天文

説明

天体・気象に関すること

Displaying 1501 - 1600 of 9065
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
屋根に置く露の光や根岸町 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 3v 1 week ago
たかうなや雫もよよの篠の露 松尾芭蕉 , 三秋 天文 3v 1 week ago
陽炎に一本乗のいかだ哉 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 3v 1 week ago
きみ火をたけよき物見せん雪丸げ 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 貞亨3 4v 1 week ago
一握り雪持て居る仏かな 小林一茶 , 晩冬 天文 文化11 4v 1 week ago
しぐるるや田の新株の黒むほど 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 元禄3 4v 1 week ago
陽炎のたつや翁の背中より 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治26 5v 1 week ago
小むしろやはした夕立是も又 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 3v 1 week ago
奥三河芋の葉にのる月夜かな 森澄雄 , 三秋 天文 5v 1 week ago
芋阪の團子屋寐たりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治30 3v 1 week ago
霜ふんで鹿曉の山にたつ 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 1v 1 week ago
くよ〱と露の中なる栄花哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 3v 1 week ago
すき腹に風の吹けり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化2 2v 1 week ago
かさなるや影と日向の雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治28 2v 1 week ago
そば屋には箸の山有雲のみね 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政6 2v 1 week ago
しづかさや湖水の底の雲のみね 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 寛政4 5v 1 week ago
仏さへ御留主なりけり秋日和 小林一茶 秋日和 , 三秋 天文 3v 1 week ago
暮れ行くや影と日向の雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治28 2v 1 week ago
雨がちに十三夜とは成にけり 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 文化2 5v 1 week ago
みちのくや角銭山の秋の月 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 4v 1 week ago
豆殻のぱちり〱と野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化1 3v 1 week ago
蟻の道雲の峰よりつゞきけり 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政2 1v 1 week ago
稻妻に人見かけたる野道哉 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治26 1v 1 week ago
見る内に不盡のはれけり朝の霧 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 1v 1 week ago
米出来る雲の大峰小峰哉 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化11 1v 1 week ago
盗人も身につまさるゝ夜露哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 2v 1 week ago
護摩堂にさしこむ秋の日あし哉 正岡子規 秋の日 , 三秋 天文 明治28 1v 1 week ago
捨舟はかたよる海の野わき哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 1v 1 week ago
旅寝して我が句を知れや秋の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 1,682v 1 week ago
ちよんぼりと雪の明りや後架道 小林一茶 , 晩冬 天文 文化14 3v 1 week ago
大道の人吹きちらす野分かな 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治27 3v 1 week ago
陽炎や草の中なる馬のくそ 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治24 2v 1 week ago
夕立の迹引にける今の世は 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化12 3v 1 week ago
せんの戸に錆びついて夕みぞれ 小林一茶 , 三冬 天文 文政3 3v 1 week ago
おく露の晴天十日つゞくとて 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 3v 1 week ago
ばかいふな何の此世を秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化13 1v 6 days 5 hours ago
おがまるゝ露にならんとしたりけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 3v 1 week ago
朝霧や團十郎の二三輪 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 5v 1 week ago
陽炎は目にも見ゆるを君が顔 正岡子規 陽炎 , 三春 天文 明治29 6v 1 week ago
七夕や犬も見あぐる天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治26 4v 1 week ago
小盲や身を寒月になして行 小林一茶 寒月 , 晩冬 天文 文化7 3v 1 week ago
むすぶ手やひやりひやりと水の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 1v 1 week ago
灰ふむも恐れおほさよ石の露 小林一茶 , 三秋 天文 寛政 4v 1 week ago
朝霧や舟かゝり居る裏戸口 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 6v 1 week ago
陽炎にすつぽり濡し仏哉 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 6v 1 week ago
日の本や天長地久虎が雨 小林一茶 虎が雨 , 仲夏 天文 文政8 3v 1 week ago
芭蕉野分して盥に雨を聞く夜哉 松尾芭蕉 野分 , 仲秋 天文 天和元 3v 1 week ago
春風にこぼれて赤し歯磨粉 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 3v 1 week ago
