Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
俳句
Displaying 36601 - 36700 of 50885
keyword
俳人
季節
- Any -
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
無季
新年
分類
- Any -
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
Sort by
Recent view
Total views
Year
俳句
俳人
Order
Asc
Desc
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
山菊の生れまゝや真直に
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政3
0v
提灯を返せ返せと時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治34
0v
野に門に打ちらかるやぬれ乙鳥
小林一茶
乙鳥
春
,
仲春
動物
文化13
0v
蚊いぶしの草ともしらぬ蛍哉
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
0v
枯葉鳴るくぬ木林の月夜哉
正岡子規
枯葉
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
霜枯の中に紫紺の龍の玉
阿部みどり女
霜枯
冬
,
三冬
植物
0v
湯も飯も過し御寺や夏木立
小林一茶
夏木立
夏
,
三夏
植物
文化1
0v
歸る雁田ごとの月の曇る夜に
与謝蕪村
雁帰る
春
,
仲春
動物
0v
猫の子のざれ損ひや芋の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政5
0v
八人の子供むつましクリスマス
正岡子規
クリスマス
冬
,
仲冬
人事
明治29
0v
眞帆片帆小島小島の紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
花桜是にさへ人の倦日
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
寛政
0v
知らぬ女と背中合せの夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
寝にくても生在所の草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化4
0v
月やうそ嵐やまこと初時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
鬼灯をほうと吹きたる禿かな
正岡子規
鬼灯
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
木犀の香に立ちよりて香になるゝ
阿部みどり女
木犀
秋
,
晩秋
植物
0v
大猫のどさりと寝たる団哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文化13
0v
岩に腰我頼光のつゝじ哉
与謝蕪村
躑躅
春
,
晩春
植物
0v
秋霧や河原なでしこりんとして
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
0v
一嵐おしろいの花倒れけり
正岡子規
白粉花
秋
,
仲秋
植物
明治31
0v
つい〱と草に立たる春日哉
小林一茶
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
文化4
0v
松とれし 町の雨来て 初句会
杉田久女
初句会
新年
生活
0v
何桜かざくら花もむづかしや
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
木枯やさゝは餘計にゆれながら
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
夕立やあれもかけこむ其角堂
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治21
0v
赤薔薇や萌黄の蜘の這ふて居る
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
秋風や馬も出さうな大瓢
小林一茶
秋風
秋
,
三秋
天文
文化11
0v
睾丸の大きな人の昼寝かな
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治33
0v
白雲や山の麓の蜜柑畑
正岡子規
青蜜柑
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
夏足袋をはいて酒気帯ぶ園主かな
阿部みどり女
夏足袋
夏
,
三夏
生活
0v
名月やせうじん酒は常なれど
小林一茶
名月
秋
,
仲秋
天文
文政3
0v
歌かるた戀ならなくに胴氣哉
正岡子規
歌留多
新年
生活
明治32
0v
凩やこの頃までは荻の風
与謝蕪村
木枯
冬
,
初冬
天文
0v
かりそめに出て霞むやつくば山
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化2
0v
目も見えぬやうなふり也猫の恋
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治25
0v
京人や日傘の陰の野酒盛
小林一茶
日傘
夏
,
三夏
生活
文政3
0v
麦秋やふと居馴る伊勢参
小林一茶
麦の秋
夏
,
初夏
時候
寛政12
0v
朝顔や花見るうちもいく度立
小林一茶
朝顔
秋
,
初秋
植物
享和3
0v
家毎に凌霄咲ける温泉かな
正岡子規
凌霄の花
夏
植物
明治28
0v
草雫今拵へし涼風ぞ
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化11
0v
夏柳家鴨養ふ小池哉
正岡子規
夏柳
夏
,
三夏
植物
明治27
0v
柴門孤なり誰が住み捨てし露の庵
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
月さすや紙の蚊やでもおれが家
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
文化14
0v
侘住もたのしきものよ栄螺焼く
阿部みどり女
栄螺
春
,
三春
動物
0v
声の出る薬なめたか小夜千鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化12
0v
たのもしやつんつるてんの初袷
小林一茶
袷
夏
,
初夏
生活
0v
僧の座す石ひやゝかに野梅散る
正岡子規
梅散る
春
,
晩春
植物
明治27
0v
さみだれの大井越たるかしこさよ
与謝蕪村
五月雨
夏
,
仲夏
天文
0v
人よりも朝きげん也かへる雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化1
0v
雨三粒はらつて過し扇哉
小林一茶
扇
夏
,
三夏
生活
