植物

Displaying 11901 - 12000 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
蛸壺に水仙を活けおほせたり 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治27 0v
蛾の飛んで陰気な茶屋や木下闇 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治29 0v
蜀葵人の世を過ぎしごとく過ぐ 森澄雄 蜀葵 , 仲夏 植物 0v
蜑か家のかこひもなしに蘆の花 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治24 0v
蜘のいの高き梢や棕櫚の花 正岡子規 棕櫚の花 , 初夏 植物 明治34 0v
蜘の巣に一ひら薔薇の花赤し 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治30 0v
蜘の巣の中へ這かゝるぬかご哉 小林一茶 零余子 , 三秋 植物 寛政 0v
蜜柑、籠に蜜柑山下りて來る女 正岡子規 蜜柑 , 三冬 植物 明治30 0v
蜜柑得てうれしき支那のたより哉 正岡子規 蜜柑 , 三冬 植物 明治35 0v
蜜柑燒くや太祇の手紙よみながら 正岡子規 蜜柑 , 三冬 植物 明治33 0v
蜜柑青き背戸の居風呂屋根もなし 正岡子規 青蜜柑 , 三秋 植物 明治28 0v
蜻蛉もおがむ手つきや稲の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
蜻蛉や蓮の莟に一つつゝ 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治26 0v
蝉のから碎けたあとや歸り花 正岡子規 帰り花 , 初冬 植物 明治25 0v
蝙蝠も出でよ浮世の華に鳥 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
蝮の鼾も合歓の葉陰哉 与謝蕪村 合歓の花 , 晩夏 植物 0v
蝶々の来べき庭なり桜草 正岡子規 桜草 , 晩春 植物 明治33 0v
蝶とぶやそれ蕣の花の時 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化6 0v
蝶も来て酢を吸ふ菊の鱠哉 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄3 0v
蝶を追ふ虻の力や瓜の花 正岡子規 瓜の花 , 初夏 植物 明治26 0v
蝶一ツ優しう出たり初桜 正岡子規 初桜 , 仲春 植物 明治20 0v
蝶一つ撫子の花を去り得ざる 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治30 0v
蝶来るや門に柳をさすやいな 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
蝶蝶のはいる透なし藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
蝶鳥もそつちのけとや蓮花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化11 0v
螳螂の首くゝりけり烏瓜 正岡子規 烏瓜 , 晩秋 植物 明治26 0v
蟲飛ぶや葡萄畠の薄月夜 正岡子規 葡萄 , 仲秋 植物 明治28 0v
蟷螂のわにたつら也茨の花 小林一茶 茨の花 , 初夏 植物 文政3 0v
蟷郎に死やう習へかぢけ菊 小林一茶 残菊 , 晩秋 植物 文化12 0v
蟻どもゝ何祭るぞ踊り花 小林一茶 踊子草 , 初夏 植物 文政5 0v
蟻むれる椎の小枝の若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
蟻塚の中やつい〱ことし竹 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文政7 0v
蟾どのが何か侍る梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
蟾どのも福と呼るゝぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政1 0v
蠅打の役象るわかば哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政8 0v
蠣がらは垣根に白し菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
蠣殻のうしろに白し梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
血なまくさき戸隱山の紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
血の跡の井戸に尽きたり春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治28 0v
血脈をつたへて今に瓢かな 正岡子規 , 初秋 植物 明治33 0v
血脈をつたへて古き瓢かな 正岡子規 , 初秋 植物 明治33 0v
行かばわれ筆の花散る処まで 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治28 0v
行き悩む順礼若し花菫 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
行き行きて桜なくなる堤哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治32 0v
行くやすむ気まゝな旅や桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治24 0v
行く人に笑ひかゝるや野路の梅 正岡子規 , 初春 植物 明治23 0v
行く春や苣に届きし藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
行く末は誰とか契る紅の花 正岡子規 紅の花 , 仲夏 植物 明治24 0v
行く秋のふらさかりけり烏瓜 正岡子規 烏瓜 , 晩秋 植物 明治24 0v
行く秋や手をひろげたる栗の毬 松尾芭蕉 毬栗 , 晩秋 植物 元禄7 0v
行く秋や松にすがりし蔦紅葉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治25 0v
行く秋や紅葉の中の一軒家 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
行く秋を奇麗にそめし紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
行く馬のあとにうなづく粟か稗か 正岡子規 , 仲秋 植物 明治29 0v
行すゑは誰肌ふれむ紅の花 松尾芭蕉 紅の花 , 仲夏 植物 0v
行って来て朝顔見るやゆる〱と 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 享和3 0v
行先やどれが先だつ草のはな 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化7 0v
行暮の行留り也菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
行末は誰をかちぎる紅の花 正岡子規 紅の花 , 仲夏 植物 明治24 0v
行水の中へしたゝる薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
行水や児の手を出す青鬼灯 正岡子規 青鬼灯 , 晩夏 植物 明治25 0v
行水や背戸口狭きねむの花 正岡子規 合歓の花 , 晩夏 植物 明治28 0v
行水をすてる小池や蓮の花 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治26 0v
行灯におつかぶさりし柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
行灯やぺん〱草の影法師 小林一茶 , 三春 植物 文政8 0v
行燈ではやしたてるや花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 0v
行秋の立徃生や枯尾花 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治24 0v
行秋やつられてさがる唐辛子 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
行秋や松茸の笠そりかへる 正岡子規 松茸 , 晩秋 植物 明治25 0v
行秋や病氣見舞の青蜜柑 正岡子規 青蜜柑 , 三秋 植物 明治33 0v
行脚より歸れば棗熟したり 正岡子規 棗の実 , 初秋 植物 明治29 0v
行過て旅は若葉となりにけり 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
行過て若葉になりぬ花の旅 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
行駒の麦に慰むやどり哉 松尾芭蕉 , 初夏 植物 貞亨2 0v
街道に余の木もまぜぬ柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
街道の蒲公英馬糞に肥にけり 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治27 0v
街道の馬糞にまじる落葉かな 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
街道や人の通りも霜がるゝ 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政3 0v
衣かつき芋の御前とも申すや 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
衣洗ふ脛にひつゝくもみち哉 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治25 0v
衰ひや歯に喰ひ当てし海苔の砂 松尾芭蕉 海苔 , 初春 植物 元禄4 0v
袂吹く若葉の風の千住迄 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
袈裟とれば團栗一つこぼれけり 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治25 0v
袋提げて小尼行くなり木下闇 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治27 0v
袖すれば祟る杉ぞよ梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
袖たけのはつ花桜咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
袖たけの初花ざくら咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
袖は一重二重合羽や菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
袖口は去年のぼろ也梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化2 0v
袖寒き川も聞へて夕紅葉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化3 0v
袖軽冬ぼたんにもまけぬ也 小林一茶 寒牡丹 , 三冬 植物 文政7 0v
袱子垂れて野菊山萩顔に散る 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治30 0v
袴ぬいで梅の日曜土曜かな 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
裁板に居らぬ妻は子を抱いて梅の日に 阿部みどり女 , 初春 植物 0v
裏口や出入にさはる稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
裏口や落葉掃き込む大竈 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
裏山につゝじ許りのいはほ哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治27 0v
裏店にあり来りたる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
裏町は鷄頭淋し一くるわ 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治26 0v
裏畑の小便溜や梨の花 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治31 0v