Displaying 8501 - 8600 of 13908
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
安房へ來て鰯に飽きし脚氣哉 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
安房へ來て鰯をくはぬ脚氣哉 正岡子規 , 三秋 動物 明治32 0v
安蘇一見急ぎ候やがて神無月 小林一茶 十月 , 晩秋 時候 寛政5 0v
宗鑑の生芋かぢる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
客を得てたのしき時や虫の宵 阿部みどり女 , 三秋 動物 0v
客好や節句仕直す菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政9 0v
客帳にことしも付や菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
宮ぎのや一ッ咲ても萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化5 0v
宮城野ゝ萩更級の蕎麦にいづれ 与謝蕪村 , 初秋 植物 0v
宮城野ノマ萩ノ若葉馬ヤ喰ヒシ 正岡子規 , 初秋 植物 明治35 0v
宮守を鼬のなぶる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政1 0v
宮島は汐やふむらん月の鹿 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
宮嶋や干汐にたてる月の鹿 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
宮相撲九紋龍と名のりける 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治33 0v
宮角力蛙も木から声上る 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政6 0v
宮鴫の見て居る紅葉拾ひけり 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化6 0v
宵〱に古くもならず萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化5 0v
宵〱や只八文のきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化7 0v
宵寝すな虫もはたをりつゞれさす 小林一茶 蟋蟀 , 三秋 動物 0v
宵月夜狐は化る支度哉 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治31 0v
宵闇や稻妻走る西の窓 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
宵闇や笠のうらかく花薄 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
宵闇や薄に月のいづる音 正岡子規 , 三秋 植物 明治20 0v
宵闇や野風吹くる草の音 正岡子規 立待月 , 仲秋 天文 明治31 0v
家あれば菊あり村あれば薄紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
家かりてから名月も二度目哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
家かりて名月も二度逢よ哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
家すこし牛歸る道の紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治30 0v
家まばらに澁柿熟す西の京 正岡子規 熟柿 , 晩秋 植物 明治29 0v
家まばら牛歸る道の紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
家むねや鳥が蒔いたる草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文政6 0v
家もなき土手に木槿の籬かな 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治25 0v
家もなし秋の夕日の傾きぬ 正岡子規 秋の夕日 , 三秋 天文 明治28 0v
家やいづこ夕山紅葉人歸る 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
家ヲ遶リテツクヽヽボーシ樫林 正岡子規 法師蝉 , 初秋 動物 明治34 0v
家五百秋の芝居の太鼓鳴る 正岡子規 , 三秋 時候 明治33 0v
家台だけ少げびけり盆踊 小林一茶 , 初秋 生活 文政6 0v
家四五軒石狩の野の月もなし 正岡子規 無月 , 仲秋 天文 明治28 0v
家孤なり月落ちかゝる草の上 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
家根の上に何處の哀や揚燈籠 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治25 0v
家葺ん瓢は黄ばむ鳥は鳴 小林一茶 , 初秋 植物 文化2 0v
宿かりの夜這崩や田番小屋 小林一茶 田守 , 三秋 生活 文政5 0v
宿かるや枕の上に秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 0v
宿の菊天長節をしらせばや 正岡子規 天長節 , 晩秋 人事 明治25 0v
宿替の百鬼群れ行く野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
寂しさや須磨に勝ちたる浜の秋 松尾芭蕉 , 三秋 時候 元禄2 0v
寄合に朝顔うへし浦半哉 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 享和2 0v
富める人の蟲買ふて放つ植木鉢 正岡子規 , 三秋 動物 明治30 0v
富士は曇り筑波は秋の彼岸哉 正岡子規 秋彼岸 , 仲秋 時候 明治27 0v
寒いのはまだ夜ばかりぞうらの山 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
寒いのもまだ夜のみぞうらの山 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政5 0v
寒い程草葉ぬらして灯籠哉 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文化2 0v
寝ぐらしに丁どよい程夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
寝ぐらしや虫も蓑着かせぐ世に 小林一茶 蓑虫 , 三秋 動物 文政4 0v
寝た犬にふはとかぶさる一葉哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化11 0v
寝た鹿をふんまたぎたる法師哉 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政2 0v
寝て暮らす衆が祝ふ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政5 0v
寝にくても生在所の草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化4 0v
寝むしろも是名月ぞ名月ぞ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
寝むしろやたばこ吹かける天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文化12 0v
寝むしろやたばこ吹かける女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化12 0v
寝むしろや虱忘れてうそ寒 小林一茶 漸寒 , 晩秋 時候 文化11 0v
寝むしろや虱忘れてやゝ寒き 小林一茶 漸寒 , 晩秋 時候 0v
寝る外に分別はなし花木槿 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化1 0v
寝る連に瓢もごろり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
寝余るよ門の暑も今少 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 0v
寝心や秋立雨の竹を吹 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 0v
寝心や秋立雨の風さわぐ 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 寛政 0v
寝祭りや我御射山の初尾花 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 0v
寝莚に夜寒のきげん哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政5 0v
寝転ばなを下冷る夜舟哉 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文政7 0v
寡婦となり俄かに老けぬ黍の秋 阿部みどり女 , 仲秋 植物 0v
寺々に秋行く奈良の月夜かな 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
寺あれて柳ちりこむ古井哉 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治26 0v
寺やある夕山紅葉木魚打つ 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
寺嗅き夕べではなし萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化1 0v
寺紅葉京の柿賣は女なり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治30 0v
寺高し窓をあくれば星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治29 0v
封切て灯をかきたてる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
尊がる涙や染めて散る紅葉 松尾芭蕉 紅葉 , 晩秋 植物 元禄4 0v
小きを珍重かるや秋茄子 正岡子規 秋茄子 , 仲秋 植物 明治24 0v
小けぶりも若ひ匂ひのたばこ哉 小林一茶 若煙草 , 初秋 植物 文政4 0v
小けぶりやさて又鴫の陰法師 小林一茶 , 三秋 動物 文化8 0v
小一丁家不相応の木槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 寛政 0v
小一丁梵論練返スむくげ哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 寛政 0v
小一升紅葉明たり水車 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 0v
小一時日のけば〱し花木槿 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 寛政 0v
小作な菊にまんまと勝れたり 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
小便して新酒の醉の醒め易き 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治33 0v
小便に行けば月出る夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
小便の香も通ひけり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
小便も玉と成りけり芋畠 小林一茶 , 三秋 植物 文政6 0v
小便をするぞ退け〱蟋蟀 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政4 0v
小便所爰と馬呼夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政2 0v
小刀や鉛筆を削り梨を剥く 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
小包の歪みし柚味噌とり出しぬ 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治32 0v
小原女の通ひ路狭し栗のいが 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
小坊主に高名されし茸哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
小坊主や何を夜長の物思ひ 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治27 0v
小夜砧妹が茶の子の大きさよ 小林一茶 , 三秋 生活 文化12 0v