Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
秋
ひらがな
あき
説明
立秋から立冬の前日まで
和風月名
文月
葉月
長月
15 views
晩夏
三秋
Displaying 10301 - 10400 of 13908
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
絲つけてふりまはさるゝ蜻蛉哉
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
絲引て人躍らすや秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
絲瓜サヘ佛ニナルゾ後ルヽナ
正岡子規
糸瓜
秋
,
三秋
植物
明治34
0v
絲瓜とも瓢ともわかぬ目利哉
正岡子規
糸瓜
秋
,
三秋
植物
明治32
0v
絲瓜ニハ可モ不可モナキ殘暑カナ
正岡子規
糸瓜
秋
,
三秋
植物
明治34
0v
絲瓜ブラリ夕顔ダラリ秋ノ風
正岡子規
糸瓜
秋
,
三秋
植物
明治34
0v
絲瓜咲て痰のつまりし佛かな
正岡子規
糸瓜
秋
,
三秋
植物
明治35
0v
絲瓜肥え鶏頭痩せぬ背戸の雨
正岡子規
糸瓜
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
絲萩の露こぼしけり青蛙
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治21
0v
絵屏風の撫子赤し子を憶ふ
正岡子規
撫子
秋
,
初秋
植物
明治30
0v
絶えずしも稻妻うつる水涼し
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治21
0v
絶壁に夕日うらてるもみち哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
絶壁の草動きけり秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
絶壁は蕎黍に盡きたり稻の花
正岡子規
稲の花
秋
,
初秋
植物
明治27
0v
絶頂に城搆へたり秋の山
正岡子規
秋の山
秋
,
三秋
地理
明治31
0v
絶頂の山平らかに花野哉
正岡子規
花野
秋
,
三秋
地理
明治28
0v
絶頂はなかなかに薄ばかり也
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
絶頂や火の脈絶えて秋の水
正岡子規
秋の水
秋
,
三秋
地理
明治29
0v
絶頂や銀河さゝへる劍嵒
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治28
0v
絶頂や頭の上に秋の空
正岡子規
秋の空
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
絶頂や鳥下を舞ふて秋の空
正岡子規
秋の空
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
絶頂平かに寺の跡と見えて花薄
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
絹團扇ソレサヘ秋トナリニケリ
正岡子規
秋扇
秋
,
初秋
生活
明治34
0v
絹着せぬ家に菊あり詩經あり
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
經を講ず肌寒きこと五十年
正岡子規
肌寒
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
網あけて鰯ちらばる濱邊哉
正岡子規
鰯引く
秋
,
三秋
生活
明治28
0v
網引の網引きながら月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
綿きせて十程若し菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政3
0v
綿きせて叉引立や菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政6
0v
綿くりや ひよろと猫の影法師
小林一茶
綿繰
秋
,
三秋
生活
文化11
0v
綿ちるや小藪小社小溝迄
小林一茶
棉吹く
秋
,
仲秋
植物
文政4
0v
綿つみやたばこの花を見て休む
与謝蕪村
綿取
秋
,
三秋
生活
0v
綿入の袂探りそなじみ金
正岡子規
綿子
秋
,
三秋
生活
明治30
0v
綿弓やてん〱天下泰平と
小林一茶
綿弓
秋
,
三秋
生活
文化12
0v
綿弓や店にならべし青蜜柑
正岡子規
青蜜柑
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
綿殻もきて寝る程は吹にけり
小林一茶
綿殻
秋
,
三秋
生活
文化2
0v
綿畑にはゝして立り唐からし
小林一茶
唐辛子
秋
,
三秋
植物
0v
綿衣黄也村醫者と見えて供一人
正岡子規
綿子
秋
,
三秋
生活
明治29
0v
線香の烟に向ふ蜻蛉かな
正岡子規
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
線香や ますほのすすき 二三本
与謝蕪村
芒
秋
,
三秋
植物
0v
編笠の窓から見るや萩の花
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文政6
0v
縁の猫勿体顔や菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政3
0v
縁の鏡にぺたりと坐して残暑人
阿部みどり女
残暑
秋
,
初秋
時候
0v
縁はなや二文花火も夜の体
小林一茶
花火
秋
,
初秋
生活
0v
縁日の古著屋多き夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治32
0v
縁日へ押し出す菊の車かな
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
縁日へ菊買ひに行く翁かな
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
縁日や鉢に栽ゑたる草の花
正岡子規
草の花
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
縞もしま大名じまの芒哉
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
文化13
0v
縫物や灯をかきたつる雁の聲
正岡子規
