Displaying 1101 - 1200 of 9360
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
からみつく枯蔦長し牛の角 正岡子規 枯蔦 , 三冬 植物 明治26 0v
からめしにつんと立たる冬木哉 小林一茶 冬木 , 三冬 植物 享和3 0v
から城に鵲さわぐ霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治30 0v
から家や村一番の冬椿 小林一茶 冬椿 , 晩冬 植物 0v
から尻に凩あるゝ廣野哉 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
から尻に凩つよき廣野哉 正岡子規 , 初冬 天文 明治28 0v
から尻のうしろは寒き姿かな 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治26 0v
から風やしかもしらふのせつき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政4 0v
から鮭に腰する市の翁かな 与謝蕪村 紙衾 , 三冬 生活 0v
から鮭のさしみや鴨はもらひ物 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治30 0v
から鮭の切口赤き厨哉 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治30 0v
から鮭の口へさしけり梅の花 小林一茶 乾鮭 , 三冬 生活 文化13 0v
から鮭の阪東武士が最期哉 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治31 0v
から鮭の髑髏に風の起るかな 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治30 0v
から鮭は成佛したる姿哉 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治30 0v
から鮭も敲ば鳴ぞなむあみだ 小林一茶 乾鮭 , 三冬 生活 文化13 0v
から鮭や市に隱れて貧に處す 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治30 0v
かりそめの苦説にすねる巨燵哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治28 0v
かりの世の雪も仏となりにけり 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文政3 0v
かり人のつゝを落とすや鳥の聲 正岡子規 猟人 , 三冬 生活 明治23 0v
かり家や村一番の冬日向 小林一茶 冬日 , 三冬 天文 文化10 0v
かるゝなら斯かれよとて立木哉 小林一茶 枯木 , 三冬 植物 文政7 0v
かるさうに提げゆく鍋の霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治25 0v
かれ〲や一所に越し角田川 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化13 0v
かれ芒かさり〱と夜明たり 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 寛政12 0v
かれ芒人に売れし一つ家 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 享和3 0v
かれ草や茶殻けぶりもなつかしき 小林一茶 枯草 , 三冬 植物 文化3 0v
かれ荵かなぐり捨てもせざりけり 小林一茶 枯草 , 三冬 植物 享和3 0v
かれ萩に口淋しがる二人哉 小林一茶 枯萩 , 三冬 植物 享和3 0v
かれ萩に裾引かける日暮哉 小林一茶 枯萩 , 三冬 植物 享和3 0v
かれ霜の蕪一本宝かな 小林一茶 , 三冬 植物 文化10 0v
かわいさよ川原なでしこ帰り花 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 文政2 0v
かんきんは鴫に任せて冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化11 0v
かんこ鳥は賢にして賤し寒苦鳥 与謝蕪村 寒苦鳥 , 三冬 動物 0v
かんざしでふはと留めたり雪礫 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 文政6 0v
きそひ打つ五山の鐘や夕しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
きぬきぬにものいひ殘す寒哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治25 0v
きぬぎぬに寒聲きけは哀れ也 正岡子規 寒声 , 晩冬 生活 明治25 0v
きぬきぬに念佛申す寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v
きぬぎぬの大門出れば冬田哉 正岡子規 冬田 , 三冬 地理 明治29 0v
きぬきぬの持たれて戀の大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治26 0v
きぬぎぬの鴉見にけり嵯峨の冬 正岡子規 , 三冬 時候 明治26 0v
きぬぎぬや冬の有明寒鴉 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治29 0v
きぬぎぬを引きとめられてしぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
きぬきぬを樂みにして大三十日 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治26 0v
きぬ配り見せ〱門を通りけり 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 0v
きのふけふ枯菊がちになりにけり 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治30 0v
きやべつ菜に横濱近し朝の霜 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治28 0v
きよろ〱きよろ〱何をみそさゞい 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文化14 0v
きればきる程寒也上見れば 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政8 0v
き妙無りやう寿如来や夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
くすり喰人に語るな鹿ヶ谷 与謝蕪村 薬喰 , 三冬 生活 0v
くそまりつ櫛けづりしつ年仕舞 正岡子規 年仕舞 , 三冬 生活 明治26 0v
くだら野や人を喰ふとなく烏 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文政2 0v
くび巻に咽引きしめる寒哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治25 0v
くふ時に成てすてけり河豚の汁 正岡子規 鰒汁 , 三冬 生活 明治25 0v
くやみいふ口のどもりし寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治25 0v
くらがりに大佛見ゆる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治29 0v
くらがりの人に逢ふたる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
くら壁や雪打つける峰の松 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
くら闇の人に逢ふたる寒哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
くり〱と立派に枯し堅木哉 小林一茶 枯木 , 三冬 植物 文政7 0v
くり〱と笹湯の笹も小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政2 0v
クリスマスに小き會堂のあはれなる 正岡子規 クリスマス , 仲冬 人事 明治30 0v
くるりくるり丸木の舟の雪もなし 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
くれ竹の力押えて雪重し 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
くれ竹の雪ひつかつき伏しにけり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
けさつから悔む許りで巨燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政4 0v
けさの雪万戸の畑違也 小林一茶 , 晩冬 天文 文政7 0v
けさの雪我小便も売られけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文化7 0v
けしからぬ月夜となりしみぞれ哉 小林一茶 , 三冬 天文 享和3 0v
けちむらやをろぬいて行寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政5 0v
げっくりと四条川原の冬がれぬ 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化11 0v
げつそりとほしへり立ちぬ炭俵 小林一茶 炭俵 , 三冬 生活 享和3 0v
ケットーの赤きを被り本願寺 正岡子規 毛布 , 三冬 生活 明治30 0v
けふ〱とうき世の事も計り炭 小林一茶 , 三冬 生活 文化14 0v
けふ〱と命もへるや炭俵 小林一茶 炭俵 , 三冬 生活 享和3 0v
けふ〱と衾張る日もふりにけり 小林一茶 , 三冬 人事 文化2 0v
けふからは正月分ぞ寝よ子供 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 0v
けふからは正月分ぞ麦の色 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 文政2 0v
けふからは薬利べし神迎 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政5 0v
けふぎりやはかやつて行く寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文化3 0v
けぶたくも庵を放れな鳴千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化12 0v
けふでいく日咽もぬらさで鳥逃る 小林一茶 , 三冬 生活 文政7 0v
けふに成て家取れけりとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化5 0v
けふの日も棒にふりけり年のくれ 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政4 0v
けふの日やする〱粥もおがまるゝ 小林一茶 大師講 , 初冬 人事 文化11 0v
けふの日や流れも煤になるみがた 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政5 0v
けふばかり別の寒ぞ越後山 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化10 0v
けふばかり別の寒や越後山 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文化10 0v
けふハハ畳の上の雪見哉 小林一茶 雪見 , 晩冬 生活 0v
けふも〱〱小春の雉子哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文化10 0v
けふも〱〱竹見る火桶哉 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文化4 0v
けふも〱だまつて暮す小鴨哉 小林一茶 , 三冬 動物 文化10 0v
けふも〱のらくら鴛のくらし哉 小林一茶 鴛鴦 , 三冬 動物 文化12 0v
けふも〱人の煤なり貧乏人 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 0v
けふも〱只木がらしの菜屑哉 小林一茶 , 初冬 天文 文化7 0v
けふも〱竹に見とるゝ火桶哉 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 0v
けふもある〱といふ日みそさゞい 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文化1 0v
けぶらし昔めかする木葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化4 0v