天文

説明

天体・気象に関すること

Displaying 1401 - 1500 of 9065
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
むさしのや雪につくばふ御士 小林一茶 , 晩冬 天文 文化13 0v
むさしのや霞の中に水の音 正岡子規 , 三春 天文 明治23 0v
むさし野に立ち並びけり雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治25 0v
むしろ帆のたるミ見ニけり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治25 0v
むし立の栗名月の坐敷哉 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 文政7 0v
むすふ手にひやりとしむや水の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
むすぶ手やひやりひやりと水の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
むだ人やからだに倦ぶれ更衣 小林一茶 後の更衣 , 晩秋 生活, 天文 文政4 0v
むだ人や冬の月夜をぶら〱と 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 文化13 0v
むだ人や花の都も秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化12 0v
むだ人を叱なさるや秋の月 小林一茶 , 三秋 天文 文化12 0v
むだ草は露もむだ置したりけり 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
むだ草も穂に穂が咲ぞ三ヶの月 小林一茶 三日月 , 仲秋 天文 文化11 0v
むだ草も穂に穂が咲て三ヶの月 小林一茶 三日月 , 仲秋 天文 文政4 0v
むだ雲やむだ山作るけふも又 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化11 0v
むだ雲やむだ山作る又作る 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化10 0v
むつかしき姿もなしに雪の松 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
むつかしき姿も見えず雪の松 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
むつかしやてつきり雪と見ゆる空 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
むつかしや初雪見ゆるしなの山 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化7 0v
むねあげや神の下さる露時雨 小林一茶 , 三秋 天文 文政9 0v
むまさうな雪がふうはりふはり哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
むまさうな雪やふふはり〱と 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
むらの雪くち淋しきやけぶり立 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
むら千鳥二ツにわれて三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治24 0v
むら時雨山から小僧ないて来ぬ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化8 0v
むら雨や六月村の炎天寺 小林一茶 炎天 , 晩夏 天文 文化14 0v
むり向いて塔見あげたる吹雪哉 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治28 0v
めくり日と俳諧日也春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政8 0v
めでたさに春風吹くや御首途 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
もうもうと牛鳴く星の別れ哉 正岡子規 星合 , 初秋 天文 明治29 0v
もちつとで乗れさう也月の雲 小林一茶 , 三秋 天文 文化12 0v
もちつとで手がとゞく也天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文化12 0v
もちの蠅生て流て秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化14 0v
もとの名月と成にけり明にけり 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
ものゝふの露はらひ行弰かな 与謝蕪村 , 三秋 天文 0v
ものうさは日の照りながら野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
ものすごき音や霰の雲ばなれ 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
ものすごくなつて夕立つ山家哉 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
もの凄き月上りけり背戸の山 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治29 0v
もみち葉の色もかわるや秋の空 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治23 0v
もろ〱の智者達何といふ時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化2 0v
もろこしをあぶり焦すや盆の月 小林一茶 盆の月 , 初秋 天文 文政4 0v
もろこしを堤であぶるや盆の月 小林一茶 盆の月 , 初秋 天文 文政4 0v
やあしばらく蝉だまれ初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 0v
やけ残る松にものうし朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治25 0v
やけ石に腰打かけて秋の空 小林一茶 秋の空 , 三秋 天文 文化1 0v
やすやすと出でていざよふ月の雲 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄4 0v
やすやすと生るゝ月や九十九里 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治26 0v
やせ脛やあらし凩三ケの月 小林一茶 , 初冬 天文 文化12 0v
やせ馬の尾花恐るゝ野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
やぶ入もせぬ迄老いぬ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
やぶ陰も月さへさせば我家哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
やまぶきの露菜の花のかこち顔なるや 松尾芭蕉 , 三秋 天文 天和元 0v
やめ給へ御夕立といふうちに 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化13 0v
やもめ鳥時雨て来たぞそれきたぞ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
やもめ鶏時雨て来たぞそれきたぞ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
ゆかしさよ田舎の竹も天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 0v
ゆきや砂むまより落ちよ酒の酔 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 0v
ゆで汁のけぶる垣根也みぞれふる 小林一茶 , 三冬 天文 享和3 0v
ゆふかたや影と日向の雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治28 0v
ゆふがほに秋風そよぐみそぎ川 与謝蕪村 秋風 , 三秋 天文 0v
ゆふだちにはりあふ宮の太鼓哉 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治25 0v
ゆふだちや筆もかはかず一千言 与謝蕪村 夕立 , 三夏 天文 0v
ゆらゆらと柳うごくや初日影 正岡子規 初日 新年 天文 明治26 0v
ゆらゆらと柳動くや初日の出 正岡子規 初日 新年 天文 明治25 0v
ゆりけすや下手のうたひを秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治24 0v
よい世じやと露がざんぶり〱哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
よい程に塔の見へけり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政1 0v
よい程の道のしめりや朝霞 小林一茶 , 三春 天文 寛政12 0v
よい風や中でもちいさい雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化8 0v
よき人の小歌うたふや朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治32 0v
よき人の小歌聞きけり朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治32 0v
よき人を宿す小家や朧月 与謝蕪村 朧月 , 三春 天文 0v
よし原の桜にたらず春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治25 0v
よその蔵からすじかひに初日哉 小林一茶 初日 新年 天文 0v
よひよひに月みちたらぬ思ひ哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
よもすがら露ちる土の凹みかな 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
よもすがら露ちる土の凹みけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
よ所からは嘸此島を月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 寛政 0v
ラジオつと消され秋風残りけり 星野立子 秋風 , 三秋 天文 0v
らんぷ屋の荷にちろちろと春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
りきむ程猶はね返す霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
りきむ程猶はね返る霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
ろく〱に時雨もふらぬ垣根哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化2 0v
わか〱し星はことしも妻迎 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政6 0v
わかれたる顔おぼろなるバスの中 阿部みどり女 , 三春 天文 0v
わが他にぬかづく人や雪の宮 阿部みどり女 , 晩冬 天文 0v
わが宿は四角な影を窓の月 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
わせ餅も芒の雨や十三夜 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 文政7 0v
わびしさや圍爐裏に煮える榾の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
わびしさや藜にかゝる夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治25 0v
わやくやと霰を佗る雀哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化7 0v
わらじはく人に置きけり夜の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
わらすぐる人や夕霧吹かゝる 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
わらでゆふ髪もめでたし秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化6 0v
わらの火のへら〱雪はふりにけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文化7 0v
わらはべや箕をかぶりつゝ玉霰 小林一茶 , 三冬 天文 文化14 0v
わらんじをとくや夕立さつと来る 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
わら苞のとうふも見えて春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 0v