Displaying 5201 - 5300 of 9360
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
故郷や四五年ぶりの煤払 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 0v
故郷や蕪引く頃墓參 正岡子規 蕪引 , 初冬 生活 明治32 0v
故里の入口寒し亂塔場 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
散みぞれ臼の湯気さへ見られけり 小林一茶 , 三冬 天文 文化3 0v
散ると見てあつまる風の千鳥哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治26 0v
散るを掃き掃くを燃やして木葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
散る木の葉風は縦横十文字 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治25 0v
散る紅葉女戒を犯す法師あり 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治26 0v
散る霰鳩が因果をかたる様 小林一茶 , 三冬 天文 文化7 0v
散ればたき散れば焚きして木の葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治25 0v
散丸雪張子の犬も狂ふぞよ 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
散木葉ことにゆふべや鳩の豆 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化1 0v
散紅葉妹が小鍋にかゝる哉 小林一茶 散紅葉 , 初冬 植物 文化6 0v
散紅葉妹が小隅にかゝる哉 小林一茶 散紅葉 , 初冬 植物 0v
散紅葉流ぬ水は翌のためか 小林一茶 散紅葉 , 初冬 植物 文化1 0v
散紅葉雀の罠にかゝる哉 小林一茶 散紅葉 , 初冬 植物 文化14 0v
散芒夜の寒さが目に見ゆる 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 0v
散芒寒くなるのか目に見ゆる 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 0v
散芒寒く成つが目に見ゆる 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 文政1 0v
数の日の無きずに仕廻ふ暦哉 小林一茶 古暦 , 仲冬 生活 文政7 0v
敷初に梅が咲きけりわら衾 小林一茶 , 三冬 人事 文化14 0v
文字のある木の葉もおちよ身延山 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化11 0v
文字のある木の葉も降らん身延山 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文政1 0v
文字のある木の葉散らん身延山 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 0v
文机の向きや火桶の置き處 正岡子規 火桶 , 三冬 生活 明治28 0v
文覺をとりまいて鳴く千鳥哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治25 0v
斥候の故郷望む岡見かな 正岡子規 岡見 , 晩冬 人事 明治27 0v
斧の柄の白きを見ればとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 享和3 0v
斧入れて香におどろくや冬こだち 与謝蕪村 冬木立 , 三冬 植物 0v
斧入れて香におどろくや冬木立 与謝蕪村 冬木立 , 三冬 植物 0v
斯う寝るも我が巨燵ではなかりけり 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政1 0v
新しき錢湯出來つ冬の町 正岡子規 , 三冬 時候 明治34 0v
新右衛門蛇足を誘ふ冬至かな 与謝蕪村 冬至 , 仲冬 時候 0v
新宅の其頃出來し寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治25 0v
新宅の柱卷きある寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治30 0v
新宅は神も祭らで冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治35 0v
新宿に荷馬ならぶや夕時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
新庭やほつちり高き雪の笹 正岡子規 , 晩冬 天文 明治27 0v
新田に家建ちかゝる寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
新田や牛に追はれて立つ千鳥 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治26 0v
新發智の青き頭を初時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
新築の窓に墨つく寒哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治31 0v
新米に菊の香もあれ小六月 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治28 0v
新聞で見るや故郷の初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
新聞の反故の山や冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
新聞は停止せられぬ冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治30 0v
新聞報ず瀧の川の紅葉散ると 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治29 0v
旃檀の實ばかりになる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v
旅すれば猫のふとんも借にけり 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化14 0v
旅でとしとるや四十雀五十雀 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文政5 0v
旅にして水鳥多き池を見つ 正岡子規 水鳥 , 三冬 動物 明治30 0v
旅に病で夢は枯野をかけ廻る 松尾芭蕉 枯野 , 三冬 地理 元禄7 0v
旅の皺御覧候へばせを仏 小林一茶 芭蕉忌 , 初冬 人事 文政7 0v
旅の空師走も廿九日哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 享和3 0v
旅一と日短きことよ枇杷の花 阿部みどり女 枇杷の花 , 初冬 植物 0v
旅二人話盡きたる枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治30 0v
旅二人話盡きぬる枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治30 0v
旅人と我名よばれん初しぐれ 松尾芭蕉 初時雨 , 初冬 天文 貞亨4 0v
旅人に榾火をゆづる夜明哉 小林一茶 , 三冬 生活 0v
旅人の京に入る夜や初時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
旅人の京に入る日や初時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
旅人の咄しして行く枯野かな 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治27 0v
旅人の悪口す也初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文政1 0v
旅人の牛にのつたる時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
旅人の蜜柑くひ行く枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治26 0v
旅人や人に見らるゝ笠の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 0v
旅人や橋にしぐるゝ馬の上 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
旅人や諏訪の氷を踏で見る 正岡子規 , 晩冬 時候 明治32 0v
旅僧のとまり合せて十夜哉 正岡子規 十夜 , 初冬 人事 明治28 0v
旅僧のとまり合せて大師講 正岡子規 大師講 , 初冬 人事 明治28 0v
旅僧の牛に乘つたる時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
旅僧の笠破れたる霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
旅寝してみしやうき世の煤はらひ 松尾芭蕉 煤払 , 仲冬 生活 0v
旅寝よし宿は師走の夕月夜 松尾芭蕉 師走 , 仲冬 時候 貞亨4 0v
旅支度神の御身もいそがしや 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文化12 0v
旅空に是も栄花の紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化7 0v
旅籠屋の我につれなき寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
旅籠屋や山見る窓の釣干菜 正岡子規 干菜吊る , 初冬 生活 明治25 0v
旅衣不破の時雨にぬらしけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治32 0v
旅鴉師走も廿九日哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 0v
旗のごとなびく冬日をふと見たり 高浜虚子 冬の日 , 初冬 時候 0v
日〱や大雪小雪何のかのと 小林一茶 , 晩冬 天文 文政1 0v
日あたらぬ厠の陰の石蕗の花 正岡子規 石蕗の花 , 初冬 植物 明治28 0v
日あたらぬ厠の陰や石蕗の花 正岡子規 石蕗の花 , 初冬 植物 明治28 0v
日あたりのよき部屋一つ冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
日あたりや障子に羽打つ冬の蠅 正岡子規 冬の蠅 , 三冬 動物 明治27 0v
日あたりや雀の崩す檐の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治27 0v
日あたりや馬場のあとなる水仙花 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治25 0v
日かゝやく諏訪の氷の人馬哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治29 0v
日にうとき樫の木原や冬住居 正岡子規 冬住居 , 三冬 生活 明治29 0v
日に出せば鰭動かしぬ寒金魚 阿部みどり女 寒し , 三冬 時候 0v
日のあたる石にさはればつめたさよ 正岡子規 冷たし , 三冬 時候 明治27 0v
日のあたる硯の箱や冬の蠅 正岡子規 冬の蠅 , 三冬 動物 明治32 0v
日のあたる鍋の氷や石蕗の花 正岡子規 石蕗の花 , 初冬 植物 明治28 0v
日のさゝぬ四角な庭や霜柱 正岡子規 霜柱 , 三冬 地理 明治31 0v
日のさすや枯野のはての本願寺 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治27 0v
日の光り雪とも見ゆる流れかな 阿部みどり女 , 晩冬 天文 0v
日の光今朝や鰯のかしらより 与謝蕪村 柊挿す , 晩冬 生活 0v
日の照らぬ枇杷の木陰や石蕗の花 正岡子規 石蕗の花 , 初冬 植物 明治31 0v
日の筋の一つ二つは寒の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治26 0v