Displaying 5301 - 5400 of 9360
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
家もちて雀もとしはとりにける 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文政6 0v
家一つ畠七枚冬日和 小林一茶 冬日和 , 仲冬 天文 享和3 0v
家二軒杉二本冬の鴉飛ぶ 正岡子規 寒鴉 , 晩冬 動物 明治29 0v
家寒く有磯の海に向ひけり 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
家根穴なべて餅つく夜也けり 小林一茶 餅搗 人事 文化2 0v
家陰や吹雪〱の吹き溜り 小林一茶 吹雪 , 晩冬 天文 寛政6 0v
家隷から金をかりるや年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
宿かさぬ火影や雪の家つゞき 与謝蕪村 , 晩冬 天文 0v
宿かせと刀投げ出す吹雪かな 与謝蕪村 吹雪 , 晩冬 天文 0v
宿りそこね月氷る野を急ぎけり 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治32 0v
宿替の蕎麥を貰ふや冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
寄合て雀がはやす雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化12 0v
富士の雪慮生が夢を築かせたり 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 延宝5 0v
富士ひとりめづらしからず雪の中 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
富士ひとりめづらしからず雪の朝 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
富士へはつと散りかゝりけり磯千鳥 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治25 0v
富士を出て箱根をつたふ時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
寐ころんで牛も雪待つけしき哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
寐る牛をあなどつて來たり鷦鷯 正岡子規 鷦鷯 , 三冬 動物 明治25 0v
寒からう痒からう人に逢ひたからう 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
寒からん不盡の隣の一吹雪 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治23 0v
寒き夜の町の噂や箒星 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治32 0v
寒き夜の錢湯遠き場末哉 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治33 0v
寒き夜や妹がり行けば温飩賣 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治28 0v
寒き夜や妹か門邊の温飩賣 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治32 0v
寒き夜や家に歸れば鮟鱇汁 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治35 0v
寒き夜や我身をわれが不寝番 小林一茶 寒し , 三冬 時候 寛政4 0v
寒き夜や風呂の明りで何かぬふ 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
寒き夜を猶むつまじく契るべし 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治31 0v
寒き日やにせ徳本の念仏石 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政4 0v
寒き日や二里徳本の念仏鉦 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
寒き日や井戸の間の女郎花 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化9 0v
寒き日や家にしあらば初時雨 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政6 0v
寒き日や鎌ゆひ付し竿の先 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化9 0v
寒き日を土の達磨に向ひける 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治27 0v
寒き日を御製にたよる民の春 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治26 0v
寒き日を書もてはいる厠かな 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治28 0v
寒くとも見てをいりとのはまちどり 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文政3 0v
寒けしや枯ても針のある草は 小林一茶 枯草 , 三冬 植物 0v
寒けれど不二見て居るや阪の上 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治28 0v
寒けれど二人寝る夜ぞ頼もしき 松尾芭蕉 寒し , 三冬 時候 貞亨4 0v
寒けれど富士見る旅は羨まし 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
寒けれど酒もあり温泉もある處 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
