俳句

Displaying 23601 - 23700 of 50885
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
名月の芒の穗迄上りけり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治29 0v
しは虫と人なとがめそ芋畑 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
干柿の次の便や春半 正岡子規 , 三春 時候 明治32 0v
赤煉瓦雪にならびし日比谷哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
鶯の山と成したるおち葉哉 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化7 0v
箱庭の山に上るや石たゝき 正岡子規 鶺鴒 , 三秋 動物 明治25 0v
先へ行て下冷ぬ場を必ずよ 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文政7 0v
聞倦て人は去也朶の蝉 小林一茶 , 晩夏 動物 文化1 0v
主病ム絲瓜ノ宿ヤ栗ノ飯 正岡子規 , 晩秋 植物 明治34 0v
夜は長し徳りはむなし放れ家 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 0v
じつとして雪をふらすや牧の駒 小林一茶 , 晩冬 天文 文化1 0v
風涼しく詩の舟少しおくれたり 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治30 0v
木母寺の明り先より帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化6 0v
見たばかも腹のふくるゝ青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政4 0v
みちのくの秋ふりすてゝ歸り行 正岡子規 , 三秋 時候 明治26 0v
ほろほろと墨のくづるゝ五月哉 正岡子規 五月 , 初夏 時候 明治26 0v
山かげも江戸きにしたりはつ松魚 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文化13 0v
藪蕎麥に菊の膾はなかりけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治32 0v
地車におつぴしがれし菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文化1 0v
今年はと毎年いうてさて熱し 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
草かげや何をぶつくさゆふ蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
枝長く柳活けたる花屋哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
さば〱と夕顔の夜もなくなりぬ 小林一茶 夕顔 , 晩夏 植物 0v
一星見つけたやうにきじの鳴 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
新田は枯色多しさつま芋 正岡子規 甘藷 , 仲秋 植物 明治25 0v
小襖にかれのゝ雨のかゝる也 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文化1 0v
草花に茶代を吝む鶯花園 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治30 0v
追鳥や鳥より先につかれ寝る 小林一茶 , 三冬 生活 文政7 0v
大根引て葱淋しき畠哉 正岡子規 大根引 , 初冬 生活 明治31 0v
鰐口にちよいと加へし紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化14 0v
御仏と天窓くらべや菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
墓掃いて昼にかゝりぬ鵙の寺 阿部みどり女 , 三秋 動物 0v
風さへも除て行也夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 寛政4 0v
河骨の横にながれて咲にけり 正岡子規 河骨 , 仲夏 植物 明治25 0v
玉になれ大玉になれけさの露 小林一茶 , 三秋 天文 文化12 0v
短夜や夜明にとゞく足の先 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治26 0v
春の日やつい〱草に立安き 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文化4 0v
筑紫野は はこべ花咲く 睦月かな 杉田久女 睦月 新年 時候 0v
夕顔モ絲瓜モ同ジ棚子同士 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治34 0v
けぶりして寒い蝉なく木槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化3 0v
木枯や石引き入るゝ庭普請 正岡子規 , 初冬 天文 明治34 0v
ほの〲と棚引すゝや江戸見坂 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化10 0v
縁日の古著屋多き夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
笋の兄よ弟よつい 〱 と 小林一茶 , 初夏 植物 文化12 0v
洪水をことともせぬや草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 享和3 0v
有明を小窓ひとつに時雨けり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治24 0v
松虫に吾家の風呂は小さくも 阿部みどり女 松虫 , 初秋 動物 0v
かね氷る山白妙に月夜哉 小林一茶 鐘氷る , 三冬 時候 寛政6 0v
草原や袂より霧の立 小林一茶 , 三秋 天文 文化4 0v
夫なしにけふなれしよ日傘 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 享和3 0v
麦の葉に汐干なぐれの烏哉 小林一茶 麦の葉 , 晩春 植物 文化5 0v
気に入ぬのり出て蕣にけり 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化2 0v
凍え死ぬ人さへあるに猫の戀 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治31 0v
若竹の昔によるや雀ずし 正岡子規 若竹 , 仲夏 植物 明治26 0v
浅ぢふは昼も寝よげよ土火鉢 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 享和3 0v
薪燃えて静の顔を照しけり 正岡子規 薪能 , 仲春 生活 明治32 0v
笠紐にはや秋風の立日哉 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 0v
松高く通草の蔓のさがりたる 正岡子規 通草 , 仲秋 植物 明治31 0v
つるべ竿きよんとしてある茂哉 小林一茶 , 三夏 植物 文化13 0v
桑つむや負れし柿も手を出して 小林一茶 , 晩春 動物 享和3 0v
草庵ににはかの客や貝雛 阿部みどり女 雛祭 , 仲春 人事 0v
名月やわけて男松の勇ミ声 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
暮らすには一人がましか通し鴨 小林一茶 通し鴨 , 三夏 動物 文政8 0v
虎といふ仇名の猫ぞ恋の邪魔 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治25 0v
柴門やけまり程でも手まり唄 小林一茶 手毬 新年 生活 文政5 0v
大寺の上棟式や稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治29 0v
芹売に出して見せたる小判哉 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
車道広く埃捲くなり夏柳 正岡子規 夏柳 , 三夏 植物 明治27 0v
木槲の落葉掃きたる茶の湯哉 正岡子規 常磐木落葉 , 初夏 植物 明治33 0v
蟻塚の中やつい〱ことし竹 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 文政7 0v
福を待人ならござれ昼寝がや 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文化12 0v
雑用の中に梅酒を作りけり 阿部みどり女 梅酒 , 晩夏 生活 0v
小便の百度参りやさよ千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化14 0v
はつ袷の見る目もはづかしき 小林一茶 , 初夏 生活 0v
松明に梅散りかゝり幕黒し 正岡子規 梅散る , 晩春 植物 明治30 0v
卅日なき里があるやら帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化7 0v
霜の夜や横丁曲る迷子鉦 小林一茶 , 三冬 天文 文政5 0v
鶯のまてに鳴也つんぼ庵 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
松明に秋風起る洞の闇 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治30 0v
暑き日や尻を干たるばか烏 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
冬枯や石臼殘る井戸の端 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治28 0v
花咲いて妻なき宿ぞ口をしき 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
水鳥よぷい〱何が気に入らぬ 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
夏の月寝ぬ声一人二人かな 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治28 0v
貧乏人花見ぬ春はなかりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
霧に眠る目付して居る蟇かな 小林一茶 , 三夏 動物 0v
奥山や屋根に石おく梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
みさ山やこんな在所も女郎花 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v
時鳥つゝじまれの野山也 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
冬の日や馬の背中に落ちかゝる 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治28 0v
薄ほるあとのくぼみや小雨ふる 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
御手洗や虫がとんでも水がすむ 小林一茶 水馬 , 三夏 動物 文政8 0v
としとしに根も枯れはてず寒の菊 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治25 0v
宮人は歯に絹きせる花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
草陰に棒のやうなる蕨哉 小林一茶 , 仲春 植物 文化10 0v
はつ旭鍬も拝れ給ひけり 小林一茶 初日 新年 天文 文政1 0v
舞賃に紙をとばすぞのべの蝶 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
この国の男に生れ桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治29 0v
雲霧もそこのけ富士を下る声 小林一茶 富士詣 , 仲夏 人事 文化11 0v
わかい衆よ雪とかしても遊ぶのか 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化13 0v