Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 33801 - 33900 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
時雨るゝや簑買ふ人のまことより
与謝蕪村
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
戸の口に宿札名乗れほととぎす
松尾芭蕉
時鳥
夏
,
三夏
動物
0v
野ばかまの法師が旅や春のかぜ
与謝蕪村
春の風
春
,
三春
天文
0v
発句なり松尾桃青宿の春
松尾芭蕉
春
春
,
三春
時候
延宝7
0v
枯れはてて濯ぐうしろは山ばかり
飯田龍太
冬枯
冬
,
三冬
植物
0v
みちのくの二月恐るる卒壽あと
阿部みどり女
二月
春
,
初春
時候
0v
酒のみに語らんかゝる瀧の花
松尾芭蕉
滝
夏
,
三夏
地理
0v
五月雨や蠶煩ふ桑の畑
松尾芭蕉
五月雨
夏
,
仲夏
天文
元禄7
0v
寂しさや須磨に勝ちたる浜の秋
松尾芭蕉
秋
秋
,
三秋
時候
元禄2
0v
折りくるゝ心こぼさじ梅もどき
与謝蕪村
梅擬
秋
,
晩秋
植物
0v
御仏に昼備へけりひと夜酒
与謝蕪村
甘酒
夏
,
三夏
生活
0v
屋根の上凧見えそめて春近し
阿部みどり女
春近し
冬
,
晩冬
時候
0v
子に飽クと申す人には花もなし
松尾芭蕉
花
春
,
晩春
植物
0v
一とせに一度摘まるる薺かな
松尾芭蕉
薺
春
,
三春
植物
元禄7
0v
煤掃は杉の木の間の嵐哉
松尾芭蕉
煤払
冬
,
仲冬
生活
元禄3
0v
鮒ずしや彦根が城に雲かかる
与謝蕪村
鮓
夏
,
三夏
生活
0v
笠寺や漏らぬ岩屋も春の雨
松尾芭蕉
春の雨
春
,
三春
天文
貞亨4
0v
明るくてまだ冷たくて流し雛
森澄雄
流し雛
春
,
仲春
人事
0v
空風にかなしき胼のきれにけり
阿部みどり女
空風
冬
,
三冬
天文
0v
垣越しにものうちかたる接木かな
与謝蕪村
接木
春
,
仲春
生活
0v
磨なほす鏡も清し雪の花
松尾芭蕉
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
夕顔に米つき休む哀かな
松尾芭蕉
夕顔
夏
,
晩夏
植物
0v
波の花と雪もや水の返り花
松尾芭蕉
帰り花
冬
,
初冬
植物
寛文9
0v
よろこびて囃す雀や袋掛
石田波郷
袋掛
夏
,
三夏
生活
0v
行く秋のなほ頼もしや青蜜柑
松尾芭蕉
行く秋
秋
,
晩秋
時候
元禄5
0v
初雪に兎の皮の髭作れ
松尾芭蕉
初雪
冬
,
初冬
天文
元禄2
0v
雪の朝独り干鮭を噛み得たり
松尾芭蕉
乾鮭
冬
,
三冬
生活
延宝8
0v
秋風や夢のごとくに棗の実
石田波郷
秋風
秋
,
三秋
天文
0v
高浪にもまれ戻りぬ葉月舟
阿部みどり女
葉月
秋
,
仲秋
時候
0v
春めくといふ言の葉をくりかへし
阿部みどり女
春めく
春
,
初春
時候
0v
居りたる舟を上ればすみれ哉
与謝蕪村
菫
春
,
三春
植物
0v
冬の蜂落ちてはのぼる玻璃の影
阿部みどり女
冬の蜂
冬
,
三冬
動物
0v
瓜の花雫いかなる忘れ草
松尾芭蕉
瓜の花
夏
,
初夏
植物
0v
花ちるやおもたき笈のうしろより
与謝蕪村
花
春
,
晩春
植物
0v
沙魚釣の小舟漕ぐなる窓の前
与謝蕪村
鯊釣
秋
,
三秋
生活
0v
母にからみて月の二階を下りにけり
阿部みどり女
月
秋
,
三秋
天文
0v
鶯や柳のうしろ薮の前
松尾芭蕉
鶯
春
,
三春
動物
元禄7
0v
川風や薄柿着たる夕涼み
松尾芭蕉
納涼
夏
,
晩夏
生活
元禄3
0v
里の子よ梅折り残せ牛の鞭
松尾芭蕉
梅
春
,
初春
植物
貞亨4
0v
蓼の葉を此君と申せ雀鮓
与謝蕪村
蓼
夏
,
三夏
植物
0v
父母のことのみおもふ秋のくれ
与謝蕪村
秋の暮
秋
,
三秋
時候
0v
霜強き日のあたゝかさばらにあり
阿部みどり女
霜
冬
,
三冬
天文
0v
いざ行む雪見にころぶ所まで
松尾芭蕉
雪見
冬
,
晩冬
生活
0v
白露や茨の刺にひとつづゝ
与謝蕪村
露
秋
,
三秋
天文
0v
飾りたる小町雛のうれひ眉
阿部みどり女
雛祭
春
,
仲春
人事
0v
吾子の本皆片づけて夜寒かな
阿部みどり女
夜寒
秋
,
晩秋
時候
0v
わするなよほどは雲助ほとゝぎす
与謝蕪村
時鳥
夏
,
三夏
動物
0v
石の香や夏草赤く露暑し
松尾芭蕉
夏草
夏
,
三夏
植物
元禄2
0v
消炭に薪割る音かをのの奥
松尾芭蕉
消炭
冬
,
三冬
生活
延宝8
0v
行燈に頬片かげり近松忌
阿部みどり女
近松忌
冬
,
仲冬
人事
0v
春海や波またぎまたぎ潮汲める
阿部みどり女
春の海
春
,
三春
地理
0v
野の花は野の花の品冬隣
阿部みどり女
冬隣
秋
,
晩秋
時候
0v
鳥刺も竿や捨てけんほととぎす
松尾芭蕉
時鳥
夏
,
三夏
動物
貞亨2
0v
花の御能過て夜を泣ク浪花人
与謝蕪村
花
春
,
晩春
植物
0v
山中や菊はたをらぬ湯の匂
松尾芭蕉
菊
秋
,
三秋
植物
0v
幼名や知らぬ翁の丸頭巾
松尾芭蕉
丸頭巾
冬
,
三冬
生活
0v
日の道や葵傾く五月雨
松尾芭蕉
葵
夏
,
仲夏
植物
元禄3
0v
痩せながらわりなき菊のつぼみ哉
