天文

説明

天体・気象に関すること

Displaying 1501 - 1600 of 9065
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
わら苞やとうふのけぶる春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化8 0v
わら苞やとうふも見えて春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
われの星 燃えてをるなり 星月夜 高浜虚子 星月夜 , 三秋 天文 0v
われ今年はじめて見たり後の月 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治29 0v
われ鐘や敲けども秋の聲ならず 正岡子規 秋の声 , 三秋 天文 明治28 0v
をく山もばくちの世也春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政3 0v
をり姫に推参したり夜這星 小林一茶 星合 , 初秋 天文 寛政4 0v
一あらればらり江戸気の霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政3 0v
一さんにとんで火に入る霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 0v
一しきり矢種の尽るあられ哉 与謝蕪村 , 三冬 天文 0v
一しきり霰のふりてしくれ哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
一しきり露はらはらの夕哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
一しくれ京をはつれて通りけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
一つづゝ星吹きちらす野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
一つづゝ霞みそめけり大八洲 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
一ツ家のともしめくりて秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
一つ家のともし火低し雪の原 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
一つ家や一夕立の真中に 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化13 0v
一ッ家や馬も旅人もしぐれ込 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
一ツ舟に馬も乗りけり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化10 0v
一つ葉の中より吹や春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
一ツ葉の手柄見せけり雪の朝 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
一ひきや都もひなもうす霞 正岡子規 , 三春 天文 明治24 0v
一並雁の欠ビやうすがすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化9 0v
一丸メいくらが物ぞ蓮の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
一丸メ一升づゝや蓮の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
一人づゝ皆去にけり秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 享和3 0v
一人は半身あつし木下陰 小林一茶 片蔭 , 晩夏 天文 文政6 0v
一人ふえ〱けり草の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 享和3 0v
一人居る編輯局や五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治31 0v
一人見る草の花かも夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化1 0v
一升でいくらが物ぞ露の玉 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
一升の露をたゝふる小庭かな 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
一叟の小舟にあまる吹雪哉 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 0v
一吹雪尻つんむけて通しけり 小林一茶 吹雪 , 晩冬 天文 文化12 0v
一吹雪拍子つきけり米洗 小林一茶 吹雪 , 晩冬 天文 文政1 0v
一夜さは我さらしなよ〱 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
一寸の草に影ありけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
一尾根はしぐるる雲か富士の雪 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 貞亨4 0v
一幕を残して出でぬ盆の月 阿部みどり女 盆の月 , 初秋 天文 0v
一引も下手なかすみやおれが家 小林一茶 , 三春 天文 文政2 0v
一引や下手なかすみやおれが家 小林一茶 , 三春 天文 0v
一握り雪持て居る仏かな 小林一茶 , 晩冬 天文 文化11 0v
一握雪進らせんぬれ仏 小林一茶 , 晩冬 天文 文化13 0v
一日にはや降あがる五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 享和3 0v
一日の御祝儀としてしぐれ哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
一日の祝にさつとしぐれ哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政4 0v
一日や野原の宮の露手水 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
一時に二ッ時雨し山家哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 享和3 0v
一時雨人追つめてもどりけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
一時雨礫や降って小石川 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 延宝5 0v
一時雨行あたりけりうしろ窓 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
一村は卯つ木も見えす青嵐 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治25 0v
一村は杉の木の間に五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
一村は柳の中や春の雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 文化11 0v
一村は柳ばかりや朝かすみ 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
一村は籾すりやんで夕しぐれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
一村は雪にうもれて煙かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治27 0v
一浜は皆裸なり雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
一筋に煙草けぶるや青嵐 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治25 0v
一群の托鉢僧や五月晴 正岡子規 五月晴 , 仲夏 天文 明治34 0v
一群は庭に話すや草の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
一聳かすみ放しの榎哉 小林一茶 , 三春 天文 文化11 0v
一舟は皆草花ぞ五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化11 0v
一船は皆裸なり雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治28 0v
一莚霰もほして有りにけり 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
一藪は別の夕霧かゝる也 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
一行に画かきもまじる月夜かな 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治27 0v
一行の鴈や端山に月を印す 与謝蕪村 , 三秋 天文 0v
一輪の薔薇吹き散りぬ初嵐 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治30 0v
一里きて酒屋でふるふみのゝゆき 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
一里行く春の月夜や村芝居 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治32 0v
一銭の釣鐘撞くや昼霞 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
一門の昔もかたらん野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 0v
一門をおもひ出す舟の野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 寛政 0v
一降は小雀交りのあられ哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
一馬に三人乗りや春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政7 0v
七りんの門も旭や草の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 享和3 0v
七夕の足なと見えよ天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治28 0v
七夕や犬も見あぐる天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治26 0v
七才の順礼ぶしや夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政2 0v
七日の夜たゞの星さへ見られけり 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政2 0v
七浦や一浦さきは春霞 正岡子規 , 三春 天文 明治24 0v
七湯の軒に雲おくしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
丈たけの箕をかぶる子やはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文政5 0v
丈六にかげろふ高し石の上 松尾芭蕉 陽炎 , 三春 天文 0v
三ケの月かすまんとして入りにけり 小林一茶 三日月 , 仲秋 天文 文化10 0v
三ヶ月に逃ずもあらなん雲のみね 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化9 0v
三ヶ月の朧作りてはや入ぬ 小林一茶 三日月 , 仲秋 天文 文化6 0v
三ヶ月や石の凹みの春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
三ヶ月をにらみ付たる蝉の殻 小林一茶 三日月 , 仲秋 天文 文政3 0v
三ヶ月を白眼つめたり蝉の殻 小林一茶 三日月 , 仲秋 天文 0v
三ッ指でつくばを押せばはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化12 0v
三井寺に颯と湖水の時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
三井寺の釣鐘うなる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治27 0v
三井寺の釣鐘なびく野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
三井寺の門敲かばや今日の月 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 元禄4 0v
三井寺や湖水の上の星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
三井寺や湖濛々と五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
三人の一人は月をせがひかな 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v