Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 27001 - 27100 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
遊女めが見てけつかるぞ暑い舟
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文化14
0v
宵闇を花におしきる筏哉
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治25
0v
御仏や寝てござつても花と銭
小林一茶
寝釈迦
春
,
仲春
人事
文政2
0v
狼の墓堀り探す落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
花の山仏を倒す人も有
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化4
0v
杉垣の上に筑波の尖霞む
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治30
0v
幸ひに捨られてけりだまり虫
小林一茶
虫
秋
,
三秋
動物
0v
引けば皆かたよる池のぬなわ哉
正岡子規
蓴
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
はつ雪や雪隠際の角田川
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
0v
御旅所を吾もの顔や蝸牛
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
寛政7
0v
花の顔花のかんざし桜狩
正岡子規
桜狩
春
,
晩春
生活
明治23
0v
歯豁に筆の氷を噛ム夜哉
与謝蕪村
凍る
冬
,
三冬
時候
0v
中〱にそれも安気かやもめ鴛
小林一茶
鴛鴦
冬
,
三冬
動物
0v
時鳥通れ弁慶是にあり
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政3
0v
萱草に雷遠き日かげかな
正岡子規
萱草の花
夏
,
晩夏
植物
明治28
0v
苦のさばや神の御立も雨嵐
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
蝶一ツ迷ひこんだり大書院
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
明治25
0v
よりあきてもとへもどるや花の陰
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化11
0v
晴れきつた空やひばりの声高し
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治24
0v
蓮咲くや八文茶漬け二八そば
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文化13
0v
甲板に異國の月ともなかりけり
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治29
0v
一むれのあとになりさきに鹿子哉
正岡子規
鹿の子
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
骨つぽい柴のけぶりをけさの花
小林一茶
初春
新年
時候
文化10
0v
小莚や蝶と小銭とたゝき鉦
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政1
0v
蛬其大根も今引くぞ
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文化10
0v
木に餅の花さく時を見てし哉
小林一茶
餅花
新年
生活
文化10
0v
鳩どもゝ泣言をいふしぐれ哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政1
0v
蓮生の髯ものびけり五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
川蝉のあとへきて鳴く行々子
正岡子規
翡翠
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
婆ゝどのや榾のいぶるもぶつくさと
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化11
0v
名月に行燈の影のうつりけり
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治26
0v
御白粉に白うよごれし菫かな
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治25
0v
大淀や砂り摺舟の明安き
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化2
0v
蜩や疊に上る夕日影
正岡子規
蜩
秋
,
初秋
動物
明治31
0v
羽虫出る迄に目出度柱哉
小林一茶
羽蟻
夏
,
三夏
動物
文政2
0v
白雪の筆捨山に墨つけん
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
鶯や里へ売らるゝ小傾城
正岡子規
鶯
春
,
三春
動物
明治26
0v
寝た下へ凩づうん〱哉
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文政9
0v
夏の蝉恋する隙も鳴にけり
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
文化10
0v
米櫃や米にたくはふ柿一つ
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
小便所爰と馬呼夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政2
0v
雁鴨や御用をけんにきてさわぐ
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政8
0v
凩に鰓吹るゝや鉤の魚
与謝蕪村
木枯
冬
,
初冬
天文
0v
夕飯の茶にも詠める青田哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
0v
福引のわれ貧に十能を得たり
正岡子規
福引
新年
生活
明治30
0v
枝折の日陰作りて昼寝哉
小林一茶
昼寝
夏
,
三夏
生活
文政7
0v
焼芋のさかり過たる二月哉
正岡子規
二月
春
,
初春
時候
明治26
0v
見渡した闇に月あり涼み舟
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治24
0v
梅見ても青空見ても田舎哉
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化1
0v
初鷄の枕の上にうたひける
正岡子規
初鴉
新年
動物
明治27
