Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
秋
ひらがな
あき
説明
立秋から立冬の前日まで
和風月名
文月
葉月
長月
15 views
晩夏
三秋
Displaying 801 - 900 of 13908
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
あきの海伊與へ流るゝ汐の音
正岡子規
秋の海
秋
,
三秋
地理
明治24
0v
あき家に一畝赤し唐からし
正岡子規
唐辛子
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
あくせくと起せば殻よ栗のいが
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政7
0v
あくびする口に落ちけり天の川
正岡子規
天の川
秋
,
初秋
天文
明治30
0v
あけの月辷りこんたりまつち山
正岡子規
有明月
秋
,
初秋
天文
明治21
0v
あけぼのや吹古されし女郎花
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
文化1
0v
あこあこと呼べど聲なし鳴く鶉
正岡子規
鶉
秋
,
三秋
動物
明治26
0v
あさがほに咲きなくさるゝ小家哉
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化2
0v
あさがほの花に鳴行蚊のよわり
松尾芭蕉
朝顔
秋
,
初秋
植物
0v
あさがほや仕舞に成て小沢山
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文化2
0v
あさがほや顔子も居らん裏借家
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治23
0v
あさぢふに選のけられし芋の親
小林一茶
芋
秋
,
三秋
植物
文化2
0v
あさぢふの素人花火に勝れけり
小林一茶
花火
秋
,
初秋
生活
文政4
0v
あさぢふや人はくつさめ雁は鳴
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化3
0v
あさぢふや茶好になりて朝寒き
小林一茶
朝寒
秋
,
晩秋
時候
文化1
0v
あさましき桃の落葉よ菊畠
与謝蕪村
菊
秋
,
三秋
植物
0v
あさむづや月見の旅の明け離れ
松尾芭蕉
月見
秋
,
仲秋
生活
0v
あさ露のきほう折けんつくもがみ
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化1
0v
あすの月きのふの月の中にけふ
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
あすはどこの入相聞に秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
0v
あす知らぬ身を韓國の月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治27
0v
あぜ豆のつぎめは白し稻莚
正岡子規
稲筵
秋
,
三秋
生活
明治25
0v
あぜ豆のつぎめは青し稻莚
正岡子規
稲筵
秋
,
三秋
生活
明治25
0v
あぜ道や稻をおこせば螽飛ぶ
正岡子規
蝗
秋
,
初秋
動物
明治24
0v
あだち原芒も人を切にけり
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
文化14
0v
あだ花にかゝる恥なし種ふくべ
与謝蕪村
青瓢
秋
,
初秋
植物
0v
あぢきなや蚊屋の裙蹈魂祭
与謝蕪村
魂祭
秋
,
初秋
人事
0v
あぢきなや魂迎ひ火を火とり虫
小林一茶
迎火
秋
,
初秋
人事
寛政6
0v
あちこちと贔負のつくや菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
あちこちに高燈籠の見ゆる哉
正岡子規
高燈籠
秋
,
三秋
人事
明治29
0v
あちらむきに鴫も立たり秋の暮
与謝蕪村
秋の暮
秋
,
三秋
時候
0v
あつぱれに咲揃う昼のむくげ哉
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
寛政
0v
あつぱれの山家と見ゆる木槿哉
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
寛政
0v
あてがつておくぞ其藪蛬
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化11
0v
あてにした餅ははずれて十三夜
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
文政4
0v
あて人の留守に秋來る都かな
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治32
0v
あどけなく笑ふ顏さへ秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
あながちたてをもつかぬ岡穂哉
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
あながちにかくれもせぬ小田雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化1
0v
あながちに吹となけれど秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文政5
0v
あながちに夜の明きらぬかゞし哉
小林一茶
案山子
秋
,
三秋
生活
文化5
0v
あなかちに枯れるてもなし桐一葉
正岡子規
桐一葉
秋
,
初秋
植物
明治25
0v
あながまや死ぞこなひの秋の蝉
正岡子規
秋の蝉
秋
,
初秋
動物
明治30
0v
あながまや死でもよきに秋の蝉
正岡子規
秋の蝉
秋
,
初秋
動物
明治30
0v
あのやうに我老しか秋のてふ
小林一茶
秋の蝶
秋
,
三秋
動物
文化1
0v
あの中に蒔絵書たし宿の月
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
0v
あの月は太郎がのだぞ迎鐘
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
文化11
0v
あの月は太郎がものぞ迎鐘
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
0v
あの月をとつてくれろと泣子哉
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
あの枝に見しこの枝に松の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治23
0v
あの枝をこの木をきれと月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
あの虫や猫にねらはれながら鳴
