Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
植物
17 views
地理
Displaying 3101 - 3200 of 13559
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
人去て行灯きえて桐一葉
小林一茶
桐一葉
秋
,
初秋
植物
享和3
0v
人叱る關所の聲や冬木立
正岡子規
冬木立
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
人味の柘榴に這す虱かな
小林一茶
石榴
秋
,
仲秋
植物
文化10
0v
人味の柘榴へ這す虱かな
小林一茶
石榴
秋
,
仲秋
植物
文政3
0v
人呼ぶや紅葉の宿のきぬかつき
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
人喰た虻が乗る也蓮の花
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文政5
0v
人声にほつとしたやらちる桜
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
人声にほつとしたやら夕桜
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化11
0v
人声にもまれて青む柳かな
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政2
0v
人声に蛭の降る也夏木立
小林一茶
夏木立
夏
,
三夏
植物
文政8
0v
人声の江戸にも慣れて菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政1
0v
人声や西もひがしも花吹雪
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政5
0v
人寄せぬ桜咲けり城の山
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化3
0v
人寄せる馬車の喇叭や花樗
正岡子規
楝の花
夏
,
仲夏
植物
明治31
0v
人居ねば枕を出しぬ夏桔梗
阿部みどり女
夏桔梗
夏
,
三夏
植物
0v
人形のならぶ小店や菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
人形りに穴の明く也花うの木
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文化2
0v
人形をきざむ小店や菊の花
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
人撰して一人也花の陰
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政8
0v
人来ればひとりの連や花の山
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政8
0v
人氣なき山の紅葉や瀧の音
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
人痩せて筍程の手足かな
正岡子規
筍
夏
,
初夏
植物
明治27
0v
人絶ておち葉しにけり鳩の豆
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
文化11
0v
人聲や桐の葉がくれ灯のともる
正岡子規
桐一葉
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
人賤しく蘭の價を論じけり
正岡子規
蘭
秋
,
仲秋
植物
明治32
0v
人足のしげき野邊より末枯るゝ
正岡子規
末枯
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
人足のほこりを浴るさくら哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政7
0v
人足も霜がれ時や王子みち
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政2
0v
人足末がれにけり王子道
小林一茶
末枯
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
人載せて牛載せて桃の渡し哉
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治27
0v
人道と車道を分る柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治26
0v
人里に植れば曲る野菊哉
小林一茶
野菊
秋
,
仲秋
植物
文政3
0v
人間がなくば曲らじ菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化14
0v
人顔は下り闇也はつ桜
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化1
0v
人顔も霜がるゝ也巣鴨道
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
文政3
0v
人顔も霜がれるなり巣鴨道
小林一茶
霜枯
冬
,
三冬
植物
0v
仇花の南瓜にならぬ許り也
正岡子規
南瓜
秋
,
仲秋
植物
明治31
0v
今からは桜一人よ窓の前
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化3
0v
今が世に爺打栗と呼れけり
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
今しばし有明残れ花卯の木
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文化2
0v
今にちるものと思へど桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化1
0v
今のめる迄も花さく老木哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化9
0v
今の世に爺打栗と呼れけり
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
0v
今の世は糸瓜に皮もうれにけり
小林一茶
糸瓜
秋
,
三秋
植物
文化12
0v
今の世は芒も縞を吹れけり
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
文化13
0v
今の世や山の栗にも夜番小屋
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
今の世や猫も杓子も花見笠
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政9
0v
今の世や花見がてらの小盗人
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政5
