Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 25201 - 25300 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
通夜堂の前に粟干す日向かな
正岡子規
粟
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
権禰宜が一人祭りや木下闇
小林一茶
木下闇
夏
,
三夏
植物
文政8
0v
二仏の中間に生れて桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政6
0v
凩や鼠の腐る狐罠
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
南天並びが丘の火桶哉
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
文政2
0v
夕立の見る見る過る白帆哉
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治25
0v
秋風や脇はけぶりもかゝらぬに
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化3
0v
隙人やだらつきあきてわか葉陰
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文政4
0v
風下の蘭に月さす蚊やり哉
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
享和3
0v
名月もそなたの空ぞ毛唐人
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
享和3
0v
一声に此世の鬼も逃るげな
小林一茶
追儺
冬
,
晩冬
人事
0v
明家やところところに猫の恋
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治21
0v
神前の草にこぼして新酒哉
小林一茶
新酒
秋
,
晩秋
生活
寛政
0v
朝顔や人の顔にはそつがある
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
文政6
0v
尻の跡のもう冷かに古疊
正岡子規
冷やか
秋
,
仲秋
時候
明治28
0v
若水や檜垣の嫗の其むかし
正岡子規
若水
新年
生活
明治27
0v
燕の歸りて淋し電信機
正岡子規
燕帰る
秋
,
仲秋
動物
明治27
0v
夕がやの中にそよぐや草の花
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
江戸状や親の外へも衣配り
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文政8
0v
梅か香を共にすひこむたはこ哉
正岡子規
梅が香
春
,
初春
植物
明治22
0v
昼中の雲影移る牡丹哉
正岡子規
牡丹
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
米入にするとて書す扇哉
小林一茶
扇
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
稻の香や修覆出來たる神輿部屋
正岡子規
稲
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
神の代はかくやありけん冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治24
0v
涼風も風が身にしむ我家哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
0v
波なりにゆらるゝ蓮の浮葉哉
正岡子規
蓮の浮葉
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
烏さへおやをやしなふ秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
享和3
0v
枯松葉青松葉秋の行く小庭
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
花踏んだわらぢながらやどた〱寝
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政6
0v
霞む日や村の伽藍の屋根許り
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
虫干と吹かれて鳴やきり〲す
小林一茶
虫干
夏
,
晩夏
生活
文化11
0v
踏青や草履駒下駄足袋はだし
正岡子規
青き踏む
春
,
晩春
生活
明治34
0v
霞む日も寝正月かよ山の家
小林一茶
寝正月
新年
生活
文化2
0v
暮日やでき損ひの雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文政5
0v
獲物多き照射の夢はさめにけり
正岡子規
照射
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
寝草臥て喰くたびれて暑哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文化13
0v
花の中に運動会の囲ひかな
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治35
0v
葉桜や昔の人と立咄
正岡子規
葉桜
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
こほろぎの佛壇の中に鳴出しぬ
正岡子規
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
明治31
0v
錫杖のさはれば熱し一休み
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
麦の穂に腹こそばゆき雀かな
正岡子規
麦の秋
夏
,
初夏
時候
明治31
0v
初午や錠の明たる下屋敷
小林一茶
初午
春
,
初春
生活
文政5
0v
祝ひ日や白い僧達白い蝶
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政1
0v
八九間空で雨降る柳かな
松尾芭蕉
柳
春
,
晩春
植物
元禄7
0v
ふとんから首ばか出して雪見かな
小林一茶
雪見
冬
,
晩冬
生活
文政4
0v
旅でとしとるや四十雀五十雀
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文政5
0v
掃溜の江戸へ〱と時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化13
0v
箱根山薄八里と申さはや
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治25