又晴れて十六夜をたゞまうけ物 正岡子規 十六夜 , 仲秋 天文 明治27 2v 1 week ago
月出んとして鳴り立つる海の音 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治25 3v 1 week ago
捨扶持を寝て見る雪の夕哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文化2 3v 1 week ago
山 〱 やあたら春風夜さり吹 小林一茶 春の風 , 三春 天文 2v 1 week ago
高城の石かけ畫がく吹雪哉 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治25 2v 1 week ago
宝積む船の著きけり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治31 3v 1 week ago
あぶらやにふらずもがなのしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 4v 6 days 3 hours ago
いが栗のはぢける音やけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 2v 6 days 3 hours ago
雪と泥半分交の通り哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政8 2v 1 week ago
春風や東下りの京虱 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政8 3v 1 week ago
秋の雨香爐の烟つひに絶えぬ 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治29 3v 1 week ago
かすむ野にいざや命のせんたくに 小林一茶 , 三春 天文 文政1 2v 1 week ago
聲氷る庭の小鳥や寒の雨 正岡子規 冬の雨 , 三冬 天文 明治26 2v 1 week ago
秋風の一日何を釣る人そ 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 3v 1 week ago
陽炎やいとしき人の杖の穴 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 5v 1 week ago
どんみりと樗や雨の花曇り 松尾芭蕉 花曇 , 晩春 天文 元禄7 3v 6 days 6 hours ago
ゆきや砂むまより落ちよ酒の酔 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 2v 1 week ago
すりこ木の音に始るかすみ哉 小林一茶 , 三春 天文 文化10 3v 1 week ago
桂男すまずなりけり雨の月 松尾芭蕉 雨月 , 仲秋 天文 寛文9 3v 1 week ago
天の川わたるお多福豆一列 加藤楸邨 天の川 , 初秋 天文 2v 1 week ago
やすやすと出でていざよふ月の雲 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄4 3v 1 week ago
五月雨や桶の輪切るる夜の声 松尾芭蕉 五月雨 , 仲夏 天文 貞亨4 2v 1 week ago
裏がへる絵馬一つあり東風の宮 阿部みどり女 東風 , 三春 天文 1v 1 week ago
山寺や破風口からも霧の立 小林一茶 , 三秋 天文 文政6 3v 1 week ago
春の風垣の茶笊を吹にけり 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化10 3v 1 week ago
はつ雪やなむきえ僧の朝の声 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化11 2v 1 week ago
はつ雪やけぶり立るも世間向き 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 文化3 3v 1 week ago
つりがねの中から霧の出たりけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 2v 1 week ago
稲妻や芒がくれの五十顔 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化 2v 1 week ago
初空のもやうに立るけぶり哉 小林一茶 初空 新年 天文 文化8 3v 1 week ago
笛賣の笛吹く月の夜店哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治32 3v 1 week ago
招く手の裏を汐風かをりけり 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治25 1v 1 week ago
ゆりけすや下手のうたひを秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治24 3v 1 week ago
獺の橋杭つたふミぞれ哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治27 2v 1 week ago
月暗し河岸は闇路の小提灯 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 1v 1 week ago
婆ゝがつく鐘さへみへて初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化13 3v 1 week ago
深川や霜げたやうな玄関番 小林一茶 , 三冬 天文 文化11 3v 1 week ago
朝霜や鐘引き捨てし道の端 正岡子規 朝霜 , 三冬 天文 明治28 2v 1 week ago
丸い露何の苦もなく居直りぬ 小林一茶 , 三秋 天文 文化12 2v 1 week ago
住吉の灯また消ル秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 寛政 2v 1 week ago
夕月のやゝふくれけり七八日 正岡子規 夕月夜 , 仲秋 天文 明治24 1v 1 week ago
霜枯に咲くは辛気の花野哉 松尾芭蕉 , 三冬 天文 寛文7 4v 1 week ago
とらが雨など軽じてぬれにけり 小林一茶 虎が雨 , 仲夏 天文 文政2 3v 6 days 7 hours ago
夕立のとんだ所の野茶屋哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化9 1v 1 week ago
風少しそふて雪ふるさかり哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 3v 1 week ago
何とせん母痩せたまふ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治27 2v 1 week ago
門番は足で掃寄るみぞれ哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 2v 1 week ago
稻妻や森を隔てゝ水を見たり 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 3v 1 week ago
みそか月なし千とせの杉を抱くあらし 松尾芭蕉 , 三秋 天文 2v 1 week ago
ちとの間にかすみ直すや山の家 小林一茶 , 三春 天文 文化8 3v 1 week ago
せい出して山湯のけぶる野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化3 2v 1 week ago
夏の雲朝からだるう見えにけり 小林一茶 夏の雲 , 三夏 天文 寛政12 2v 1 week ago