俳句

Displaying 10701 - 10800 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
木の実のごとき臍もちき死なしめき 森澄雄 木の実 , 晩秋 植物 1v 3 weeks ago
葉と花と別れて細し碇草 阿部みどり女 錨草 , 晩春 植物 1v 3 weeks ago
居酒屋に今年も暮れて面白や 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 1v 3 weeks ago
秋のうら秋のおもてや葛尾花 正岡子規 葛の花 , 初秋 植物 明治25 1v 3 weeks ago
たえずしも白雲おこる氷室守 正岡子規 氷室 , 晩夏 生活 明治28 2v 3 weeks ago
春雨や雀口明く膳の先 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 1v 3 weeks ago
日は日くれよ夜は夜明ケよと啼蛙 与謝蕪村 , 三春 動物 1v 3 weeks ago
木の末や落馬あざける鵙の聲 正岡子規 , 三秋 動物 明治29 1v 3 weeks ago
誰そや上野の月夜桜に詩を吟す 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治30 1v 3 weeks ago
手袋の左許りなりにける 正岡子規 手袋 , 三冬 生活 明治30 1v 3 weeks ago
山吹に蝶吹き飛ばす嵐哉 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治33 1v 3 weeks ago
五月雨や月出る頃の薄明り 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 1v 3 weeks ago
骨つぽい柴のけぶるをけさの春 小林一茶 初春 新年 時候 文化11 1v 3 weeks ago
一輪の薔薇吹き散りぬ初嵐 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治30 5v 3 weeks ago
降る雪や明治は遠くなりにけり 中村草田男 , 晩冬 天文 1v 3 weeks ago
法師ぜみ 鳴く新学期 始まれり 水原秋桜子 法師蝉 , 初秋 動物 1v 3 weeks ago
店さきに幾日を経たる李哉 正岡子規 , 仲夏 植物 明治26 1v 3 weeks ago
潮流の北より來たる氷哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治31 2v 3 weeks ago
陽炎や幾十丈の大鯨 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治27 1v 3 weeks ago
剛力は徒に見過ぬ山ざくら 与謝蕪村 山桜 , 晩春 植物 1v 3 weeks ago
白芥子のちりかゝりけり梅法師 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治25 1v 3 weeks ago
富士行者白衣に雲の匂ひあり 正岡子規 富士詣 , 仲夏 人事 明治30 1v 3 weeks ago
兀天窓箍かけろと行〱し 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 1v 3 weeks ago
朝寒の雀啼くなり忍竹 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治28 2v 3 weeks ago
築地行けば垣根の薔薇や冬の花 正岡子規 冬薔薇 , 三冬 植物 明治32 1v 3 weeks ago
手に握る彼岸の小銭こぼしけり 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治32 1v 3 weeks ago
萩を見に行くや彼岸の渡し舟 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 3v 3 weeks ago
粟の穂に倒れかゝりし鳴子哉 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治31 1v 3 weeks ago
これほどにふつて音なし春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治24 1v 3 weeks ago
山里や風呂にうめるも門の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 1v 3 weeks ago
土手三里花にはなれぬ春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治23 1v 3 weeks ago
横町に蚤のござ打つ月夜哉 小林一茶 , 三秋 天文 寛政10 2v 3 weeks ago
待宵の晴れ過ぎて扨あした哉 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治25 1v 3 weeks ago
梅雨眠し安らかな死を思ひつゝ 高浜虚子 梅雨 , 仲夏 天文 2v 3 weeks ago
うき草を吹あつめてや花むしろ 与謝蕪村 , 三夏 植物 2v 3 weeks ago
水を出て白桃はその重さ持つ 加藤楸邨 , 初秋 植物 2v 3 weeks ago
米袋空しくなれど桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 1v 3 weeks ago
きのふけふ風に吹かるゝ青芒 正岡子規 青芒 , 晩夏 植物 明治29 2v 3 weeks ago
桃太郎の咄もたえて夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治26 2v 3 weeks ago
鴨の中の一つの鴨を見てゐたり 高浜虚子 , 三冬 動物 1v 3 weeks ago
あら尊これ月の父花の母 正岡子規 季語なし 無季 明治23 4v 3 weeks ago
落とし文ありころころと吹かれたる 星野立子 落し文 , 三夏 動物 2v 3 weeks ago
枯菰や水鳥浮て沼廣し 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治30 1v 3 weeks ago
蓮の實の飛ばで小僧に喰れたる 正岡子規 蓮の実 , 仲秋 植物 明治30 1v 3 weeks ago
すゝしさや雲湧き起る海三寸 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 2v 3 weeks ago
寝て待や切手をもたぬ花見衆 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 1v 3 weeks ago
門の犬じやらしながらや小せき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政7 1v 3 weeks ago
淵靜かに鶺鴒の尾の動きけり 正岡子規 鶺鴒 , 三秋 動物 明治28 1v 3 weeks ago
桶踏んで冬菜を洗ふ女かな 正岡子規 冬菜 , 三冬 植物 明治27 1v 3 weeks ago
