雲英 , 仲春 植物 明治24 0v
蓮見船は蓮に隠れて翡翠飛ぶ 正岡子規 , 晩夏 植物 明治30 0v
蓮開く音聞く人か朝まだき 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治29 0v
蓼の穂や溜壺一つ寺の跡 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治31 0v
蓼の穂や裸子桶をさげて行く 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治28 0v
蓼の葉と掴で行や酒の銭 小林一茶 , 三夏 植物 文政5 0v
蓼の葉や泥鰌隠るゝ薄濁り 正岡子規 , 三夏 植物 明治28 0v
蓼の葉を此君と申せ雀鮓 与謝蕪村 , 三夏 植物 0v
蓼をくふ虫はあるとや唐辛子 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
蓼咲くや溜壺一つ寺の跡 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治31 0v
蓼噛んでひとりこらえる思ひ哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治29 0v
蓼枯れて隱れあへず魚迯げて行 正岡子規 枯蓼 , 三冬 植物 明治27 0v
蔓草におしつけられし槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化3 0v
蔓草を引かなぐりし菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文化1 0v
蔓草を引けばしたゝかに實の落る 正岡子規 草の実 , 三秋 植物 明治30 0v
蔓長く下る飄の風もなし 正岡子規 , 初秋 植物 明治28 0v
蔦かつら裏門多き小道かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
蔦からむ侍町の土塀かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
蔦さがる岩の凹みや堂一つ 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
蔦さがる窓に緑の朝日かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
蔦の葉は昔めきたる紅葉哉 松尾芭蕉 紅葉 , 晩秋 植物 貞亨5 0v
蔦の葉や無絃の琴に這ひかゝる 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
蔦の這ふ吉野拾遺の名所哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
蔦枯れて戀のかな橋中絶えぬ 正岡子規 枯蔦 , 三冬 植物 明治29 0v
蔦植て竹四五本のあらし哉 松尾芭蕉 , 三秋 植物 0v
蔦紅葉口今つけし庇也 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
蔦紅葉朝から暮るゝそぶり也 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
蔵陰も草さへあれば秋の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化2 0v
蕃椒やゝひんまがつて猶からし 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
蕃椒廣長舌をちゞめけり 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治32 0v
蕎麥あしき京をかくして穂麦哉 与謝蕪村 , 初夏 植物 0v
蕎麥の花やもめの畑はあれにけり 正岡子規 蕎麦の花 , 初秋 植物 明治26 0v
蕎麥の花野川の音に暮れにけり 正岡子規 蕎麦の花 , 初秋 植物 明治28 0v
蕎麥の花野川の音はくれにけり 正岡子規 蕎麦の花 , 初秋 植物 明治28 0v
蕎麥植ゑて人住みけるよ藪の中 正岡子規 蕎麦の花 , 初秋 植物 明治27 0v
蕎麥白く柿の紅葉に夕榮す 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治30 0v
蕎麦はまだ花でもてなす山路かな 松尾芭蕉 蕎麦の花 , 初秋 植物 元禄7 0v
蕎麦も見てけなりがらせよ野良の萩 松尾芭蕉 , 初秋 植物 元禄4 0v