享和3
0v
さをしかの角顕すぞ人の恋
小林一茶
鹿
秋
,
三秋
動物
0v
さらしなにあひ奉る月よ哉
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化6
0v
蜜柑剥く爪先黄なり冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治32
0v
古沢や泥にまみるゝ芹薺
正岡子規
芹
春
,
三春
植物
明治26
0v
十年前の夏の三日月此夕
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治31
0v
立馬は何を笑ぞ秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政4
0v
藪の花迹見よそわか忘るゝな
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
0v
きのふ活けて今日蕣の花もなし
正岡子規
朝顔
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
蟾我をつく〲ねめつける
小林一茶
蟇
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
夢に美人来れり曰く梅の精と
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治29
0v
目の星や花を願ひの糸桜
松尾芭蕉
枝垂桜
春
,
仲春
植物
0v
小座敷は半分通り小春哉
小林一茶
小春
冬
,
初冬
時候
0v
此村に赤痢のはやる熟柿かな
正岡子規
熟柿
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
ほす〱きもそよ〱神もきげん哉
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文政4
0v
鶯のふい〱田舎かせぎ哉
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化11
0v
旅の旅その又旅の秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
暑き日に面で手習する子かな
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
0v
花を見ぬ人の心そ恐ろしき
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治25
0v
草の戸も衣打石はありにけり
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化13
0v
こほろぎや青物市のこぼれ菜に
正岡子規
蟋蟀
秋
,
三秋
動物
明治31
0v
奈良漬を丸でかぢりて花の陰
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化1
0v
一人はつゝじにかゝるわらび哉
小林一茶
蕨
春
,
仲春
植物
享和2
0v
飛脚一人暑さの中をかけり行
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
糞汲が蝶にまぶれて仕廻けり
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化9
0v
朝露や撫でて涼しき瓜の土
松尾芭蕉
瓜
夏
,
晩夏
植物
元禄7
0v
かけ声や雲おしのけて不二下る
小林一茶
富士詣
夏
,
仲夏
人事
文政4
0v
とけ際に成て見る也比良の雪
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化10
0v
草茎のまだうごくぞよ鵙の顔
小林一茶
鵙
秋
,
三秋
動物
文化6
0v
秋ノ蠅殺セドモ猶盡キヌカナ
正岡子規
秋の蠅
秋
,
三秋
動物
明治34
0v
時鳥ことしも見るは葎也
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化4
0v
花薄しきりに雲の起りけり
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
梶の葉に心有虫の喰やうや
小林一茶
梶の葉
秋
,
初秋
生活
文化11
0v
風吹て萍動く花ながら
正岡子規
萍の花
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
木の股の人は罪なし辻角力
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文化8
0v
庭の木にらんぷとゞいて夜の蝉
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治29
0v
餅買ひにやりけり春の伊勢旅籠
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治32
0v
雪雲の空にたゞよふ裾野哉
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
靄かゝる山の木立や栗の花
正岡子規
栗の花
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
千鳥立ち更け行く初夜の日枝颪
松尾芭蕉
千鳥
冬
,
三冬
動物
元禄3
0v
夜も夜大卅日のたびら雪
小林一茶
大晦日
冬
,
仲冬
時候
文化10
0v
山寺や雪の底なる鐘の声
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
寛政2
0v
底見えて小魚も住まぬ清水哉
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治21
0v
風雲の夜すがら月の千鳥哉
与謝蕪村
千鳥
冬
,
三冬
動物
0v
赤紙のちさい草履を玉迎
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
文化1
0v
灯をともす向ひの山や秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治31
0v
喝士殿に盃さすや菊の酒
正岡子規
菊の酒
秋
,
晩秋
生活
明治25
0v
我庵も田植休をしたりけり
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文化13
0v
岸の蛙底の泥鰌のあきれ顔
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治30
0v
紙張の布子羽折も晴着哉
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
文政4
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
363
Page
364
Page
365
Page
366
Page
367
Page
368
Page
369
Page
370
Page
371
…
Next page
Last page