説明
天体・気象に関すること
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
山霧のさつさと抜る坐敷哉 | 小林一茶 | 霧 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化10 | 3v | 1 week ago |
夕立やあんば大杉大明神 | 小林一茶 | 夕立 | 夏, 三夏 | 天文 | 文政3 | 3v | 1 week ago |
目さませば我裾に春の月出たり | 正岡子規 | 春の月 | 春, 三春 | 天文 | 明治29 | 2v | 1 week ago |
木がらしや折介帰る寒さ橋 | 小林一茶 | 凩 | 冬, 初冬 | 天文 | 文政2 | 3v | 1 week ago |
春の風二つ帆のある小舟哉 | 正岡子規 | 春の風 | 春, 三春 | 天文 | 明治28 | 3v | 1 week ago |
一馬に三人乗りや春の風 | 小林一茶 | 春の風 | 春, 三春 | 天文 | 文政7 | 3v | 1 week ago |
棕梠の葉にばさりばさりとみぞれけり | 正岡子規 | 霙 | 冬, 三冬 | 天文 | 明治31 | 3v | 1 week ago |
小坊主が子におしへけり天の川 | 小林一茶 | 天の川 | 秋, 初秋 | 天文 | 文政1 | 8v | 1 week ago |
わらでゆふ髪もめでたし秋の風 | 小林一茶 | 秋風 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化6 | 3v | 1 week ago |
陽炎やいとしき人の杖の跡 | 小林一茶 | 陽炎 | 春, 三春 | 天文 | 文化2 | 2v | 1 week ago |
鰯雲人に告ぐべきことならず | 加藤楸邨 | 鰯雲 | 秋, 三秋 | 天文 | 3v | 1 week ago | |
名月や児立ち並ぶ堂の縁 | 松尾芭蕉 | 名月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 3v | 1 week ago | |
筆の穂のさゝけ出したり秋の風 | 正岡子規 | 秋風 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治25 | 3v | 1 week ago |
春の風おまんが布のなりに吹 | 小林一茶 | 春の風 | 春, 三春 | 天文 | 文化10 | 2v | 1 week ago |
朝霧の皆迄はれな小菜畠 | 小林一茶 | 霧 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化1 | 3v | 1 week ago |
門の露雀の声もさへにけり | 小林一茶 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化3 | 3v | 1 week ago |
芋の露ころがる度にわらひけり | 正岡子規 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治25 | 3v | 1 week ago |
湯治場や夕露早き山の道 | 正岡子規 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治29 | 3v | 1 week ago |
月高し窓より下に近江富士 | 正岡子規 | 月 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治23 | 2v | 1 week ago |
音のして藁火に消ゆる霰哉 | 正岡子規 | 霰 | 冬, 三冬 | 天文 | 明治29 | 1v | 1 week ago |
名月や芒へ投る御さい銭 | 小林一茶 | 名月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 文化14 | 3v | 1 week ago |
人声やおくれ月見も所がら | 小林一茶 | 名月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 文化13 | 3v | 1 week ago |
粟の穗のくたびれもせぬ野分哉 | 正岡子規 | 野分 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治28 | 2v | 1 week ago |
名月や夜は人住ぬ峰の茶屋 | 与謝蕪村 | 名月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 2v | 1 week ago | |
名月や住でも見たき小松島 | 小林一茶 | 名月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 文政4 | 3v | 1 week ago |
名月や 杉に更けたる 東大寺 | 夏目漱石 | 名月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 3v | 1 week ago | |
讀み返す文の中より秋の風 | 正岡子規 | 秋風 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治29 | 3v | 1 week ago |
仰山に霧のはれけり附木突 | 小林一茶 | 霧 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化1 | 2v | 1 week ago |
名月や山のかゞしの袂から | 小林一茶 | 名月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 文化13 | 2v | 1 week ago |
炎天に菊を養ふあるじ哉 | 正岡子規 | 炎天 | 夏, 晩夏 | 天文 | 明治29 | 3v | 1 week ago |
大井も小井戸かへて月見哉 | 小林一茶 | 名月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 文政5 | 2v | 1 week ago |
はつ空の祝義や雪のちら〱と | 小林一茶 | 初空 | 新年 | 天文 | 文化14 | 1v | 1 week ago |