0v
今の世や菊も売るゝ評判記
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
今の世や菊一本も小ばん金
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政6
0v
今めかぬ夕べ〱の菫哉
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化7
0v
今も猶柳散るなり山谷堀
正岡子規
柳散る
秋
,
仲秋
植物
明治31
0v
今少たしなくも哉菫草
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
享和3
0v
今年は二度まで見たり梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治22
0v
今年又花散る四月十二日
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
今年又養ひ得たり萩桔梗
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
今年竹膝いるゝだけの庵かな
正岡子規
若竹
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
今打し畑のさまなり散紅葉
小林一茶
散紅葉
冬
,
初冬
植物
0v
今打し畠のさまやちる木葉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文政3
0v
今打し畠のさまや散紅葉
小林一茶
散紅葉
冬
,
初冬
植物
文化1
0v
今日の志いふけしの花
小林一茶
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
文化12
0v
今日はまた西へ吹かれつ藤の花
正岡子規
藤
春
,
晩春
植物
明治27
0v
今日もまた一斗許りの落葉かな
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
今日も伸び伸びけり藤の花
正岡子規
藤
春
,
晩春
植物
明治30
0v
今明しかた戸とみゆれ梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
享和2
0v
今時の人とは見へず窓の蔦
小林一茶
蔦
秋
,
三秋
植物
享和3
0v
今晴れし雨とも見へてわらび哉
小林一茶
蕨
春
,
仲春
植物
文化2
0v
今朝咲きしくちなしの又白きこと
星野立子
梔子の花
夏
,
仲夏
植物
0v
今来たと土にかたればちる木の葉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文化10
0v
今様に染ずもあらなん葛忍
小林一茶
忍
夏
,
三夏
植物
享和3
0v
今様の大立縞のすゝき哉
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
文政7
0v
今様をそよぎ出しけり縞芒
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
0v
今生は病む生なりき烏頭
石田波郷
鳥頭
秋
,
仲秋
植物
0v
今見れば皆欲目也枯た梅
小林一茶
枯木
冬
,
三冬
植物
文政1
0v
今見れば皆欲目也枯木立
小林一茶
冬木立
冬
,
三冬
植物
0v
今迄は罰もあたらず花の雨
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政3
0v
仏を話す土筆の袴剥きながら
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
明治33
0v
仏刻む小窓に古りぬ梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治28
0v
仏壇に桃活けてある三日哉
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治31
0v
仏壇の 柑子を落とす 鼠かな
正岡子規
柑子
秋
,
晩秋
植物
0v
仏壇の山吹散りし茶湯哉
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治33
0v
仏性は 白き桔梗に こそあらめ
夏目漱石
桔梗
秋
,
初秋
植物
0v
仏神のいかい御世話ぞ稲花
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文化12
0v
仏黒く賓頭留赤し梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治28
0v
仕合せは藪にこけ込むむか子哉
小林一茶
零余子
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
仕合な猫と杓子よ冬牡丹
小林一茶
寒牡丹
冬
,
三冬
植物
文化12
0v
代〱の貧乏垣の木槿哉
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
文化14
0v
代る代る礫打ちたる木の實かな
正岡子規
木の実
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
代官の扇をのせるおち穂哉
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文政1
0v
仮小屋の柱になりし樗かな
正岡子規
楝の花
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
仰ぎゐるわれも暮れゐる釣忍
森澄雄
釣忍
夏
,
三夏
植物
0v
仰のけに寝てしやぶりけり藤花
小林一茶
藤
春
,
晩春
植物
文化12
0v
仲のよい煙三四柿紅葉
小林一茶
柿紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化6
0v
伊豆相模境もわかず花すゝき
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
伊香保根や茂りを下る温泉煙
小林一茶
茂
夏
,
三夏
植物
寛政4
0v
伏せ籠の雛にかゞみぬ花吹雪
阿部みどり女
花吹雪
春
,
晩春
植物
0v
伏兵の鉄砲倒すつくし哉
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
明治25
0v
伏勢の矢尻そろへる芒かな
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
伏水のや桃なき家もなかしき
小林一茶
桃の花
春
,
晩春
植物
文化1
0v
伏籠出てひよこちゝめく若葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
28
Page
29
Page
30
Page
31
Page
32
Page
33
Page
34
Page
35
Page
36
…
Next page
Last page