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
文政4
0v
あの雲は稲妻を待つたより哉
松尾芭蕉
稲妻
秋
,
三秋
天文
貞亨5
0v
あはう草花も苦味はなかりけり
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化12
0v
あはう鶴のたり〱と秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化11
0v
あばら家の十ばり七つ月よ哉
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化6
0v
あばら家も夜は涼しき灯籠哉
小林一茶
燈籠
秋
,
初秋
生活
文化2
0v
あばら家やむだ骨折て露のおく
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化13
0v
あばら骨あばらに長き夜也けり
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
文化10
0v
あばら骨なでじとすれど夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化10
0v
あはれ子の 夜寒の床の 引けば寄る
中村汀女
夜寒
秋
,
晩秋
時候
0v
あはれ氣もなくて此菊あはれなり
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
あひふれし 子の手とりたる 門火かな
中村汀女
門火
秋
,
初秋
生活
0v
あふみのやけなり祭も木槿時
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
文化3
0v
あまつさへ我家はもりぬ月の雨
正岡子規
無月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
あまり花人の墓へも参りけり
小林一茶
墓参
秋
,
初秋
人事
文政4
0v
あやからん七百余歳の菊の水
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化14
0v
あやにくに通り道也乱れ萩
小林一茶
萩
秋
,
初秋
植物
文政8
0v
あやまつて林檎落しぬ海の上
正岡子規
林檎
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
あや竹の袂の下を秋の風
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化1
0v
あらあらと箒のあとや萩の門
阿部みどり女
萩
秋
,
初秋
植物
0v
あらかんと二人寝て見る一葉哉
小林一茶
桐一葉
秋
,
初秋
植物
享和3
0v
あらびをのはてハやさしき燈籠哉
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
明治26
0v
あらましに涼しく候と一葉哉
小林一茶
桐一葉
秋
,
初秋
植物
文化9
0v
あらましは汗の玉かよ稲の露
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
0v
あら壁やこほろぎ老いて懸烟草
正岡子規
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
あら波や二日の月を捲いて去る
正岡子規
二日月
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
あら駒の足落ちついて秋の立つ
正岡子規
立秋
秋
,
初秋
時候
明治25
0v
あら鷲の吹きかへさるゝ野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
ありく丈の庭は持ちけりけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
ありく程の庭は持ちけりけふの月
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
あるが中に最も愚なる案山子哉
正岡子規
案山子
秋
,
三秋
生活
明治29
0v
あるが中に詩人痩せたり月の宴
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治28
0v
ある僧の月も待たずに歸りけり
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治31
0v
ある夜月あきらかに龍の躍りかな
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
ある時は履見せる灯籠かな
小林一茶
燈籠
秋
,
初秋
生活
文政5
0v
ある月夜ことごとく籠の虫を放つ
正岡子規
虫
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
ある月夜惟然路通に語るらく
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
ある月夜路通惟然に語るらく
正岡子規
月夜
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
あれなる霧の中に白きは何にて候ぞ
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
あれよあれよ鳴子に鳥のとぶことよ
正岡子規
鳴子
秋
,
三秋
生活
明治28
0v
あれ月が〱と雁のさわぎ哉
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政3
0v
あれ見よや虫が鈴ふりつゞれさす
小林一茶
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
文政1
0v
あれ馬のたて髪長き野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
いがぐりやどさりと犬の枕元
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
いがごてら都へ出たり丹波栗
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政10
0v
いがながら栗くれる人の誠哉
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
いかめしや草も角力取る男山
小林一茶
角力取草
秋
,
三秋
植物
0v
いが栗のいが出ぬうちは見事也
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
文政1
0v
いが栗のなぜみにくうは生れける
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
5
Page
6
Page
7
Page
8
Page
9
Page
10
Page
11
Page
12
Page
13
…
Next page
Last page