Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
冬
ひらがな
ふゆ
説明
立冬から立春の前日まで
和風月名
神無月
霜月
師走
12 views
晩秋
三冬
Displaying 7301 - 7400 of 9360
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
紅葉いろ〱いつ古里の冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化7
0v
紅葉ちる和尚の留守のいろり哉
正岡子規
散紅葉
冬
,
初冬
植物
明治25
0v
紅葉散りて夕日少し苔の道
正岡子規
散紅葉
冬
,
初冬
植物
明治29
0v
紅葉散るや夕日少なき杉の森
正岡子規
散紅葉
冬
,
初冬
植物
明治32
0v
紅葉散る京は女のよいところ
正岡子規
散紅葉
冬
,
初冬
植物
明治26
0v
紅葉散る山の日和や杉の露
正岡子規
散紅葉
冬
,
初冬
植物
明治31
0v
紅葉散る岡の日和や除幕式
正岡子規
散紅葉
冬
,
初冬
植物
明治33
0v
紅葉葉のちるは足らぬ水田哉
小林一茶
散紅葉
冬
,
初冬
植物
文化2
0v
納事なくても家根の印哉
小林一茶
事納
冬
,
晩冬
生活
文政7
0v
納豆と同じ枕に寝たりけり
小林一茶
納豆
冬
,
三冬
生活
文政4
0v
納豆と同じ枕に寝る夜哉
小林一茶
納豆
冬
,
三冬
生活
文化9
0v
納豆の味を達磨に尋ねばや
正岡子規
納豆
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
納豆の糸もまいるや日〱に
小林一茶
納豆
冬
,
三冬
生活
文政4
0v
納豆の糸もよはるや日〱に
小林一茶
納豆
冬
,
三冬
生活
0v
納豆の糸引張て遊びけり
小林一茶
納豆
冬
,
三冬
生活
文化9
0v
納豆の聲や座禪の腹の中
正岡子規
納豆
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
納豆や一人前にはる〲と
小林一茶
納豆
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
納豆や飯焚一人僧一人
正岡子規
納豆
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
納豆をわらの上から貰ひけり
小林一茶
納豆
冬
,
三冬
生活
文政4
0v
納豆切る音しばし待て鉢叩き
松尾芭蕉
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
元禄3
0v
納豆喰ふて兒學問に愚なり
正岡子規
納豆
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
納豆喰ふ屋敷もふゑて根岸町
正岡子規
納豆
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
納豆汁しばらく神に黙祷す
正岡子規
納豆汁
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
納豆汁卜傳流の翁かな
正岡子規
納豆汁
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
納豆汁女殺したこともあり
正岡子規
納豆汁
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
納豆汁腹あたゝかに風寒し
正岡子規
納豆汁
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
納豆賣る聲や阿呆の武太郎
正岡子規
納豆
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
納豆賣新聞賣と話しけり
正岡子規
納豆
冬
,
三冬
生活
明治34
0v
紙ぶすま折目正しくあはれ也
与謝蕪村
紙衾
冬
,
三冬
生活
0v
紙屑のたしにちりたる紅葉哉
小林一茶
散紅葉
冬
,
初冬
植物
文化12
0v
紙屑もたしに咲けり帰り花
小林一茶
帰り花
冬
,
初冬
植物
文化12
0v
紙張の布子羽折も晴着哉
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
文政4
0v
紙漉や初雪ちらりちらり降る
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
紙燭して落葉の中を通りけり
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
紙燭とつて大根洗ふ小川哉
正岡子規
大根
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
紙燭消えて安房の灯見ゆる寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
紙衣きたうしろながらが西行ぞ
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
紙衣きて手製の納豆味甘し
正岡子規
紙衣
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
紙衣きる世にさへのぞみ好哉
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
紙衣きる身にさへのぞみ好哉
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
0v
紙衣似合と云れしも昔也
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
文政2
0v
紙衣着て藪陰戻る月夜かな
正岡子規
紙衣
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
紙衣著て出づれば我に星落る
正岡子規
紙衣
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
紙衣著て河豚くふたる顏もせず
正岡子規
紙衣
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
紙衾翌作うと泣にけり
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化4
0v
素人の平家を語る寒哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
素歸りの車をねぎる冬野哉
正岡子規
冬野
冬
,
三冬
地理
明治33
0v
素湯を煮る伝受すむ也はつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文政6
0v
