植物

Displaying 3201 - 3300 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
伏兵の鉄砲倒すつくし哉 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治25 0v
伏勢の矢尻そろへる芒かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
伏水のや桃なき家もなかしき 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文化1 0v
伏籠出てひよこちゝめく若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治28 0v
伐りこみし薔薇に蕾の多き哉 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治33 0v
伐るも惜しき薄紅梅の老木かな 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治34 0v
会堂や結婚式の薔薇の鉢 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治29 0v
伴僧が手習す也わか葉陰 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政5 0v
伶人のならびぬ紅葉かざしつゝ 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
伸ビ足ラヌ百合ニ大キナ蕾カナ 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治35 0v
伸よ葵とても祭に逢ぬなら 小林一茶 , 仲夏 植物 文化14 0v
似た声の径は聞也華曇り 小林一茶 , 晩春 植物 寛政 0v
似た花も似ぬ花もあり春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治24 0v
伽羅くさい風かふく也京の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
伽羅くさき風が吹く也京の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
低き木に花咲くそれは白木槿 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治29 0v
低き枝に子の吊りてある茂りかな 正岡子規 , 三夏 植物 明治31 0v
住の江の隅の餅屋が茂哉 小林一茶 , 三夏 植物 文化9 0v
住吉に花なき松はなかりけり 正岡子規 松の花 , 晩春 植物 明治26 0v
住吉のすみの隅もせうぶ哉 小林一茶 花菖蒲 , 仲夏 植物 文化8 0v
住吉の隅に菫の都哉 小林一茶 , 三春 植物 文化7 0v
何が気に入らで枯たぞ女郎花 小林一茶 枯れ女郎花 , 三冬 植物 文政6 0v
何ごとも招き果てたる薄哉 松尾芭蕉 , 三秋 植物 0v
何ぞいふはりあひもなし芥子の花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 0v
何ぞ舞へ藤引かつぐ昔笠 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
何といふ寺とは知らず梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
何とかにさいなまるゝぞ菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化12 0v
何として忘ませうぞかれ芒 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 文化8 0v
何となけれとそゞろありきや稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
何とはなくてそゞろありきぬ稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
何とはなくてそゞろありぬ稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
何ともな芒がもとの吾亦香 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
何のかのうき名をすてゝ野菊哉 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治25 0v
何のその花が咲うが咲くまいが 小林一茶 , 晩春 植物 0v
何のその花が咲うと咲くまいと 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
何の思ひ内にあればや蕃椒 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治24 0v
何の木としらで芽を吹く垣根哉 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治27 0v
何の木と知れずわづかに芽をふきぬ 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治29 0v
何の木と知れぬ若葉の林哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治27 0v
何の木の花とはしらず匂哉 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
何の木も彼の木もなしに若葉かな 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治27 0v
何の木も紅葉となればうつくしき 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
何の草となく生ふる中の尾花哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
何もかもかれて墓場の鶏頭花 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治25 0v
何もかもめでたけれども福壽草 正岡子規 福寿草 新年 植物 明治24 0v
何もなき杉菜ばかりの砂地哉 正岡子規 杉菜 , 晩春 植物 明治27 0v
何もなし只冬木立古社 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治29 0v
何もなし只夏木立古やしろ 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
何も彼も庭は蕣だらけなり 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治27 0v
何も彼も水仙の水も新しき 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治29 0v
何やらの原と申して薄かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
何をあてに山田のひつぢ穂にいづる 小林一茶 穭穂 , 晩秋 植物 文政7 0v
何をいふはりあひもなし芥子の花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文化9 0v
何事のかぶり〱ぞ女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化8 0v
何事の八重九重ぞけしの花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文政8 0v
何事もなき世なりけり菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
何事もなくて花見る春も哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
何代の壁の壊れや桐の花 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治27 0v
何代の燈籠の苔か雪の下 正岡子規 雪の下 , 仲夏 植物 明治24 0v
何代の苔むす石が雪のした 正岡子規 雪の下 , 仲夏 植物 明治25 0v
何奴ぞ桜に掛けし長楷子 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
何戀ひて痩するぞ小野の女郎花 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治27 0v
何某の院とも見ゆる菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
何桜かざくら花もむづかしや 小林一茶 , 晩春 植物 0v
何桜かざくら銭の世也けり 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
何桜か桜しゃばのいそがしき 小林一茶 , 晩春 植物 0v
何物が死んて此墓山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治27 0v
何神か知らずひわだの苔の花 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
何者花見や脇よれ〱と 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
何色に振袖そめん藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
何草そ屋根に花咲く奈良の宿 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治28 0v
何草となく生ふる中の尾花かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
何鳥か五六羽來たる枯木かな 正岡子規 枯木 , 三冬 植物 明治34 0v
余そ並につら並べけり馬糞茸 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
余の草の引かさるゝ菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文化1 0v
余苗馬さへ喰ず成にけり 小林一茶 早苗 , 仲夏 植物 文化12 0v
佛へと梨十ばかりもらひけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
佛壇に鷄頭枯るゝ日數哉 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治31 0v
佛壇の柑子を落す鼠かな 正岡子規 柑子 , 晩秋 植物 明治29 0v
佛壇の灯暗く菊の匂ひかな 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
佛壇の葡萄を落す鼠哉 正岡子規 葡萄 , 仲秋 植物 明治28 0v
作らるゝ菊から先へ枯れにけり 小林一茶 残菊 , 晩秋 植物 文政3 0v
作りしならわらぢ売なり木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 0v
作りながらわらぢ売なり木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文政4 0v
作りながら草履売なり木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文政4 0v
作り人は見ぬふりしたり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化3 0v
佳人花の如し我衣破れたり 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
來て見れば夕の櫻實となりぬ 与謝蕪村 桜の実 , 仲夏 植物 0v
侍にてうし持たせて菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
侍の野梅折りけりおとしざし 正岡子規 野梅 , 初春 植物 明治29 0v
侍の野梅折るなり落しざし 正岡子規 野梅 , 初春 植物 明治29 0v
侍の首の脆さよ落椿 正岡子規 落椿 , 晩春 植物 明治25 0v
俗な名を色を形を福壽草 正岡子規 福寿草 新年 植物 明治28 0v
俗客の去つて閑なり今年竹 正岡子規 若竹 , 仲夏 植物 明治34 0v
信濃路はそば咲けりと小幅綿 小林一茶 蕎麦の花 植物 文化1 0v
俤のかはらなでしこあの通り 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 0v
修復成る神杉若葉藤の花 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治35 0v
俳を談す秋海棠の夕哉 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治34 0v
俳諧や木の實くれさうな人を友 正岡子規 木の実 , 晩秋 植物 明治30 0v
俵して蔵め蓄へぬ番椒 与謝蕪村 唐辛子 , 三秋 植物 0v