雁が音
秋
,
晩秋
動物
明治31
0v
縱横に蔦這ひたらぬ岩屋哉
正岡子規
蔦
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
總門は錠のさゝれて今日の月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治32
0v
繩簾蛇にもならず秋くれぬ
正岡子規
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
繪かきには見せじよ庵の作り菊
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
繪に書くは黄菊白菊に限りけり
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
繪屏風に木槿を漏るゝ夕日哉
正岡子規
木槿
秋
,
初秋
植物
明治26
0v
繰りあぐる滿月會や十三夜
正岡子規
後の月
秋
,
晩秋
天文
明治33
0v
缺徳利字山田の案山子哉
正岡子規
案山子
秋
,
三秋
生活
明治25
0v
罪なくて配所の月とうたひけり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
罪の梁崩れ仕廻もせざりけり
小林一茶
崩れ簗
秋
,
晩秋
生活
文政4
0v
罪もなき配所に秋の暮かゝり
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
罪人を済度に入るか赤とんぼ
小林一茶
蜻蛉
秋
,
三秋
動物
文政6
0v
置露に蝶のきげんの直りけり
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
置露や我は草木にいつならん
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政9
0v
羊羹に隈ある下戸の月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
美しい中に茄子も九日哉
小林一茶
秋茄子
秋
,
仲秋
植物
寛政2
0v
美しき籃の林檎や贈り物
正岡子規
林檎
秋
,
晩秋
植物
明治34
0v
美人等に水しぼらるゝ糸瓜哉
小林一茶
糸瓜
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
美女立テリ秋海棠ノ如キカナ
正岡子規
秋海棠
秋
,
初秋
植物
明治34
0v
群れ入りし小鳥胡桃にまぎれけり
阿部みどり女
小鳥
秋
,
仲秋
動物
0v
群蠅のふんし所や草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化11
0v
群蠅よ糞すべからず菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化14
0v
義仲の寝覚めの山か月悲し
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
元禄2
0v
義朝の心に似たり秋の風
松尾芭蕉
秋風
秋
,
三秋
天文
貞亨元
0v
義経の尻迹はどこ松の月
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文政6
0v
義経の腰かけ松や鵙の声
小林一茶
鵙
秋
,
三秋
動物
文政6
0v
義経は松の月さへひいき哉
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文政6
0v
羽を打つて小天狗どもの踊かな
正岡子規
踊
秋
,
初秋
生活
明治31
0v
羽根生へてな虫ハとぶぞ引がへる
小林一茶
菜虫
秋
,
晩秋
動物
文化5
0v
羽織著る秋の夕のくさめ哉
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治31
0v
羽衣やちきれてのこる松のつた
正岡子規
蔦
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
翌ありと思ふや栗も一莚
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文化13
0v
翌ありと歯なしも吹くや鳩の真似
小林一茶
鳩吹く
秋
,
初秋
生活
文政5
0v
翌からは冬の空ぞよ蝶蜻蛉
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文化10
0v
翌の夜の月を請合ふ爺かな
小林一茶
待宵
秋
,
仲秋
天文
文政4
0v
翌の茶の松葉かくらん秋雨
小林一茶
秋の雨
秋
,
三秋
天文
文化2
0v
翌はなき月の名所を夜の雨
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文政6
0v
翌は我はけぶりとしらで草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化3
0v
翌は玉棚になるとも祭り哉
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
文政6
0v
翌も〱〱天気ぞ浅間霧
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
翠帳にさしたる月や畑の上
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
翡翠の來らずなりぬ秋の水
正岡子規
秋の水
秋
,
三秋
地理
明治29
0v
翡翠も來らずなりぬ秋の水
正岡子規
秋の水
秋
,
三秋
地理
明治29
0v
翦鞠の松にかゝりて三ヶの月
小林一茶
三日月
秋
,
仲秋
天文
文化10
0v
老が世に桃太郎も出よ捨瓢
小林一茶
瓢
秋
,
初秋
植物
文化13
0v
老が身は鼠も引ぬ夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政3
0v
老たりな瓢と我が影法師
小林一茶
瓢
秋
,
初秋
植物
文化9
0v
老の身は暑のへるも苦労哉
小林一茶
残暑
秋
,
初秋
時候
文政3
0v
老の身やかゞしの前も恥しき
小林一茶
案山子
秋
,
三秋
生活
0v
老の身や糸瓜は糸瓜の役に立
小林一茶
糸瓜
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
100
Page
101
Page
102
Page
103
Page
104
Page
105
Page
106
Page
107
Page
108
…
Next page
Last page