Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 28501 - 28600 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
面壁の三介どのや五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政1
0v
こゝろみに柚味噌を製す居士二人
正岡子規
柚味噌
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
夕立のよしにして行在所哉
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化13
0v
枕より迹より雁の世界哉
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化8
0v
看板の団子淋しき柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
享和3
0v
旭に向くや大輪の菊露ながら
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
金輪歳思切たか猫の顔
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文化11
0v
女郎花男郎花戀のはじめ也
正岡子規
女郎花
秋
,
初秋
植物
明治29
0v
名劍の土に埋れて蚯蚓なく
正岡子規
蚯蚓鳴く
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
月影や赤坂かけて夕すゞみ
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
寛政4
0v
紙切に包む手製の新茶哉
正岡子規
新茶
夏
,
初夏
生活
明治31
0v
茄子にも麦にもつかず郭公
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
夏の暁や牛に寝てゆく秣刈
小林一茶
夏の暁
夏
,
三夏
時候
寛政6
0v
暁の雨やすぐろの薄はら
与謝蕪村
末黒の芒
春
,
初春
植物
0v
母親を負ふて出でけり御遷宮
正岡子規
伊勢御遷宮
秋
,
晩秋
人事
明治26
0v
十がへりの花いくかへりの石室かよ
小林一茶
松の花
春
,
晩春
植物
寛政7
0v
長き夜の物音きくや白拍子
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
物書きさして蚊を焼く夜半の気狂はし
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
小坊主の首にかけたる粽かな
小林一茶
粽
夏
,
初夏
生活
文政4
0v
さが山の這入口より菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化1
0v
とぶ気やら髭をかつぎて蛬
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化11
0v
蚤蠅にあなどられつゝけふも暮ぬ
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
古沼の草末枯れて鷺白し
正岡子規
末枯
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
薫風や千山の緑寺一つ
正岡子規
風薫る
夏
,
三夏
天文
明治33
0v
金上戸と金聾と見月哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政2
0v
御神楽やおきを弘げる雪の上
小林一茶
里神楽
冬
,
仲冬
人事
文政1
0v
山路やうつぎの隙の海の紺
阿部みどり女
卯の花
夏
,
初夏
植物
0v
筑波根と一所にかすむ御船かな
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
隣から竹そしらるゝ日永哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化5
0v
蘭のかや異国のやうな三ヶの月
小林一茶
蘭
秋
,
仲秋
植物
0v
凩の上野に近きいほりかな
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
火のともる片側町のわか葉哉
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
はん鐘の音する夜の寒さかな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治20
0v
藻の花に燕の行くへ遙か也
正岡子規
藻の花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
いなづまに躓つまづきけり曲り角
小林一茶
稲妻
秋
,
三秋
天文
0v
三日頃の月をしくるゝや沖の隅
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
必や迹は上手のやくばらひ
小林一茶
厄払
冬
人事
文政10
0v
赤足袋や這せておけば猶しやぶる
小林一茶
足袋
冬
,
三冬
生活
0v
こぼるゝや日傘の上の椎の花
正岡子規
椎の花
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
俄川飛んで見するや鹿の親
小林一茶
鹿の子
夏
,
三夏
動物
0v
稻妻や天遠くして外が濱
正岡子規
稲妻
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
朝寒のうちに参るや善光寺
小林一茶
朝寒
秋
,
晩秋
時候
文政5
0v
うそ寒や蚯蚓の唄も一夜づゝ
小林一茶
漸寒
秋
,
晩秋
時候
文政2
0v
夏近き俳句の会や夏の題
正岡子規
夏近し
春
,
晩春
時候
明治32
0v
蕣やとても短き浮世なら
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
湖の氷にはぢく霰哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治29
0v
病人が盆栽の梅咲きにけり
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
御仏の花も一枝夜川哉
小林一茶
川狩
夏
,
三夏
生活
文化13
0v
落雲雀子の声天に通じけん
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文政5
0v
いざ雪見かたちづくりす蓑と笠
与謝蕪村
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
鶯や糞まで紙につゝまるゝ
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政7
0v
下谷一番の顔してころもがへ