素湯釜が迹うけとるや小夜時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政6
0v
細き道のしきりに曲る落葉かな
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
細道になり行く声や寒念仏
与謝蕪村
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
0v
細長い雲のはづれや鉢たゝき
小林一茶
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
文化8
0v
細雪妻に言葉を待たれをり
石田波郷
細雪
冬
,
晩冬
天文
0v
紳士らしき掏摸らしき二重まはし哉
正岡子規
二重廻し
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
終の身も見事なりけり枯野原
小林一茶
枯野
冬
,
三冬
地理
文政4
0v
結びおきて結ぶの神は旅立ちぬ
正岡子規
神の留守
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
絲赤く手袋の破れつくろひし
正岡子規
手袋
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
絹布著て上に紙衣の羽織かな
正岡子規
紙衣
冬
,
三冬
生活
明治34
0v
継ッ子が手習する木葉哉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文化13
0v
継っ子や指を加へて行時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化14
0v
継子には何がなるやら村しぐれ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
網の目に水仙の花咲にけり
小林一茶
水仙
冬
,
晩冬
植物
文化10
0v
網代守り爰にとゑへん〱哉
小林一茶
網代
冬
,
三冬
生活
文化13
0v
網代守天窓でかぢをとりにけり
小林一茶
網代
冬
,
三冬
生活
文化12
0v
綿の虫どこをたよりに這廻る
小林一茶
綿虫
冬
,
初冬
動物
文政4
0v
綿の虫何処をたのみに這廻る
小林一茶
綿虫
冬
,
初冬
動物
0v
綿の虫書入に来る雀哉
小林一茶
綿虫
冬
,
初冬
動物
文政4
0v
綿の虫本ン間へ逃入ぬ
小林一茶
綿虫
冬
,
初冬
動物
文政4
0v
綿の虫裸で道中がなるものか
小林一茶
綿虫
冬
,
初冬
動物
文政4
0v
綿入や 妬心もなくて 妻哀れ
村上鬼城
綿入
冬
,
三冬
生活
0v
綿帽子入道どのと見へぬ也
小林一茶
綿帽子
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
綿玉のひそかにはぜる時雨哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化10
0v
綿蟲や夕べのごとき昼の空
阿部みどり女
綿虫
冬
,
初冬
動物
0v
緋の蕪の三河嶋菜に誇つて日く
正岡子規
蕪
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
緒の切れし下駄捨てゝある冬田かな
正岡子規
冬田
冬
,
三冬
地理
明治34
0v
編大根雀が宿にしたり
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文化14
0v
練馬道大根引くべき日和哉
正岡子規
大根引
冬
,
初冬
生活
明治26
0v
縁の下 一俵の炭を 蔵したり
山口青邨
炭
冬
,
三冬
生活
0v
縁ばなや腰かけ火鉢暮る迄
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
縁先は昼飯過の小春哉
小林一茶
小春
冬
,
初冬
時候
文政7
0v
縁喜取る早出の人や酉の市
正岡子規
酉の市
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
縄付て子に引せけり丸氷
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文政2
0v
縄帯の〆りかげんやけさの霜
小林一茶
霜
冬
,
三冬
天文
文化13
0v
縄帯の忰いくつぞけさの霜
小林一茶
霜
冬
,
三冬
天文
0v
縄帯の忰いくつぞ霜夜
小林一茶
霜
冬
,
三冬
天文
文化13
0v
縄帯の忰いくつぞ霜柱
小林一茶
霜柱
冬
,
三冬
地理
文化13
0v
縄帯の美人逃すなけさの雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化12
0v
縦横に絲瓜一つをしくれけり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
縫物の背中にしたる巨燵哉
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
縮緬の紫さめし蒲團かな
正岡子規
蒲団
冬
,
晩冬
生活
明治29
0v
縮緬の紫さめし衾かな
正岡子規
衾
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
繙いて冬の部に入る井華集
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治31
0v
繪のやうな紅葉ちる也霜の上
正岡子規
霜
冬
,
三冬
天文
明治25
0v
繪屏風の倒れかゝりし火桶かな
正岡子規
火桶
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
繪草紙に身の上を泣く巨燵哉
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
繪襖の彩色兀ぬ冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治32
0v
繪馬堂の彩色はげて初しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
繪馬堂や彩色兀て初しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
繿縷を干す小春日和や鮫ヶ橋
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治32
0v
罠ありてしらでしぐるゝ雀哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化11
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
70
Page
71
Page
72
Page
73
Page
74
Page
75
Page
76
Page
77
Page
78
…
Next page
Last page