Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 36901 - 37000 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
涼しさを我宿にしてねまる也
松尾芭蕉
涼し
夏
,
三夏
時候
0v
雪に明けて星のあたりや君か馬
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治30
0v
月のみか雨に相撲もなかりけり
松尾芭蕉
相撲
秋
,
初秋
生活
元禄2
0v
雛売れて達磨淋しや道の端
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治29
0v
鷄頭の短き影や蟻の穴
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
陽炎や枯野の時の馬の糞
正岡子規
陽炎
春
,
三春
天文
明治26
0v
水澄むやとんぼうの影ゆくばかり
星野立子
水澄む
秋
,
三秋
地理
0v
白露のうつくし過ぎて散にけり
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
白足袋や帯の固さにこゞみ穿く
阿部みどり女
白足袋
冬
,
三冬
生活
0v
山本や日のさす霧を出る鴉
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
橋渡る音や霜夜の御所車
正岡子規
霜夜
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
蓮の香を目にかよはすや面の鼻
松尾芭蕉
蓮
夏
,
晩夏
植物
元禄7
0v
葛の葉のうらみ皃なる細雨哉
与謝蕪村
葛の葉
秋
,
三秋
植物
0v
山上の茶屋に鮓ありそれを喰ひぬ
正岡子規
鮓
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
女つれし書生も出たり酉の市
正岡子規
酉の市
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
霧に立つや蝸牛の角の山二つ
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
かへり見れば行きあひし人の霞みけり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
馬ぽくぽく我を絵に見る夏野かな
松尾芭蕉
夏野
夏
,
三夏
地理
天和3
0v
汗拭ふ向ふに高し雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治31
0v
柏手の木玉に迯る男鹿哉
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
鶯やこゝもことしは新屋敷
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治27
0v
氣短に鵙啼き立つる日和哉
正岡子規
鵙
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
暑き日の刀にかゆる扇かな
与謝蕪村
暑き日
夏
,
三夏
時候
0v
薫風や松島の記をひるかへす
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治32
0v
吾亦紅淡路女の忌の遠く近し
阿部みどり女
吾亦紅
秋
,
仲秋
植物
0v
よもすがら音なき雨や種俵
与謝蕪村
種俵
春
,
三春
生活
0v
我身まてういたやうなるかすみかな
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治24
0v
葉柳や病の窓の夕ながめ
正岡子規
葉柳
夏
,
三夏
植物
明治28
0v
両の手に桃と桜や草の餅
松尾芭蕉
草餅
春
,
仲春
生活
元禄5
0v
鶯や竹の柱の離れ部屋
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治26
0v
青桐に寝不足よりの立ちぐらみ
阿部みどり女
青桐
夏
,
三夏
植物
0v
柴刈に砦を出るや雉の聲
与謝蕪村
雉
春
,
三春
動物
0v
野分やんて萩をあはれむ泥まみれ
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治31
0v
馬追や追ひ出だされて椽に鳴く
正岡子規
馬追
秋
,
初秋
動物
明治31
0v
大佛の顏をはしるや露の玉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
海穏か布団たゝんで縁に立つ
阿部みどり女
春の海
春
,
三春
地理
0v
きらきらと八十八夜の雨墓に
石田波郷
八十八夜
春
,
晩春
時候
0v
長橋の向ふに低き霞かな
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
名月に麓の霧や田の曇り
松尾芭蕉
名月
秋
,
仲秋
天文
元禄7
0v
枯菊の色に出にけり鷦鷯
正岡子規
鷦鷯
冬
,
三冬
動物
明治34
0v
雷に小屋は焼かれて瓜の花
与謝蕪村
瓜の花
夏
,
初夏
植物
0v
雲霧の暫時百景を尽しけり
松尾芭蕉
霧
秋
,
三秋
天文
貞亨元
0v
陽炎や石碑倒るゝ草の上
正岡子規
陽炎
春
,
三春
天文
明治28
0v
御経に似てゆかしさよ古暦
与謝蕪村
古暦
冬
,
仲冬
生活
0v
達磨忌や更けて熟柿の落つる音
正岡子規
達磨忌
冬
,
初冬
人事
明治26
0v
千葉どの仮家引ケたり枯尾花
与謝蕪村
枯芒
冬
,
三冬
植物
0v
白露の庵の戸あけて物や思ふ
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
秋愁や白雲むらがり海の紺
阿部みどり女
秋愁
秋
,
三秋
生活
0v
たのもしき矢数のぬしの袷哉
与謝蕪村
大矢数
夏
,
初夏
生活
0v
醉蟹の壺を伺ふ霜夜かな
正岡子規