寝ころんで見れば小舟の通りけり 正岡子規 季語なし 無季 明治21 2v 3 weeks ago
なぐさみに蚊やりす須磨の夕月夜 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治29 1v 3 weeks ago
さるすべり美しかりし与謝郡 森澄雄 百日紅 , 仲夏 植物 1v 3 weeks ago
鰒釣や沖はあやしき雪模様 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 1v 3 weeks ago
春の夜や茶屋の二階の影法師 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治28 1v 3 weeks ago
窓際や虫も夜寒の小寄合 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政5 1v 3 weeks ago
小傾城蚊遣に顔をそむけゝり 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治29 2v 3 weeks ago
おそろしき殿御めでたし花の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治25 2v 3 weeks ago
世中をあつさりあさぎざくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 1v 3 weeks ago
蛍籠惟光是へ召れけり 小林一茶 , 仲夏 動物 文政3 1v 3 weeks ago
なぐさみに蚊遣す須磨の薄月夜 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治29 4v 3 weeks ago
草の穂の飛びきて熱き顔の前 石田波郷 草の穂 , 三秋 植物 1v 3 weeks ago
チグリスのうつつの蛙鳴きにけり 加藤楸邨 , 三春 動物 2v 3 weeks ago
初冬や童はつゝそでをぴんと張り 阿部みどり女 初冬 , 初冬 天文 1v 3 weeks ago
小格子より出す手を握る朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治33 2v 3 weeks ago
春雨の中に立たる榎哉 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 1v 3 weeks ago
水桶にうなづきあふや瓜茄子 与謝蕪村 茄子 , 晩夏 植物 1v 3 weeks ago
だんだらの蚊など出る也昼の鐘 正岡子規 , 三夏 動物 明治30 2v 3 weeks ago
蚊のこゑのまつはり落つる無明かな 石田波郷 , 三夏 動物 2v 3 weeks ago
昼寝する人も見えけり須磨の里 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治31 1v 3 weeks ago
相馬原子日の時の松ならん 小林一茶 子の日 新年 時候 文化5 1v 3 weeks ago
世中はどんどゝ直るどんど哉 小林一茶 左義長 新年 生活 文化11 1v 3 weeks ago
雁さわぐ冬の田面の月もなし 正岡子規 冬田 , 三冬 地理 明治29 2v 3 weeks ago
門前の草むしるにも日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政5 1v 3 weeks ago
渡し場に灯をともしたる茂り哉 正岡子規 , 三夏 植物 明治31 1v 3 weeks ago
下宿屋の窓皆あかし朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治25 1v 3 weeks ago
草もちの草よりにくしつや〱し 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文政1 1v 3 weeks ago
常留主の門にだぶ〱清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化13 1v 3 weeks ago
やせ村に老もこぞりし踊かな 正岡子規 , 初秋 生活 明治26 2v 3 weeks ago
九月蝉椎伐ラバヤト思フカナ 正岡子規 秋の蝉 , 初秋 動物 明治34 3v 3 weeks ago
町と村と其あひなかの春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治28 1v 3 weeks ago
籠二つきりぎりす先鳴いでぬ 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治30 1v 3 weeks ago
こひ猫や何の思ひを忍びあし 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治25 1v 3 weeks ago
鍋釜もかすめと明る山家哉 小林一茶 , 三春 天文 文化6 1v 3 weeks ago
昆布さげて人波わくる年の市 正岡子規 年の市 , 仲冬 人事 明治26 1v 3 weeks ago
妹に七夕星を教へけり 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治32 2v 3 weeks ago
傾城の門まで出たり凧 正岡子規 , 三春 生活 明治25 5v 3 weeks ago
妻がゐて夜長を言へりさう思ふ 森澄雄 夜長 , 三秋 時候 1v 3 weeks ago
ありがたやいたゞいて踏はしの霜 松尾芭蕉 , 三冬 天文 2v 3 weeks ago
風そふて木の雪落る夜半の音 正岡子規 , 晩冬 天文 明治31 2v 3 weeks ago
其炭の火より炭屋の燒けにけり 正岡子規 , 三冬 生活 明治31 1v 3 weeks ago
こと葉多く早瓜くるゝ女かな 与謝蕪村 , 三夏 動物 1v 3 weeks ago
障子しめて四方の紅葉を感じをり 星野立子 紅葉 , 晩秋 植物 2v 3 weeks ago
書屋のみ すがしさ保つ 福寿草 水原秋桜子 福寿草 新年 植物 1v 3 weeks ago
里長や蝿の牛部屋蚊の木部屋 正岡子規 , 三夏 動物 明治27 4v 3 weeks ago
古鐘やかすめる声もむつかしき 小林一茶 , 三春 天文 文化9 1v 3 weeks ago
ひまな身の涙こぼしつ年のくれ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 1v 3 weeks ago
崩御遊ばさる其夜星落ち雲こほる 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治30 1v 3 weeks ago
鶯にわがくふだけの畠哉 正岡子規 , 三春 動物 明治27 2v 3 weeks ago
大津画にほこりのたまる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 1v 3 weeks ago
うしろから追はるゝやうな師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治28 1v 3 weeks ago