Displaying 10501 - 10600 of 13908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
舟べりに 頬杖ついて 月見かな 山口青邨 月見 , 仲秋 生活 0v
舟もなき川の廣さや空の秋 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治32 0v
舟や行く水棹動く花芒 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
舟一つそよぎ出したる薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
舟借りて行くや小嶋の墓參 正岡子規 墓参 , 初秋 人事 明治27 0v
舟引きの背丈短し女郎花 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治26 0v
舟橋に七夕竹のかゝりけり 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治28 0v
舟歌のどのに隱れて蘆の花 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治27 0v
舟歌のやんで物いふ夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
舟流すあとに押しよるもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
舟過る水の光や星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治31 0v
舩に寐て岡の灯のへる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
般若寺の釣鐘細し秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
船かけて明石の砧聞く夜かな 正岡子規 , 三秋 生活 明治27 0v
船つなく阮家の背戸や蘆の花 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治33 0v
船に寐て我に竝ぶや天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治27 0v
船に寐て星の別を見る夜哉 正岡子規 星合 , 初秋 天文 明治28 0v
船の灯を目當に闇の渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治27 0v
船ゆれる音頭が瀬戸や秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
船よする築嶋寺や秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
船を出て月に散歩す遊女町 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
船沈みてあら波月を碎くかな 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
船燒けて夕榮の雁亂れけり 正岡子規 , 晩秋 動物 明治27 0v
船頭の西瓜を切るや涼船 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治31 0v
船頭の風に吹かるゝ新酒哉 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治26 0v
船頭よ小便無用波の月 小林一茶 , 三秋 天文 寛政4 0v
良夜かな赤子の寝息麩のごとく 飯田龍太 良夜 , 仲秋 天文 0v
色々と名をつけて秋の月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治26 0v
色々の形となるや雲の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
色々もなくて夜露の白さ哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
色かへぬ松はめでたし竹ゆかし 正岡子規 色変へぬ松 , 晩秋 植物 明治28 0v
色かへぬ松や主は知らぬ人 正岡子規 色変へぬ松 , 晩秋 植物 明治25 0v
色さめし秋海棠や秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治32 0v
色はげし土人形の肌寒し 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治33 0v
色白は江戸へ売らるゝ葡萄哉 小林一茶 葡萄 , 仲秋 植物 文政7 0v
色里や十歩はなれて秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
色鳥の聲をそろへて渡るげな 正岡子規 色鳥 , 三秋 動物 明治25 0v
色鳥や一むれ嶋へ分れ行く 正岡子規 色鳥 , 三秋 動物 明治28 0v
色鳥や頬の白きは頬白か 正岡子規 色鳥 , 三秋 動物 明治27 0v
色黄にして穴の多きは毒茸ぞ 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
色黄にして裏に穴あるは毒茸ぞ 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
色黒いのが幸ひぞ山葡萄 小林一茶 葡萄 , 仲秋 植物 文政7 0v
芋アリ豆アリ女房ニ酒ヲネダリケリ 正岡子規 , 三秋 植物 明治34 0v
芋くふて不平を鳴らす酒の醉 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
芋などが裾にからまる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
芋のあとに栗を蒸すべき指圖哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治31 0v
芋の子や龍の目あらみころげ落つ 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
芋の子を箸で追はえる膳の上 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
芋の安売ぞ嚔んも八九升 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
芋の湯氣團子ノ露ヤ花芒 正岡子規 , 三秋 植物 明治34 0v
芋の用意酒の用意や人遲し 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
芋の葉に月のころがる夜露哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
芋の葉や我作りたる露の玉 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
芋の葉や親椀程の露の玉 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
芋の露こぼして迹を丸めけり 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
芋の露ころがる度にわらひけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
芋の露われて半分は落にけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
芋の露一つもあまる茶びん哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
芋の露硯の海に湛へけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
芋はあれど酒なし月を如何せん 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
芋は煮えず豆は釜中に在りて泣 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
芋ヲ喰ハヌ枝豆好ノ上戸カナ 正岡子規 , 三秋 植物 明治34 0v
芋を買ふ力もなくて月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
芋堀らんと行けば男鹿に出逢ひけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
芋堀りに行けば雄鹿に出あひけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
芋堀るや夜宮の太鼓月に鳴る 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
芋女團子男をけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
芋引かれ豆ひかれ鷄頭二三本 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治29 0v
芋洗ふ女西行ならば歌よまむ 松尾芭蕉 , 三秋 植物 0v
芋虫や女をおどす惡太郎 正岡子規 芋虫 , 初秋 動物 明治35 0v
芋阪に芋を賣らず團子賣る小店 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
芋阪の團子の起り尋ねけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
芋阪の團子屋寐たりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治30 0v
芋阪も團子も月のゆかりかな 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
芒の香こもりて雨の十三夜 阿部みどり女 後の月 , 晩秋 天文 0v
芒より一尺高し女郎花 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治30 0v
芒わけて甘藷先生の墓を得たり 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
芒伏し萩折れ野分晴れにけり 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 0v
芒抱く子に満月を知らさるる 阿部みどり女 , 三秋 植物 0v
芒疵苅萱きずや痩臑に 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
芒箸見たばかりでも涼しいぞ 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文化12 0v
芙蓉ヨリモ朝顔ヨリモウツクシク 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治34 0v
芙蓉咲いて古池の鴛やもめ也 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治29 0v
芙蓉咲く橋の袂の小家かな 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治28 0v
芙蓉見えてさすがに人の聲ゆかし 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治28 0v
芝の秋の鐘か聞えて淋しかろ 正岡子規 , 三秋 時候 明治30 0v
芝居迄降つぶしたりけふの月 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政6 0v
芥取の箕に寝る犬や乱れ萩 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
芥火にかゞしもつひのけぶり哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文政4 0v
芥藪そも名月の夜也けり 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化6 0v
芦に舟いかにも〱夜寒也 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化7 0v
芦の家の見ればみる程夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
芦の穂やあん所にあんな家 小林一茶 蘆の穂 , 晩秋 植物 文化11 0v
芦の穂や五尺程なるなにはがた 小林一茶 蘆の穂 , 晩秋 植物 文化11 0v
芦の穂を小楯にとって平家蟹 小林一茶 蘆の穂 , 晩秋 植物 寛政 0v
芦の穂を蟹がはさみて秋のくれ 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
芦の穂を蟹がはさんで秋のくれ 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
芦の穂を蟹がはさんで秋の夕 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
芦の穂波に屯す野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 寛政 0v
芦の葉を蟹がはさみて秋のくれ 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v