露の世とおしやる口よりけんくわ哉 | 小林一茶 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 文政4 | 2v | 1 week ago |
油断して雨になりけり春の雪 | 正岡子規 | 春の雪 | 春, 三春 | 天文 | 明治25 | 1v | 1 week ago |
稻妻や提灯多き野邊送 | 正岡子規 | 稲妻 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治32 | 2v | 1 week ago |
稻妻の木隱れなりぬ森の道 | 正岡子規 | 稲妻 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治32 | 2v | 1 week ago |
行列の勢田にかゝるや春の雨 | 正岡子規 | 春の雨 | 春, 三春 | 天文 | 明治29 | 2v | 1 week ago |
島島やわら屋根かすんで春の雨 | 正岡子規 | 春の雨 | 春, 三春 | 天文 | 明治25 | 2v | 1 week ago |
初虹や大内山をすぢかひに | 正岡子規 | 初虹 | 春, 晩春 | 天文 | 明治27 | 2v | 1 week ago |
五月雨や糊のはなるゝ花がるた | 正岡子規 | 五月雨 | 夏, 仲夏 | 天文 | 明治26 | 2v | 1 week ago |
船に寐て我に竝ぶや天の川 | 正岡子規 | 天の川 | 秋, 初秋 | 天文 | 明治27 | 3v | 1 week ago |
春の月なき名とさへもあはれ也 | 正岡子規 | 春の月 | 春, 三春 | 天文 | 明治26 | 2v | 1 week ago |
青嵐上野の杜も庭の内 | 正岡子規 | 青嵐 | 夏, 三夏 | 天文 | 明治31 | 2v | 1 week ago |
秋風や小野の小町の笑ひ聲 | 正岡子規 | 秋風 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治25 | 2v | 1 week ago |
白露にまぎれ込だる我家哉 | 小林一茶 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化7 | 2v | 1 week ago |
炎天に人のほのほや広小路 | 正岡子規 | 炎天 | 夏, 晩夏 | 天文 | 明治28 | 2v | 1 week ago |
綿雪やしづかに時間舞ひはじむ | 森澄雄 | 綿雪 | 春, 三春 | 天文 | 2v | 1 week ago | |
世中よでかい露から先おつる | 小林一茶 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化13 | 2v | 1 week ago |
芝居日と家内は出たり春の雨 | 小林一茶 | 春雨 | 春, 三春 | 天文 | 2v | 1 week ago | |
千年の露に消えけり足の跡 | 正岡子規 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治28 | 2v | 1 week ago |
ぽつぽつと野分に灯る茶屋淋し | 阿部みどり女 | 野分 | 秋, 仲秋 | 天文 | 3v | 1 week ago | |
夕立や逃げそこなひし鷺一羽 | 正岡子規 | 夕立 | 夏, 三夏 | 天文 | 明治29 | 2v | 1 week ago |
吹き飛ばす石は浅間の野分かな | 松尾芭蕉 | 野分 | 秋, 仲秋 | 天文 | 元禄元年 | 2v | 1 week ago |
蓬生に猶うつくしや露の玉 | 正岡子規 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治26 | 2v | 1 week ago |
稻妻や狸のふぐり牛の角 | 正岡子規 | 稲妻 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治26 | 2v | 1 week ago |
十五夜や無疵の月はいつのまゝ | 小林一茶 | 名月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 享和3 | 3v | 1 week ago |
陽炎や有明見んと藪先に | 小林一茶 | 陽炎 | 春, 三春 | 天文 | 文政1 | 1v | 1 week ago |
木に倚れば枝葉まばらに星月夜 | 正岡子規 | 星月夜 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治29 | 2v | 1 week ago |
古垣や朔日しまの秋の風 | 小林一茶 | 秋風 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化3 | 2v | 1 week ago |
海原や何の苦もなく上る月 | 正岡子規 | 月の出 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治21 | 2v | 1 week ago |
初空を夜着の袖から見たりけり | 小林一茶 | 初空 | 新年 | 天文 | 文化14 | 2v | 1 week ago |
名月の御覧の通り屑家哉 | 小林一茶 | 名月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 3v | 1 week ago | |
月に名を包みかねてや痘瘡の神 | 松尾芭蕉 | 月 | 秋, 三秋 | 天文 | 元禄2 | 2v | 1 week ago |
人の親のまだ夜なべ也夜雪 | 小林一茶 | 雪 | 冬, 晩冬 | 天文 | 文化14 | 2v | 1 week ago |
名月や草の下坐はどこの衆 | 小林一茶 | 名月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 文化10 | 2v | 1 week ago |
又しても晴そこなふや山の霧 | 小林一茶 | 霧 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化4 | 3v | 1 week ago |
窓の穴壁の割より吹雪哉 | 小林一茶 | 吹雪 | 冬, 晩冬 | 天文 | 文政3 | 1v | 1 week ago |