0v
菊安し天長節の後の市
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
杖先で打て仕廻ふや野菜畠
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文政6
0v
炎天や孑孑水をまきちらし
正岡子規
孑孑
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
行月や都の月も一涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化9
0v
菜畠の花見客なり下屋敷
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
0v
粟の穂に鶉かくれて見えずなりぬ
正岡子規
鶉
秋
,
三秋
動物
明治30
0v
藪並におれが首も枯にけり
小林一茶
冬枯
冬
,
三冬
植物
文化11
0v
大門につきあたりたる柳哉
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治27
0v
猫の飯相伴するや雀の子
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文政6
0v
小鍋立借問す河豚か鮟鱇か
正岡子規
河豚
冬
,
三冬
動物
明治35
0v
松と松わかい同士や春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化13
0v
源氏画の車もかもな夕紅葉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
無細工の西行立り柳かげ
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化1
0v
盗人と人に呼れて猫の恋
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文政7
0v
大根の花散る里や雛祭
正岡子規
大根の花
春
,
晩春
植物
明治32
0v
血眼に蚊帳を窺ふ抜刃哉
正岡子規
蚊帳
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
大菊よ去年は勝た菊ながら
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
0v
山駕籠や屋根の上より時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
巣やあらん樅の梢に鳥の声
正岡子規
鳥の巣
春
,
三春
動物
明治29
0v
蓮葉の飯にたかるゝ五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化12
0v
枯菊の記を書きに來よふき膾
正岡子規
枯菊
冬
,
三冬
植物
明治32
0v
夏の夜やいく原越る水戸肴
小林一茶
夏の夜
夏
,
三夏
時候
文化7
0v
月さすや虫も鈴ふるいなり山
小林一茶
鈴虫
秋
,
初秋
動物
文政6
0v
旅にして水鳥多き池を見つ
正岡子規
水鳥
冬
,
三冬
動物
明治30
0v
仲秋の 花園のもの みな高し
山口青邨
仲秋
秋
,
仲秋
時候
0v
粟や菜や裾山畠四角なり
正岡子規
粟
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
弥陀仏の見ておはす也ちる桜
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政2
0v
凩や鐵となる吾妻橋
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
泣きなから子の寐入たる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
忍冬に眼薬売る裏家哉
正岡子規
忍冬の花
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
釣鐘のそばに寄られぬ野分哉
正岡子規
野分
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
とかくして螢に荒る草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化6
0v
新聞で見るや故郷の初しくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
日の入や星のあたりの高燈籠
正岡子規
高燈籠
秋
,
三秋
人事
明治28
0v
青ひ物ない七草もいはひ哉
小林一茶
七種
新年
生活
文政4
0v
蛇どもや生れ故郷の穴に入
小林一茶
蛇穴に入る
秋
,
仲秋
動物
文政7
0v
紫の水も蜘手に杜若
正岡子規
杜若
夏
,
仲夏
植物
明治23
0v
芝居迄降つぶしたりけふの月
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政6
0v
月澄むや狐こはがる児の供
松尾芭蕉
狐
冬
,
三冬
動物
元禄7
0v
かすむ日もうしろ見せたる伏家哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化2
0v
我事となくてものうし猫の恋
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治27
0v
長き日の壁に書たる目鼻哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化13
0v
麦の毛の真ツ風下を通り哉
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文政8
0v
稻の穗の鎌の形にたわみける
正岡子規
稲穂
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
白露のおき所也梧一葉
小林一茶
桐一葉
秋
,
初秋
植物
享和3
0v
ひやひやと朝日うつりて松青し
正岡子規
冷やか
秋
,
仲秋
時候
明治30
0v
手さぐりに掴んくべる粉炭哉
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
夕立の石もふるかと鈴鹿山
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治27
0v
秋風や松苗うへて人の顔
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化8
0v
蠅打の役象るわかば哉
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文政8
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
267
Page
268
Page
269
Page
270
Page
271
Page
272
Page
273
Page
274
Page
275
…
Next page
Last page