長月

alias
九月
新暦対応期間
9月下旬〜10月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 1201 - 1300 of 8925
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
とつときの江戸画屏風や御取越 小林一茶 御取越 , 晩秋 人事 文政6 0v
とつ付に先紅葉ゝや竜田村 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化12 0v
とどまれば あたりにふゆる 蜻蛉かな 中村汀女 蜻蛉 , 三秋 動物 0v
とにかくに一人は失せぬ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
どの山の紅葉か殘る馬の鞍 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
どの山の紅葉なるらん馬の鞍 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
どの星の下が我家ぞ秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 0v
どの松にかけてながめんあすの月 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
どの蛇も穴なくしたか秋の水 小林一茶 秋の水 , 三秋 地理 文政5 0v
どの蟹も平家めく也秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化3 0v
どの雁も素通りす也庵の前 小林一茶 , 晩秋 動物 0v
とふろふも下山にかゝるあたご哉 小林一茶 蟷螂 , 三秋 動物 文政3 0v
どふ追れても人里を渡り鳥 小林一茶 渡り鳥 , 三秋 動物 文政2 0v
とぶ雁よそも〱そこは鬼の家 小林一茶 , 晩秋 動物 文化8 0v
とぼ〱と足よは雁の一つ哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文化9 0v
とまらんとす蜻蛉に動く芒哉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治30 0v
ともし火になじむ夜頃や虫の聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治21 0v
ともし火の一つも見えず星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治29 0v
ともし火の見えて紅葉の奥深し 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
ともし火や霧に竝ひし村百戸 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
ともし火や鹿鳴くあとの神の杜 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治28 0v
ともし火をあてに舟よぶ夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
ともし火を見れば吹きけり秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
どら猫のけふもくらしつ草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化5 0v
とりつくや日本の山へ渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治28 0v
とりまいて鹿なき立つる月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治25 0v
とりまぜた一木の色や葉鷄頭 正岡子規 葉鶏頭 , 三秋 植物 明治25 0v
とりませる一木の色や葉鷄頭 正岡子規 葉鶏頭 , 三秋 植物 明治25 0v
とるとしや団栗にまでおつころぶ 小林一茶 団栗 , 晩秋 植物 文政4 0v
どれだけの秋の奢ぞ薄うり 正岡子規 , 三秋 植物 明治24 0v
どんぐりのいくつ落ちてや破れ笠 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治25 0v
どんぐりの竹椽走る嵐哉 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治25 0v
どんぐりの落つるや土手の裏表 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治25 0v
とんぼうが焼どの薬ほしげ也 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化7 0v
とんぼうの糸も日〱古びけり 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化4 0v
とんぼうの赤きは人に追れけり 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化4 0v
とんぼふの上より出たる天窓哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政3 0v
とんぼふの辷り落たる天窓哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 0v
どん亀の秋も暮るぞ〱よ 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化11 0v
どん栗や一ツころがる納屋の隅 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治25 0v
とん法や人と同じくはたをへる 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政5 0v
なか〱に人と生れて秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化8 0v
なか〱に捨られにけりだまり虫 小林一茶 , 三秋 動物 文政8 0v
なかなかに猿聞きなれて雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治28 0v
なかんづく夜霧がかゝる芦火哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
なきなきて近よる聲や鹿二ツ 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
なき人のあらば尋ねん秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
なぐさみに螽のおよぐ湖水哉 小林一茶 動物 文化14 0v
なぐさみのはつち〱や秋日和 小林一茶 秋日和 , 三秋 天文 文政1 0v
なくなるや見倦し秋の夕さへ 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政5 0v
なくな雁けふから我も旅人ぞ 小林一茶 , 晩秋 動物 文化13 0v
なく虫に茶簀忘し草葉哉 小林一茶 , 三秋 動物 文化5 0v
なけなしの歯を秋風の吹にけり 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化6 0v
なけ鶉邪魔なら庵もたゝむべき 小林一茶 , 三秋 動物 文化1 0v
なつかしと吉野の木の実煎る夜哉 小林一茶 木の実 , 晩秋 植物 文化11 0v
なでしこの一花ほこる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化3 0v
なでしこの気を引立る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化3 0v
なでしこの首持上けり今朝の露 小林一茶 , 三秋 天文 0v
ななかまど小鳥のための實となりし 阿部みどり女 七竈 , 晩秋 植物 0v
なに喰うて小家は秋の柳陰 松尾芭蕉 , 三秋 時候 0v
なまけるな蜻蛉も赤く成る程に 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化13 0v
なまけるな蜻蛉赤く成る程に 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化10 0v
なまじいに植だてしたり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
なまじいに赤く成けり唐辛子 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
なまじいに鳥来ぬ前の紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化1 0v
なむあみだあむみだ仏夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
なむあみだ南無あみだ仏夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 0v
なむ芭蕉先綿子にはありつきぬ 小林一茶 綿子 , 三秋 生活 文化12 0v
なよ竹も植交ゆべし菊花 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
ならはしや木曽の夜寒の膝頭 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
ならんたる鐘や木魚や秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治23 0v
なら坂やしぶとい鹿も夜の雨 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化1 0v
な畑のあいそに立や唐がらし 小林一茶 唐辛子 , 三秋 植物 文政4 0v
にぎやかな手向淋しや草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治26 0v
にぎやかにくるゝ日もあり庵の秋 正岡子規 秋の庵 , 三秋 生活 明治25 0v
にぎやかに手向けて淋し草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治26 0v
にぎやかに鰯引く也九十九里 正岡子規 鰯引く , 三秋 生活 明治29 0v
にくき人の衣うつ夜もあらん哉 小林一茶 , 三秋 生活 寛政6 0v
にくき人の衣うつ夜も有ぬべし 小林一茶 , 三秋 生活 0v
にくにくと赤き色なり蕃椒 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治28 0v
にこらいの會堂に秋の日赫たり 正岡子規 秋の日 , 三秋 天文 明治29 0v
にしき木は吹たふされて鶏頭花 与謝蕪村 鶏頭 , 三秋 植物 0v
にしき木を立ぬ垣根や番椒 与謝蕪村 唐辛子 , 三秋 植物 0v
ぬかつけは鵯なくやどこてやら 正岡子規 , 晩秋 動物 明治25 0v
ぬす人の見返りもせぬ落穗哉 正岡子規 落穂 , 晩秋 植物 明治25 0v
ぬつぽりと立や夜寒の大入道 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
ぬり樽にさつと散たる紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政2 0v
ぬれ色の天に風吹刈穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化2 0v
ねだる子や秋淋しがる親の顏 正岡子規 秋思 , 三秋 生活 明治26 0v
ねんねこを申ながらにきぬた哉 小林一茶 , 三秋 生活 文政4 0v
のゝさまと指た月出たりけり 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
のさ〱と憎れ蛇よ鳴 小林一茶 蚯蚓鳴く , 三秋 動物 文政8 0v
のびすぎてさひしさまさる芒哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治23 0v
のぼりつめし山平らかに花野哉 正岡子規 花野 , 三秋 地理 明治28 0v
のら〱べら棒桐の月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
のらくらが遊びかげん夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政2 0v
のらくらに寒をしる芒哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
のらくらもよい程にせよ秋の蝶 小林一茶 秋の蝶 , 三秋 動物 文化14 0v
のらくらや花の都も秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化13 0v
のら猫が夜永仕事かひたと鳴 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v