隠れ家は気のむいた夜が月見哉 | 小林一茶 | 名月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 文政9 | 3v | 1 week ago |
こぼす露こぼさぬ露や萩と葛 | 正岡子規 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治25 | 2v | 1 week ago |
姨捨た奴はどこらの草の露 | 小林一茶 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 文政3 | 3v | 1 week ago |
霧晴れて妙義は天を衝かんとす | 正岡子規 | 霧 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治26 | 2v | 1 week ago |
うら窓に露の玉ちるひゞき哉 | 小林一茶 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 文政5 | 3v | 1 week ago |
花守は野守に劣るけふの月 | 与謝蕪村 | 名月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 3v | 1 week ago | |
稲妻や屁とも思ぬひきが顔 | 小林一茶 | 稲妻 | 秋, 三秋 | 天文 | 文政1 | 1v | 1 week ago |
つくばねの昨日も今日もかすみけり | 正岡子規 | 霞 | 春, 三春 | 天文 | 明治29 | 2v | 1 week ago |
朝露や飯焚く煙草を這ふ | 正岡子規 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 明治28 | 3v | 1 week ago |
名月やわれにどぶろく五合あり | 正岡子規 | 名月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治27 | 2v | 1 week ago |
案山子翁 あち見こち見や 芋嵐 | 阿波野青畝 | 芋嵐 | 秋, 仲秋 | 天文 | 3v | 1 week ago | |
宿引に女も出たり春の風 | 小林一茶 | 春の風 | 春, 三春 | 天文 | 文政3 | 2v | 1 week ago |
うき雲や峰ともならでふらしやらと | 小林一茶 | 雲の峰 | 夏, 三夏 | 天文 | 文政7 | 2v | 1 week ago |
春風や馬をほしたる門の原 | 小林一茶 | 春の風 | 春, 三春 | 天文 | 文政1 | 1v | 1 week ago |
おく露やがさりとせぬ今の御代 | 小林一茶 | 露 | 秋, 三秋 | 天文 | 文政8 | 2v | 1 week ago |
水打ていなづま待や門畠 | 小林一茶 | 稲妻 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化2 | 3v | 1 week ago |
楼上に舟呼ぶ人や夏の月 | 正岡子規 | 夏の月 | 夏, 三夏 | 天文 | 明治29 | 2v | 1 week ago |
有明の霜まばらなり敷俵 | 正岡子規 | 霜 | 冬, 三冬 | 天文 | 明治28 | 2v | 1 week ago |
陽炎や小松の中の古すゝき | 正岡子規 | 陽炎 | 春, 三春 | 天文 | 明治26 | 2v | 1 week ago |
名月や闇のかた行く醫者の駕 | 正岡子規 | 名月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治26 | 2v | 1 week ago |
名月や美人の顏の片あかり | 正岡子規 | 名月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治23 | 2v | 1 week ago |
名月や竹も光明かくや姫 | 正岡子規 | 名月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治25 | 2v | 1 week ago |
名月や知らずにはいる人の背戸 | 正岡子規 | 名月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治25 | 2v | 1 week ago |
名月や松を離れて風の聲 | 正岡子規 | 名月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治25 | 2v | 1 week ago |
名月や白き鳥飛ぶ海の上 | 正岡子規 | 名月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治27 | 2v | 1 week ago |
名月や寺の二階の瓦頭口 | 正岡子規 | 名月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治28 | 2v | 1 week ago |
川縁の夜茶は引て小稲妻 | 小林一茶 | 稲妻 | 秋, 三秋 | 天文 | 文政8 | 1v | 1 week ago |
名月や山を下り來るから車 | 正岡子規 | 名月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治26 | 2v | 1 week ago |
名月や小便すべき隈もなし | 正岡子規 | 名月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治27 | 2v | 1 week ago |
名月や海遠く舟空に在り | 正岡子規 | 名月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 明治27 | 2v | 1 week ago |
名月や山の奥には山の月 | 小林一茶 | 名月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 文政3 | 2v | 1 week ago |
山の月親綱引子はおがむ | 小林一茶 | 月 | 秋, 三秋 | 天文 | 文化2 | 3v | 1 week ago |
名月や生たまゝの庭の松 | 小林一茶 | 名月 | 秋, 仲秋 | 天文 | 文政5 | 2v | 1 week ago |