Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 30601 - 30700 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
あれあんな山里にさへ江戸うちは
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文政7
0v
山は暮れて野は黄昏の薄かな
与謝蕪村
芒
秋
,
三秋
植物
0v
名月のこゝろになれば夜の明る
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
寛政10
0v
ご六遍呼巡るちどり哉
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
享和3
0v
それがしも連にせよやれ帰雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化10
0v
鳩鳴や爺いつ迄出代ると
小林一茶
出代
春
人事
文政5
0v
深川をすもどりす也冬の月
小林一茶
冬の月
冬
,
三冬
天文
文化13
0v
烏氷納すまして朝寝哉
小林一茶
氷水
夏
,
三夏
生活
文政7
0v
左義長や其上月の十五日
小林一茶
左義長
新年
生活
文政1
0v
団栗とはねつくらする小猫哉
小林一茶
団栗
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
名月や目につかはれて夜も終
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政3
0v
帰雁花のお江戸をいく度見た
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化13
0v
はつ雪や梅もすじかふ御尿瓶
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化10
0v
虫に迄尺とられけり此はしら
小林一茶
尺蠖
夏
,
三夏
動物
0v
初雪の皮切一ツおふ寒し
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
0v
芝浦や上げ捨てある凧
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
0v
大根や一つ抜てはつくば山
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
享和3
0v
冬枯に看板餅の日割哉
小林一茶
冬枯
冬
,
三冬
植物
文化2
0v
五月雨や鳥の巣鴨の小藪守
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化11
0v
今の間に二夕立やあちら村
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政3
0v
埋火や山松風を枕元
小林一茶
埋火
冬
,
三冬
生活
文化2
0v
月やこよひ舟連ねしを平家蟹
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
寛政
0v
卯の花もほろり〱や蟇の塚
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文政2
0v
山焼の明りに下る夜舟哉
小林一茶
山焼
春
,
初春
人事
文政1
0v
御俵に筆つゝさしてはつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化8
0v
はき庭や入るも手強い江戸の寒
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
文政7
0v
冬ごもりいか物喰を習かな
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
0v
熊坂の松のみ残る夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化11
0v
孑孑が天上するぞ門の月
小林一茶
孑孑
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
夕立やしやんと立てる菊の花
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政8
0v
小乞食の唄三絃や夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
文政7
0v
けふといふ今日名月の御側哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化6
0v
塀合を通してくれる十夜哉
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文政2
0v
より嫌して出代も杉菜哉
小林一茶
出代
春
人事
文政5
0v
小松引人とて人のおがむ也
小林一茶
子の日
新年
時候
文政4
0v
雀踏む程畠あり冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
礎や元日しまの巣なし鳥
小林一茶
元日
新年
時候
文化6
0v
永の日にけぶい顔せぬ乙鳥哉
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文政7
0v
十疋の馬の嚔や夏木立
小林一茶
夏木立
夏
,
三夏
植物
文化12
0v
蛬髭をかつぎて鳴にけり
小林一茶
きりぎりす
秋
,
初秋
動物
文化11
0v
やぶ入りの夢や小豆の煮えるうち
与謝蕪村
藪入
新年
生活
0v
ひとり身やだまりこくつて雁かへる
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文政5
0v
はつ雪やこきつかはるゝ立仏
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文政5
0v
初午の聞へぬ山や梅の花
小林一茶
初午
春
,
初春
生活
文化2
0v
竹つい〱天にさはらぬ気どり哉
小林一茶
季語なし
無季
文化9
0v
楽剃や夕顔棚の下住居
小林一茶
夕顔
夏
,
晩夏
植物
文化13
0v
さみだれや又迹からも越後女盲
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
0v
けふの日も棒ふり虫と暮にけり
小林一茶
孑孑
夏
,
三夏
動物
文政2
0v
名月や芒の陰の居酒呑
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文化13
0v
行く烏千鳥の口に勝れぬか
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化12
0v
我家を置ざりにして帰雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化13
0v
はつ雪や竹の夕を独寝て
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化1
0v
俵から俵へとるやとそてう子
小林一茶
屠蘇
新年
生活
文政8
0v
弥陀仏をたのみに明て今朝の春
小林一茶
初春
新年
時候
文政3
0v
夕過の臼の谺の寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化9
0v
里しんとしてづんづと凧上りけり
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化8
0v
庵の大根客有度に引れけり
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文化13
0v
冬枯や在所の雨が横に降る
小林一茶
冬枯
冬
,
三冬
植物
文政3
0v
古郷や是も夜寒の如来様
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化7
0v
坂本や草家〱の五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化9
0v
我春も上々吉ぞ梅の花
小林一茶
おらが春
新年
時候
0v
松が枝の上に坐どりて月見哉
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政4
0v
卯の花や神と庵との其中に
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
0v
初雪や手引を頼む門の橋
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文政6
0v
焚残る巣をくわへ行烏哉
小林一茶
山焼
春
,
初春
人事
享和3
0v
我庵は夢に見てさへ寒哉
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
0v
木がらしや埃にのりしせたら馬
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
夕立や上手に走るむら乙鳥
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文政1
0v
世がよいぞ〱野燕里つばめ
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化12
0v
水切の騒ぎいつ迄夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
文化1
0v
大家の大雨だれの暑哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文化13
0v
冬枯やともし火通る桑畑
正岡子規
冬枯
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
花に来て銭掏られけり田舎人
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治35
0v
深川や桃の中より汐干狩
小林一茶
潮干狩
春
,
晩春
生活
文化4
0v
葉桜の上野は闇となりにけり
正岡子規
葉桜
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
風吹て山吹蝶をはね返し
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治26
0v
花見まじ 未来の程がおそろしき
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政1
0v
鳥部山煙にそれて揚雲雀
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治25
0v
霞む山根本中堂中にして
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治26
0v
石川をりつぱにおよぐいなご哉
小林一茶
螽
秋
動物
文政8
0v
秋十とせ却って江戸を指す故郷
松尾芭蕉
秋
秋
,
三秋
時候
0v
心から鬼とも見ゆる雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化8
0v
一里来て二里来て見えぬ照射哉
正岡子規
照射
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
冬川や繩をくり行く渡し船
正岡子規
冬の川
冬
,
三冬
地理
明治33
0v
穗芒や野末は暮れて氣車の音
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
咲花に迹の祭の木陰哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化5
0v
信濃路はそば咲けりと小幅綿
小林一茶
蕎麦の花
秋
植物
文化1
0v
骸骨の浮み出るや水の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
行列の槍五六本麦の秋
正岡子規
麦の秋
夏
,
初夏
時候
明治28
0v
白黄色蝶も組合したりけり
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文政3
0v
家もちて雀もとしはとりにける
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文政6
0v
山道やねらひすまして逢ふ時雨
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政6
0v
灌仏や童集まる朝まだき
正岡子規
仏生会
春
,
晩春
人事
明治31
0v
山の院梅は熟して立りけり
小林一茶
青梅
夏
,
仲夏
植物
文化6
0v
名月や半分出かゝる海の上
正岡子規
名月
秋
,
仲秋
天文
明治28
0v
雪の跡木履草鞋の別れかな
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
すさましや嵐に向ふ鷹の顏
正岡子規
鷹
冬
,
三冬
動物
明治27
0v
合歓いまだ覚めず栗の花旭に映ず
正岡子規
栗の花
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
夜〱の雪を友也菜雑水
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
享和3
0v
日蓮の死んだ山あり秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
303
Page
304
Page
305
Page
306
Page
307
Page
308
Page
309
Page
310
Page
311
…
Next page
Last page