植物

Displaying 12801 - 12900 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
隠れ家のものものしさよ百合の花 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
隠れ家の柱で麦をうたれけり 小林一茶 , 初夏 植物 文政2 0v
隠れ家の柱も麦をうたれけり 小林一茶 , 初夏 植物 0v
隠れ家や月と菊とに田三反 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄2 0v
隠れ家や梅ちる時の面白き 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治26 0v
隠家や遅山桜おそ鰹 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
隠居して五反の麦の主哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
隠岐やいま木の芽をかこむ怒濤かな 加藤楸邨 木の芽 , 三春 植物 0v
隠逸のものとはいはす梅法師 正岡子規 梅干す , 晩夏 植物 明治25 0v
隣からそれて落ちけり桐一葉 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治24 0v
隣から気毒がるや遅ざくら 小林一茶 , 晩春 植物 0v
隣から花にくむや木槿垣 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文政8 0v
隣さへ若葉の奥となりにけり 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
隣隣屋根の上より花の雲 正岡子規 花の雲 , 晩春 植物 明治29 0v
隱れ家や贅澤盡す菊の鉢 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
雀らがかするひよ鳥上戸哉 小林一茶 鵯上戸 , 晩秋 植物 文政5 0v
雀らが喰こぼしけり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
雀らになぶられてさく野梅哉 小林一茶 , 初春 植物 文化14 0v
雀らも身祝するか梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
雀啼く大根の花やひな曇 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治32 0v
雀等がはたらきぶりや草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化11 0v
雀等が浴なくしたり蓮の水 小林一茶 , 晩夏 植物 文化1 0v
雁どもゝはみ残したよ野大根 小林一茶 春大根 , 仲春 植物 文化1 0v
雁鴨が足を拭也かきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化9 0v
雁鴨のづう〱しさよ門柳 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
雁鴨の住どなりけり小梅筋 小林一茶 , 初春 植物 0v
雉なども粗鳴にけり大根引 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化7 0v
雉なんど粗鳴にけり大根引 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化7 0v
雉を打つ人ひそみけり枯葎 正岡子規 枯葎 , 三冬 植物 明治32 0v
雑報子報ず公園の桜咲く 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
雜炊にはつとちりこむもみち哉 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治25 0v
雜草の雨にぬれたる芙蓉哉 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治30 0v
雜談の間に栗の燒けるべく 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
離々として若草生ゆる那須野哉 正岡子規 若草 , 晩春 植物 明治27 0v
難波江や干潟の限り蘆の角 正岡子規 蘆の角 , 仲春 植物 明治26 0v
雨あがり朝飯過のやなぎ哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政12 0v
雨さそふ千疊敷の薄かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
雨さつとおろす礁氷の若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
雨しぶく書齋の椽や蘭の鉢 正岡子規 , 仲秋 植物 明治32 0v
雨そぼそぼ紫苑の花の盛り哉 正岡子規 紫苑 , 仲秋 植物 明治27 0v
雨だれの秋海棠にかゝりけり 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治31 0v
雨だれの菖蒲したゝる幾処 正岡子規 菖蒲 , 仲夏 植物 明治29 0v
雨にぬれて雜草の中の芙蓉哉 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治30 0v
雨にはしる人はやし居り花の窓 阿部みどり女 , 晩春 植物 0v
雨に友あり八百屋に芹を求めける 正岡子規 , 三春 植物 明治35 0v
雨に痩せて秋海棠のそゞろ也 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治27 0v
雨に鎖す紗窓の外や梨花の雪 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治31 0v
雨の中筍堀りてくはせけり 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
雨の日や泥に突きさす栗のいが 正岡子規 , 晩秋 植物 明治27 0v
雨の日や葉桜垂れて傘うつり 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治26 0v
雨の日をよりも撰たり花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
雨ノ日ヲ夕顔ノ實ノナガメカナ 正岡子規 夕顔の実 , 初秋 植物 明治34 0v
雨の日を雀の遊ふわかばかな 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
雨の矢に蓮を射る蘆戦へり 松尾芭蕉 , 晩夏 植物 0v
雨の芙蓉花かたつらになひきけり 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治26 0v
雨の萩風の真秋とゆふべ哉 小林一茶 , 初秋 植物 享和3 0v
雨の音巻葉とけたる芭蕉哉 正岡子規 芭蕉の巻葉 , 初夏 植物 明治31 0v
雨はれて荒野の桔梗夕日照る 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治30 0v
雨ふくむ上野の森や稻日和 正岡子規 , 三秋 植物 明治35 0v
雨ふれど一本残る大根哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化1 0v
雨やいつ外山の桜曇りけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
雨よ風よいつ迄咲ぞ野大根 小林一茶 大根 , 三冬 植物 寛政7 0v
雨よ風よいつ迄咲ぞ野太根 小林一茶 春大根 , 仲春 植物 寛政7 0v
雨一日風の絶えたる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
雨一日風を押へて柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
雨三日三日見ざれば銭葵 正岡子規 , 仲夏 植物 明治29 0v
雨三粒おちてもぬれし瓢哉 小林一茶 , 初秋 植物 文化1 0v
雨上り柱見事にきのこ哉 小林一茶 , 晩秋 植物 寛政 0v
雨上り菊拜觀の草履哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
雨乞のしるしも見えず百日紅 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治29 0v
雨十日朝顔の花細りけり 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治28 0v
雨好の灯のとぼりけり萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化1 0v
雨折々思ふことなき早苗哉 松尾芭蕉 早苗 , 仲夏 植物 0v
雨晴て雲に月ある若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
雨晴るゝ桜に杉の雫かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
雨晴れて妹が若菜はのびにけり 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治27 0v
雨晴れて山吹黄なる蕾哉 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治32 0v
雨晴れて汽車道濡るゝ若葉かな 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治27 0v
雨晴れて稻の穗末の夕日哉 正岡子規 稲穂 , 三秋 植物 明治28 0v
雨暗き木立に栗の花白し 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
雨灰汁に月のちら〱茂り哉 小林一茶 , 三夏 植物 享和3 0v
雨粒の ときどき太き 野菊かな 中村汀女 野菊 , 仲秋 植物 0v
雨落に生へ合せたり草花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化1 0v
雨蕭々建蘭の花老いて黒し 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
雨蕭々蘭の花老いて黒し 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
雨降やあさつての月翌萩 小林一茶 , 初秋 植物 文化2 0v
雨降りて地のかたまりて花盛り 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
雨雲の谷にをさまる若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治28 0v
雨露の恩返し哉野なでしこ 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 文政1 0v
雨風にしすましげなるのぎく哉 小林一茶 野菊 , 仲秋 植物 文化1 0v
雨風にますます赤し唐辛子 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
雨風に木の芽一刻も休まざる 阿部みどり女 木の芽 , 三春 植物 0v
雪ちらちら薄紅梅の妻戸哉 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治27 0v
雪のけて見ればうれしき若菜哉 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治26 0v
雪の不尽その外は花の芳野山 正岡子規 , 晩春 植物 明治22 0v
雪ふるや折角さいた冬牡丹 正岡子規 寒牡丹 , 三冬 植物 明治23 0v
雪よりも時雨にもろし冬牡丹 正岡子規 寒牡丹 , 三冬 植物 明治21 0v
雪を出でそれから直に青葉かな 正岡子規 青葉 , 三夏 植物 明治26 0v
雪国の大蕣の咲にけり 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化4 0v
雪国の桜の花は小粒哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治33 0v