長月

alias
九月
新暦対応期間
9月下旬〜10月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 1701 - 1800 of 8925
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
一筋は月にたれたり蔦もみぢ 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治25 0v
一群は今来た顔や小田雁 小林一茶 , 晩秋 動物 享和3 0v
一群は庭に話すや草の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
一葉二葉若木の楓初紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
一藪は別の夕霧かゝる也 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
一行に画かきもまじる月夜かな 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治27 0v
一行の鴈や端山に月を印す 与謝蕪村 , 三秋 天文 0v
一谷は芒にまじる草もなし 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
一谷は雲すみつかぬ薄かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
一谷は風撫であぐる薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
一里の秋の靜かにして灯少し 正岡子規 , 三秋 時候 明治29 0v
一雨を招当たる芒哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化12 0v
丁々と碁を打つ家の夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
七くさを見るや千くさの人心 正岡子規 秋の七草 , 三秋 植物 明治21 0v
七年の秋を達磨に尋ねはや 正岡子規 , 三秋 時候 明治25 0v
七月十三日てんかと書きし人も秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
七浦の夕雲赤し鰯引 正岡子規 鰯引く , 三秋 生活 明治29 0v
七草に入らぬあはれや男郎花 正岡子規 男郎花 植物 明治25 0v
七重八重かさなりあひぬ秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
七重八重重なりあふて秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
三か月や刈穂の上の神酒徳り 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
三ヶ月をにらめつめたるとんば唆 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政3 0v
三井寺や湖水の上の星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
三人が笑ふて秋のくれにけり 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
三人の一人は月をせがひかな 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
三十の阪見あぐれば秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
三十六坊一坊殘る秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治31 0v
三十日月なし千年の杉を抱く嵐 松尾芭蕉 秋の嵐 , 三秋 天文 貞亨元 0v
三千の俳句を閲し柿二つ 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
三千の遊女に砧うたせばや 正岡子規 , 三秋 生活 明治26 0v
三厘の風呂で風邪引く夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
三味絃で鴫を立せる潮来哉 小林一茶 , 三秋 動物 文政7 0v
三味絃で鴫を立たする潮来哉 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
三寸の苗も楓の紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
三尺の庭へ出て見つ星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治29 0v
三島迄駕を雇ひぬ秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治31 0v
三度から一度に来たるしん酒哉 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政7 0v
三度啼て聞えずなりぬ鹿の声 与謝蕪村 鹿 , 三秋 動物 0v
三度栗おがむ握しへ落にけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政1 0v
三日月の下をわたるや雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治26 0v
三日月の重みをしなふすゝきかな 正岡子規 , 三秋 植物 明治24 0v
三日月の頃より肥ゆる子芋哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
三日月やはつれはつれの花芒 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
三日月や江どの苫やも秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政3 0v
三日月をすくひあげたり鹿の角 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
三條小橋柳秋なり人稀なり 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
三番とおちぬなどゝや作り菊 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
三絃のはらり〱や蓮の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
三錢と札の付いたる小菊哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
三錢の鰯包むや竹の皮 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
三階の灯を消しに行く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
上人の目には御舎利か草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政1 0v
上出来浅黄ぞら也秋の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
上屋から先へ見込やきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
上臈の折たさうなる紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
下し來る雁の中也笠いくつ 正岡子規 , 晩秋 動物 明治25 0v
下の露末の霧やににぎはしき 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
下の露末の露もとの雫や 小林一茶 , 三秋 天文 0v
下る雁どこの世並がよかんべい 小林一茶 , 晩秋 動物 文政1 0v
下宿屋の裏窗あかし虫の聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治27 0v
下戸庵がきずぞ白菊赤い菊 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
下戸庵が疵也こんな菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
下戸庵と見けなされてもきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
下戸役に蝕名月の目利役 小林一茶 月蝕 天文 0v
下手笛によつくきけとやしかの声 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 0v
下手笛によつくきけとや鹿のなく 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政2 0v
下手鼓脇の夜寒をしらぬげな 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
下闇に光る銀杏の落葉かな 正岡子規 銀杏 , 晩秋 植物 明治29 0v
下闇に紅葉一木のゆふ日哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
下駄からり〱夜永のやつら哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
下駄の音外は月夜と覺えたり 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
下駄箱の奥になきけりきりきりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治25 0v
下駄箱の底になきけり蟋蟀 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治25 0v
不二こえたくたびれ顔や隅田の雁 正岡子規 , 晩秋 動物 明治21 0v
不二一つおさえて高き銀杏哉 正岡子規 銀杏 , 晩秋 植物 明治25 0v
不器用な佛の顏も秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
不器用に出來て案山子のあはれ也 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治24 0v
不忍の池をめぐりて夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
不性しか鳴放したて寝たりけり 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政2 0v
不性鹿寝て居てひゝと答へけり 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政2 0v
不揃な家を目がけて来る雁か 小林一茶 , 晩秋 動物 文化1 0v
世が直る〱とむしもをどり哉 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
世の中の秋か行くそよ都人 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
世の中は何糸瓜とのたるかよ 小林一茶 糸瓜 , 三秋 植物 文政4 0v
世の中は稲刈るころか草の庵 松尾芭蕉 稲刈 , 晩秋 生活 0v
世の中は糸瓜の皮ぞみんな露 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
世の中や鳴虫にさい上づ下手 小林一茶 , 三秋 動物 文政3 0v
世の中を赤うばかすや唐辛子 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
世の人に忘れられけり後の月 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治29 0v
世ㇵ世なり蓼くふ虫も好 〱 と 小林一茶 蓼喰ふ虫 , 三秋 動物, 生活 0v
世は世也蓼くふ虫も好〱に 小林一茶 蓼喰ふ虫 , 三秋 動物, 生活 文政4 0v
世は斯うと月も煩ひ給ひけり 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
世や捨てんわれも其名を菊の水 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
世中は少よすて玉の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化8 0v
世中へおちて見せけり草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
世中よでかい露から先おつる 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
世話しなの世や下る露上る露 小林一茶 , 三秋 天文 0v
世話しなの夜や上ル露下ル露 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
世話好が蝕名月の目利哉 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
丘の辺や人にたよりて鹿の鳴 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化1 0v