松尾芭蕉
菊
秋
,
三秋
植物
貞亨4
0v
薫風やともしたてかねついつくしま
与謝蕪村
薫風
夏
,
三夏
天文
0v
春の夕たえなむとする香をつぐ
与謝蕪村
春の暮
春
,
三春
時候
0v
分別の底たたきけり年の昏
松尾芭蕉
年の暮
冬
,
晩冬
時候
0v
盃に泥な落しそ群燕
松尾芭蕉
燕
春
,
仲春
動物
貞亨5
0v
誰住て樒流るゝ鵜川哉
与謝蕪村
樒の花
春
,
晩春
植物
0v
詠むるや江戸には稀な山の月
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
延宝4
0v
鞍壷に小坊主乗るや大根引
松尾芭蕉
大根引
冬
,
初冬
生活
元禄6
0v
早稲の香や分け入る右は有磯海
松尾芭蕉
早稲
秋
,
仲秋
植物
元禄2
0v
ふるさとを恋ふこともなく障子貼る
阿部みどり女
障子
冬
,
三冬
生活
0v
冬ごもり燈下に書すとかゝれたり
与謝蕪村
冬籠
冬
,
三冬
生活
0v
秋風や藪も畠も不破の関
松尾芭蕉
秋風
秋
,
三秋
天文
0v
腫物に触る柳の撓哉
松尾芭蕉
柳
春
,
晩春
植物
元禄7
0v
蛍火の昼は消えつつ柱かな
松尾芭蕉
蛍火
夏
,
仲夏
動物
元禄2
0v
白芥子に羽もぐ蝶の形見かな
松尾芭蕉
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
貞亨2
0v
古傘の婆裟と月夜の時雨哉
与謝蕪村
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
灌仏の日に生まれあふ鹿の子哉
松尾芭蕉
仏生会
春
,
晩春
人事
貞亨5
0v
行く春を近江の人と惜しみける
松尾芭蕉
行く春
春
,
晩春
時候
元禄3
0v
夜興引や犬のとがむる塀の内
与謝蕪村
夜興引
冬
,
三冬
生活
0v
御廟年経て忍ぶは何をしのぶ草
松尾芭蕉
忍
夏
,
三夏
植物
0v
紙衣の濡るとも折らん雨の花
松尾芭蕉
花の雨
春
,
晩春
天文
貞亨5
0v
行く雲や犬の駆け尿村時雨
松尾芭蕉
時雨
冬
,
初冬
天文
延宝5
0v
朝霜や室の揚屋の納豆汁
与謝蕪村
納豆汁
冬
,
三冬
生活
0v
古川にこびて目を張る柳かな
松尾芭蕉
柳
春
,
晩春
植物
0v
入る月の跡は机の四隅哉
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
元禄6
0v
萬歳や黒き手を出し足を出し
正岡子規
万歳
新年
生活
明治26
0v
ゆすつたる所に風たつ涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治24
0v
柳からなびきつゞくや上総山
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化11
0v
味噌桶をめくつて菊の花咲きぬ
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
我猫が盗みするとの浮名哉
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文化14
0v
覺束な太箸握る花嫁御
正岡子規
太箸
新年
生活
明治27
0v
田を売りて今年始むる蚕飼かな
正岡子規
蚕飼
春
,
晩春
生活
明治35
0v
寝がけ衆が二番涼みや門の月
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政8
0v
馬繋ぐ奥街道の新樹かな
正岡子規
新樹
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
長橋を左に見てや落つる雁
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
明治28
0v
菜畠もやうにひよい〱菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政8
0v
杉谷や山三方にほとゝぎす
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
薄雪にふられて居るや鴛一つ
正岡子規
鴛鴦
冬
,
三冬
動物
明治26
0v
蟻程に枯野の家の竝びかな
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治27
0v
夕月に尻つんむけて小田の雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化9
0v
海苔掻きや伊勢越の海人の水鏡
正岡子規
海苔
春
,
初春
植物
明治26
0v
逆さまのせうじんするや草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
春雨や窓から値ぎる生肴
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
335
Page
336
Page
337
Page
338
Page
339
Page
340
Page
341
Page
342
Page
343
…
Next page
Last page