寒けれは木の葉衣を參らせん 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治26 0v
寒こりや思ひきつたる老の顔 正岡子規 寒垢離 , 晩冬 人事 明治26 0v
寒ごりや首のぐるりの三日の月 小林一茶 寒垢離 , 晩冬 人事 文政9 0v
寒さうな菩薩もおはすおち葉哉 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化13 0v
寒さうに夜伽の人の假寐哉 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
寒さうに母の寐給ふ蒲團哉 正岡子規 蒲団 , 晩冬 生活 明治26 0v
寒さうに皆きぬきぬの顏許り 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
寒さうに語る夕日の木こり哉 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
寒さうに金魚の浮きし日向哉 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治28 0v
寒さうに鳥のうきけり牛久沼 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治22 0v
寒しこゆし虱むつむつむつかしや 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
寒にも馴て歩くや信濃山 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
寒にも馴て歩くや鹿の道 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
寒の月真正面也寒山寺 小林一茶 寒月 , 晩冬 天文 文政3 0v
寒の水浴よ金比羅金兵衛忌 小林一茶 寒の水 , 晩冬 地理 文政2 0v
寒卵薔薇色させる朝ありぬ 石田波郷 寒卵 , 晩冬 生活 0v
寒園に梅咲く春も待ちあへず 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治34 0v
寒垢離にせなかの竜の披露哉 小林一茶 寒垢離 , 晩冬 人事 文政2 0v
寒垢離の我影はしる月夜かな 正岡子規 寒垢離 , 晩冬 人事 明治33 0v
寒垢離の背中に竜の披露哉 小林一茶 寒垢離 , 晩冬 人事 0v
寒垢離の黙って走る二人かな 正岡子規 寒垢離 , 晩冬 人事 明治34 0v
寒垢離や一人行き又一人行く 正岡子規 寒垢離 , 晩冬 人事 明治34 0v
寒垢離や上の町まで来たりけり 与謝蕪村 寒垢離 , 晩冬 人事 0v
寒垢離や両國渡る鈴の音 正岡子規 寒垢離 , 晩冬 人事 明治33 0v
寒垢離や二人の童子目に見ゆる 正岡子規 寒垢離 , 晩冬 人事 明治34 0v
寒垢離や信心堅き弟子大工 正岡子規 寒垢離 , 晩冬 人事 明治34 0v
寒垢離や兄におくれて母一人 正岡子規 寒垢離 , 晩冬 人事 明治31 0v
寒垢離や兄皆逝いて母一人 正岡子規 寒垢離 , 晩冬 人事 明治31 0v
寒声と名のりかけけり常念仏 小林一茶 寒声 , 晩冬 生活 文政2 0v
寒声に 嗄らせし喉を 大事かな 高浜虚子 寒声 , 晩冬 生活 0v
寒声につかはれ給ふ念仏かな 小林一茶 寒声 , 晩冬 生活 文政5 0v
寒声にふし付らるゝ念仏哉 小林一茶 寒声 , 晩冬 生活 文政2 0v
寒声に迄つかはるゝ念仏かな 小林一茶 寒声 , 晩冬 生活 文政5 0v
寒声に顔の売るや悪太郎 小林一茶 寒声 , 晩冬 生活 文政7 0v
寒声やい組ろ組の喧嘩買 小林一茶 寒声 , 晩冬 生活 文政5 0v
寒声や不二も丸て呑んだ顔 小林一茶 寒声 , 晩冬 生活 文化2 0v
寒声や乞食小屋の娘の子 小林一茶 寒声 , 晩冬 生活 文政5 0v
寒念佛京は嵐の夜なりけり 正岡子規 寒念仏 , 晩冬 人事 明治26 0v
寒星や神の算盤ただひそか 中村草田男 寒星 , 三冬 天文 0v
寒晒尻の自慢の奴哉 小林一茶 寒晒 , 晩冬 生活 文政1 0v
寒月に悲し過ぎたり善光寺 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治25 0v
寒月に立や仁王からつ臑 小林一茶 寒月 , 晩冬 天文 文政3 0v
寒月のおおいなるかな藁廂 星野立子 寒月 , 晩冬 天文 0v
寒月やむだ呼されし坐頭坊 小林一茶 寒月 , 晩冬 天文 文化13 0v
寒月や一本杉の一本 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治29 0v
寒月や人去るあとの能舞臺 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治25 0v
寒月や何やら通る風の音 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治26 0v
寒月や吹き落されて岩の間 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治28 0v
寒月や喰つきさうな鬼瓦 小林一茶 寒月 , 晩冬 天文 文化8 0v
寒月や地藏の首のあり處 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治25 0v
寒月や山を出る時猶寒し 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治26 0v
寒月や枯木の上の一つ星 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治32 0v
寒月や枯木の中の竹三竿 与謝蕪村 寒月 , 晩冬 天文 0v
寒月や石塔の影杉の影 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治28 0v
寒月や石尊祈る川の声 小林一茶 寒月 , 晩冬 天文 0v
寒月や石尊祈る角田川 小林一茶 寒月 , 晩冬 天文 文化13 0v
寒月や空をつんざく五劍山 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治26 0v