0v
月かげや夜も水売る日本橋
小林一茶
水売
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
雪やあらぬ海の上行く鷺一羽
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
ぬぎ捨し笠に一ぱいいなご哉
小林一茶
蝗
秋
,
初秋
動物
寛政
0v
栗の花小窓をくゞる煙哉
正岡子規
栗の花
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
大雪に犬めがよけて居たりけり
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化12
0v
行雁や迹は野となれ山となれと
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化9
0v
玉棚やはた〱虫も茶をたてる
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
文化9
0v
案山子ものいはゞ猶さびしいそ秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治24
0v
御不運の藪の仏やむらしぐれ
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化12
0v
うつくしき胡蝶のはての浮世哉
正岡子規
胡蝶
春
,
三春
動物
明治26
0v
梟がのりつけおほん〱かな
小林一茶
梟
冬
,
三冬
動物
0v
名月や大海原は塵もなし
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
住の江や隅へかくれて田うへ唄
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文化11
0v
塵なくて心も水もすみた河
正岡子規
季語なし
無季
明治21
0v
吉原の火事映る田や鳴く蛙
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治31
0v
群れ上る人や日永の二月堂
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
雛棚の小き雪洞灯のともる
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治30
0v
萍のかふにして咲門田哉
小林一茶
萍
夏
,
三夏
植物
文政3
0v
悪き朱に塗られて暑し仁王門
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治31
0v
寒梅やいそがしき人来ぬ当り
小林一茶
冬の梅
冬
,
晩冬
植物
寛政4
0v
鳥井からえどを詠る蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政7
0v
石文の上にしだるゝ柳かな
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治27
0v
杜若われに発句の思ひあり
松尾芭蕉
杜若
夏
,
仲夏
植物
貞亨2
0v
百も生ん夕顔棚の下住居
小林一茶
夕顔
夏
,
晩夏
植物
文化11
0v
我庵のけぶり細さを雉の鳴
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化7
0v
涼しさうな羅漢熱さうな羅漢哉
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
飯櫃のすだれの青き隠居哉
小林一茶
青簾
夏
,
三夏
生活
0v
春風や御祓うけて帰る犬
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文化10
0v
牛の子の柵に首出す若菜哉
正岡子規
菊の苗
春
,
仲春
植物
明治26
0v
目もあやに紅葉ちりかゝる舞の袖
正岡子規
散紅葉
冬
,
初冬
植物
明治28
0v
時鳥救へ救へと声急なり
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
しよんぼりと鳩も五月雨じたく哉
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
0v
荒れもせで 二百十日の お百姓
高浜虚子
二百十日
秋
,
仲秋
時候
0v
蛤に成もまけな江戸すゞめ
小林一茶
雀蛤となる
秋
,
晩秋
時候
文政4
0v
涼しさや鐘をはなるるかねの音
与謝蕪村
涼し
夏
,
三夏
時候
0v
春雨と半分交やたびら雪
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政5
0v
通りぬけ通りぬけても紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治22
0v
けろりくわんとして雁と柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化8
0v
風所の一本桜咲にけり
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化6
0v
初汐や御茶の水橋あたりまで
正岡子規
初潮
秋
,
仲秋
地理
明治25
0v
煤はきやさて此次は爺がまひ
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化10
0v
政宗の眼もあらん土用干
正岡子規
虫干
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
手袋に手を引く兒の歩行かざる
正岡子規
手袋
冬
,
三冬
生活
明治34
0v
野菊折る手元に低し伊豆の嶋
正岡子規
野菊
秋
,
仲秋
植物
明治24
0v
草のめや斯う枯るとてあいらしき
小林一茶
草の芽
春
,
仲春
植物
0v
牛車歸る大津のしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
皺顔のかくれやはせん七五三飾
小林一茶
七五三
冬
,
初冬
生活
0v
日を見ずに暮るゝ一日や白牡丹
阿部みどり女
牡丹
夏
,
初夏
植物
0v
我程は煤けもせぬや古ごよみ
小林一茶
古暦
冬
,
仲冬
生活
文政7
0v
掘かけし柱の穴をあられ哉
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化4
0v
声遠し風におさるゝ百千鳥
正岡子規
百千鳥
春
,
三春
動物
明治26
0v
温泉の山に紅梅早き宿屋哉
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
249
Page
250
Page
251
Page
252
Page
253
Page
254
Page
255
Page
256
Page
257
…
Next page
Last page