天文

説明

天体・気象に関すること

Displaying 1301 - 1400 of 9065
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
大江戸や錦絵を吹く春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 3v 1 week ago
山は猫ねぶりて行くや雪の隙 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 3v 1 week ago
名月をかさねつこけつ波の間 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 天明8 3v 1 week ago
五月雨やたばこの度に火打箱 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政4 3v 1 week ago
夕立のうらに鳴なり家根の鶏 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政4 3v 1 week ago
椋鳥と我をよぶ也村時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 3v 1 week ago
草の露人を見かけてこぼるゝか 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 3v 1 week ago
五月雨の合羽つゝぱる刀かな 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治29 3v 1 week ago
衛士の火のます〱もゆる霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 享和3 3v 1 week ago
名月や石のあはひの人の顔 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化1 3v 1 week ago
山の池月取る猿も來ざりけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 4v 1 week ago
曙や霧にうづまく鐘の声 松尾芭蕉 , 三秋 天文 3v 1 week ago
名月や生れ落ちての薦被り 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 3v 1 week ago
しくるゝや熊の手のひら煮る音 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 3v 1 week ago
里人はかぶき芝居を待宵や 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 文政6 3v 1 week ago
番傘のほつきと折れし野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 3v 1 week ago
夕立のおし流したる畠哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政8 2v 1 week ago
松にしぐれ杉に鳶鳴く夕日哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治30 3v 1 week ago
名月や横へいざらば雲もなし 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 3v 1 week ago
欲ばるや夜の田露草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 6v 1 week ago
わらはべや箕をかぶりつゝ玉霰 小林一茶 , 三冬 天文 文化14 3v 1 week ago
雨なくて稻妻うつる水涼し 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治21 3v 1 week ago
初雪やおち葉の宮とどこをいふ 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化1 2v 1 week ago
此波は須磨へつゞくか三津の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 4v 1 week ago
稻妻の蚊帳をすかして茶色也 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 3v 1 week ago
おく露や丘は必けぶり立 小林一茶 , 三秋 天文 文化3 3v 1 week ago
日あふきハ露をも知らぬ風情かな 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 4v 1 week ago
春雨や空がわきなる虎子石 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治25 3v 1 week ago
破れ障子まゝよ木枯寒の月 正岡子規 寒月 , 晩冬 天文 明治24 3v 1 week ago
楫を絶えて舟に見る夜の天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治28 3v 1 week ago
吹きかへす萩の雨戸や露はらはら 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 3v 1 week ago
さぼてんの鮫はだみれば秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化8 5v 1 week ago
草の露こぼれてへりもせざりけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 5v 1 week ago
芋の露硯の海に湛へけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 3v 1 week ago
夕月や藻に腹かへす桶の鮒 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治29 3v 1 week ago
借はぐる松よ古井よ冬日向 小林一茶 冬日 , 三冬 天文 享和3 3v 1 week ago
絶頂や鳥下を舞ふて秋の空 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治30 2v 1 week ago
から笠につられてありく野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 4v 1 week ago
犬吠えて月傾きぬ天王寺 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 4v 1 week ago
薫風や裸の上に松の影 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治28 3v 1 week ago
叩く時は叩かぬ時は秋の聲 正岡子規 秋の声 , 三秋 天文 明治30 3v 1 week ago
大佛の鼻息あらば野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 4v 1 week ago
究竟の雨といふ也けふの月 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政1 4v 1 week ago
蒼海の浪酒臭し今日の月 松尾芭蕉 , 三秋 天文 延宝7 3v 1 week ago
千本の帆柱ゆれる月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治30 4v 1 week ago
碁にまけて厠に行けば月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治31 4v 1 week ago
岩崎のうしろを通る塀の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 3v 1 week ago
砲やんで月腥し山の上 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 3v 1 week ago