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文化10
0v
冬こもり金平本の二三册
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
涼しさに釈迦同体のあぐら哉
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政1
0v
橋なくて人立ち戻る夏の川
正岡子規
夏川
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
老僧が塵拾ひけり苔の花
小林一茶
苔の花
夏
,
仲夏
植物
文政4
0v
精進に月見る人の誠かな
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治31
0v
岡に上り南を見れば霞かな
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治29
0v
葉柳の風は中から起りけり
正岡子規
葉柳
夏
,
三夏
植物
明治25
0v
寒声と名のりかけけり常念仏
小林一茶
寒声
冬
,
晩冬
生活
文政2
0v
雪国の雪もちよぼ〱残りけり
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政1
0v
形代の末の五月五日哉
小林一茶
形代
夏
,
晩夏
人事
文化10
0v
そこに居よ下手でもおれが鶯
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政1
0v
うら廣く秋の茄子も植ゑてあらん
正岡子規
秋茄子
秋
,
仲秋
植物
明治31
0v
角田川もつと古びよ時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化1
0v
交番やこゝにも一人花の酔
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
それおもんみれば秋風秋の山
小林一茶
秋の山
秋
,
三秋
地理
0v
花ちるや此日は誰が往生寺
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政1
0v
木がらしや鎌ゆひつけし竿の先
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文化9
0v
吹やられ〱たる小てふ哉
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化1
0v
女郎花一夜の風におとろふる
小林一茶
女郎花
秋
,
初秋
植物
文政8
0v
大まぐろ臼井を越て行としぞ
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化10
0v
よい程に勿体つけよ時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化11
0v
萩荒れて鵙鳴く松の梢哉
正岡子規
萩
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
泥舟の二つ竝んで川寒し
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治33
0v
蓬生や蝶吹き返す夕嵐
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
明治26
0v
ちる花や土の西行もうかれ顔
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化2
0v
さゝめくや春の山ふみ女づれ
正岡子規
春の山
春
,
三春
地理
明治26
0v
犬の声ぱつたり止て蓮の花
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
0v
檄を艸し終りて月の江に嘯く
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
炭賣や深山の雪もつけて來る
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
朝な〱焼大根哉冬ごもり
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
寛政6
0v
ねがはくは念仏を鳴け夏の蝉
小林一茶
蝉
夏
,
晩夏
動物
0v
澁柿の一枝重きわらじ哉
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
親のいふ字を知てから夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政2
0v
ちる花に御目を塞ぐ雛哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化12
0v
牛のせて涼しや淀の渡し舟
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
餅搗のもちがとぶ也犬の口
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化14
0v
しぐれ鶏見て居卵とられけり
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文化13
0v
釣しのぶにさはらぬ住居かな
与謝蕪村
吊忍
夏
,
三夏
生活
0v
梯や水にもおちず五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
一吹や羽蟻くづるゝ不二颪
正岡子規
羽蟻
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
横町や萬燈は過きて星月夜
正岡子規
星月夜
秋
,
三秋
天文
明治30
0v
御仏の山に落すや鹿の角
小林一茶
落し角
春
,
晩春
動物
文政7
0v
鄙の家に赤き花さく暑哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治32
0v
解しかぬる碧巖集や雜煮腹
正岡子規
雑煮
新年
生活
明治35
0v
元日の寝聳る程は曇る也
小林一茶
元日
新年
時候
文化1
0v
木母寺の鐘に孝行かはづ哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政2
0v
夕立や象潟畠甘満寺
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政8
0v
雁寝よ〱旅草臥の直る迄
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文政8
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
282
Page
283
Page
284
Page
285
Page
286
Page
287
Page
288
Page
289
Page
290
…
Next page
Last page