霜夜
冬
,
三冬
時候
明治33
0v
二三匹鹿鳴く月の木の間哉
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治31
0v
月の雁をりをりさわぐ田面哉
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
明治28
0v
銀杏散る辻の日南やト屋算
正岡子規
銀杏
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
精進につかへさうなり鮎の鮨
正岡子規
鮓
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
遠方の若葉静かや磧行く
阿部みどり女
若葉
夏
,
初夏
植物
0v
釈奠や流れてやまぬ御茶の水
正岡子規
釈奠
春
,
晩春
人事
明治26
0v
羅かけし屏風に透きて歌麿画
阿部みどり女
羅
夏
,
晩夏
生活
0v
夏河を越すうれしさよ手に草履
与謝蕪村
夏の川
夏
,
三夏
地理
0v
白けしも坊主赤けしも坊主かな
正岡子規
罌粟坊主
夏
,
晩夏
植物
明治34
0v
徒歩ならば杖つき坂を落馬哉
松尾芭蕉
季語なし
無季
0v
物干のうしろにわくや雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
爐にくべて紅葉を焚けば鹿の聲
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
牛部屋に蚊の声暗き残暑哉
松尾芭蕉
残暑
秋
,
初秋
時候
元禄4
0v
鶯や京へ売らるゝ小傾城
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治26
0v
送られつ別れつ果ては木曽の秋
松尾芭蕉
秋
秋
,
三秋
時候
貞亨5
0v
岩角をふんばる雉の高ね哉
正岡子規
雉
春
,
三春
動物
明治26
0v
稻掛けし榛の梢や鵙の聲
正岡子規
鵙
秋
,
三秋
動物
明治31
0v
妻抱かな春昼の砂利踏みて帰る
中村草田男
春昼
春
,
三春
時候
0v
わが死後へわが飲む梅酒遺したし
石田波郷
梅酒
夏
,
晩夏
生活
0v
朝凪や霞みて遠き島一つ
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治30
0v
月代や晦日に近き餅の音
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
0v
鶯や誰が許して庭の梅
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治22
0v
木啄も庵は破らず夏木立
松尾芭蕉
夏木立
夏
,
三夏
植物
元禄2
0v
片鶉交野の人家灯ともさず
正岡子規
鶉
秋
,
三秋
動物
明治31
0v
妻こひの鳥啼きたつる松か岡
正岡子規
鳥の巣
春
,
三春
動物
明治26
0v
原中や西に當りて高燈籠
正岡子規
高燈籠
秋
,
三秋
人事
明治30
0v
夕づけば明るさ斑の春田かな
阿部みどり女
春田
春
,
三春
地理
0v
山の端や海を離るゝ月も今
与謝蕪村
月
秋
,
三秋
天文
0v
兀山や何にかくれてきじのこゑ
与謝蕪村
雉
春
,
三春
動物
0v
一握の雪沈丁に日脚のぶ
阿部みどり女
日脚伸ぶ
冬
,
晩冬
時候
0v
霞み行く奥街道の車哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治27
0v
霍乱ややけ砂はしる赤跣
正岡子規
霍乱
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
猿引は猿の小袖を砧哉
松尾芭蕉
砧
秋
,
三秋
生活
0v
雪の跡さては酒屋か豆腐屋か
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治22
0v
棚に余る雛やならぶ古畳
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治26
0v
鷄頭や賤が伏家の唐錦
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
子の日しに都へ行かん友もがな
松尾芭蕉
子の日の遊
新年
生活
貞亨2
0v
花に遠く桜に近しよしの川
与謝蕪村
花
春
,
晩春
植物
0v
魂祭我より若き人の數
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
人事
明治26
0v
病後の身縁に椅子出し月見草
阿部みどり女
月見草
夏
,
晩夏
植物
0v
去年より又さびしひぞ秋の暮
与謝蕪村
秋の暮
秋
,
三秋
時候
0v
前髪もまだ若艸の匂ひかな
松尾芭蕉
若草
春
,
晩春
植物
0v
豆腐買に女の出たる雪解哉
正岡子規
雪解
春
,
仲春
地理
明治26
0v
つらなりていくつも丸し雪の岡
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
鶯の二ツになつて逃にけり
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治26
0v
花に遊ぶ虻な喰ひそ友雀
松尾芭蕉
花
春
,
晩春
植物
貞亨4
0v
蒔繪なんぞ小窓の月に雁薄
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
明治24
0v
薄氷を踏むをし鳥の思ひかな
正岡子規
鴛鴦
冬
,
三冬
動物
明治27
0v
牡丹切て氣のおとろひし夕かな
与謝蕪村
牡丹
夏
,
初夏
植物
0v
鮓の句を題す鮓屋の団扇哉
正岡子規
鮓
夏
,
三夏
生活
明治31
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
366
Page
367
Page
368
Page
369
Page
370
Page
371
Page
372
Page
373
Page
374
…
Next page
Last page