小簾や蠅よけ草の野分吹 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化8 3v 1 week ago
名月の波に浮ぶや大八洲 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 4v 1 week ago
大鐘にびくともせぬや蓮の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 3v 1 week ago
料理屋の白川侯の秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 3v 1 week ago
晝の露を追ひ落したる夜の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治33 3v 1 week ago
子鴉人を恐れず秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治26 3v 1 week ago
名月や雄波雌波の打ちがひ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 4v 1 week ago
稻妻や蜑の子游ぐ浪がしら 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治25 5v 1 week ago
庭行くや露ちりかゝる足の甲 正岡子規 , 三秋 天文 明治35 3v 1 week ago
はつ雪に餅腹こなす烏哉 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化9 3v 1 week ago
夕霧のひかるむしろや芝居小屋 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 5v 1 week ago
誰やらがかなしといひし月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治25 4v 1 week ago
秋風や凝りては動く午後の雲 阿部みどり女 秋風 , 三秋 天文 4v 1 week ago
陽炎や土の姉さま土僧都 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 文化11 3v 1 week ago
初雪やおれが前には布子降 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文政4 3v 1 week ago
涼風やビードロになる砂を採る 正岡子規 涼風 , 晩夏 天文 明治30 4v 1 week ago
五月雨や蟹の這ひ出る手水鉢 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 3v 1 week ago
夜の雪だまつて通る人もあり 小林一茶 , 晩冬 天文 文化2 3v 1 week ago
初雪や靴門内へ入るべからず 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治26 3v 1 week ago
楠の根を静かにぬらす時雨かな 与謝蕪村 時雨 , 初冬 天文 3v 1 week ago
初雪や百萬石の城の跡 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 3v 1 week ago
春風のぽつちり白し都鳥 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治28 2v 1 week ago
何事の見立てにも似ず三日の月 松尾芭蕉 三日月 , 仲秋 天文 貞亨5 4v 1 week ago
夕立に猫といたちのさわぎ哉 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 3v 1 week ago
つくばひの氷の上や初明り 阿部みどり女 初明り 新年 天文 3v 1 week ago
幣振て赤飯下る野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化11 3v 1 week ago
名月や女だてらの頬かぶり 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 3v 1 week ago
原へ出て目もあけられぬ野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 4v 1 week ago
江戸立の身がまへしたり秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化11 4v 1 week ago
三尺の庭へ出て見つ星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治29 4v 1 week ago
よ所からは嘸此島を月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 寛政 4v 1 week ago
名月のこよひに死ぬる秋の蚊か 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 3v 1 week ago
露けしや朝日の昇る小松原 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 4v 1 week ago
人の世は月もなやませたまいけり 小林一茶 月蝕 天文 文政2 3v 1 week ago
笠いきて地上をはしる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 4v 1 week ago
雲の峰外山は雨に黒む哉 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 寛政6 4v 1 week ago
秋風やのらくら者のうしろ吹 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化9 4v 1 week ago
夕立は山へかゝりて市の月 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 2v 1 week ago
名月や簀子に竝ふ僧の影 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 3v 1 week ago
ぬぎすてた木履の霜や冬の月 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治24 4v 6 days 2 hours ago
ありく丈の庭は持ちけりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 3v 5 days 23 hours ago
雪ちるや一本草のひろ〱と 小林一茶 , 晩冬 天文 文政8 3v 1 week ago
盆の月地獄の種を蒔に出る 小林一茶 盆の月 , 初秋 天文 5v 1 week ago
山里や米つく先の雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化3 5v 1 week ago
夕立はあらうかどうだかへる殿 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政2 4v 1 week ago
はつ雪や是もうき世の火吹竹 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化7 1v 1 week ago
吹かける霧にむせけり馬の上 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 4v 1 week ago
寝たなりは桜としれしけさの雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化1 5v 1 week ago
行列の草津に入るや春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 4v 1 week ago
女郎花つんと立けり虎が雨 小林一茶 虎が雨 , 仲夏 天文 文政2 5v 1 week ago
たそかれや松に消えこむ春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治25 4v 1 week ago
さらしなや姨の打たる小田の月 小林一茶 , 三秋 天文 文政1 4v 1 week ago